【海外展開開始】SLEEP TECH×AIで睡眠体験に 革新をもたらす次世代スマートリング「Re・De Ring」を 2025年2月13日(木)より韓国のクラウドファンディング 「Wadiz」で販売開始!

    ~ピクセラが提供する最先端のウェアラブル技術が あなたの眠りにイノベーションをもたらす~

    商品
    2025年2月13日 11:00
    FacebookTwitterLine

    デジタル機器を通じて新しい生活を提案していく株式会社ピクセラ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:藤岡 毅、以下当社)は、グループ会社株式会社A-Stage(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤岡 毅)との共同ブランド「Re・De(リデ)」の当社開発製品第一弾で、応援購入サービス「Makuake」で応援金額が2,300万円を超えたファッション性と機能性を両立した次世代スマートリング「Re・De Ring(リデリング)」を韓国のクラウドファンディングプラットフォーム「Wadiz」で2025年2月13日(木)より販売開始することをお知らせいたします。


    https://pixela-group.jp/press/2025/20250213.html


    Re・De Ring Wadiz募集ページ

    Re・De Ring Wadiz募集ページ


    今回のWadizでの販売は、韓国市場への初進出となります。Wadizは、韓国最大級のクラウドファンディングプラットフォームであり、多くの革新的な製品が市場に登場する場として注目されています。「Re・De Ring」は、韓国の皆様にも新しい健康管理体験を提供し、日常生活の質を向上させることを目指しています。

    「Re・De Ring」を通じて、韓国の皆様の健康的で心地よいライフスタイルをサポートできることを楽しみにしております。



    ■韓国市場での展開について

    当社では、以下の韓国での市場性を踏まえ、海外進出のファーストステップとして展開することといたしました。

    1.高い技術受容性

    ・韓国は技術革新に積極的で、最新の家電製品への需要が高い。

    ・IoTやスマートホーム技術への関心が特に強い。

    2.購買力のある消費者層

    ・中間層の購買力が高く、高品質な製品への支出意欲がある。

    ・デザインや機能性を重視する傾向が顕著。

    3.急速な都市化

    ・都市部の生活が忙しく、時短家電や多機能製品への需要が増加。

    ・一人暮らし世帯が増え、コンパクトで効率的な家電が求められている。

    4.Eコマースの成長

    ・オンラインショッピングが普及し、新製品の市場参入が容易。

    ・ソーシャルメディアやインフルエンサーを活用したプロモーションが効果的。

    5.健康・ウェルネスブーム

    ・健康志向が高まり、関連家電(エアフライヤー、ジューサー等)の人気が上昇。

    ・環境に配慮した製品への関心も高い。



    ■次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング)について

    「Re・De Ring」は、睡眠やコンディション、今の調子、運動状態、血管年齢を可視化できる、次世代型のスマートリングです。

    AI技術を駆使し、睡眠時のバイタルデータだけでなく、運動量や体の表面温度なども記録・分析します。さらに、合計睡眠時間、レム睡眠の割合、心拍数といった睡眠データを総合的に分析し、あなたのコンディションを可視化。

    手軽にあなたの「今」を分析し、SLEEP TECH×AIが睡眠状態や体調に合わせた最適なアドバイスを提供します。


    また、血管年齢計測機能では、血管の健康状態を表す指標を表示します。

    例えば、ある日の血管年齢が高くなった場合、それまでの生活習慣(食事、運動不足、睡眠不足など)を振り返り、改善点を見つけやすくなります。


    睡眠革命 次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング)

    睡眠革命 次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング)


    <主な特徴>

    ・高感度センサーで心拍数、呼吸数、酸素レベルなどを24時間測定

    ・睡眠中のレム睡眠や睡眠の規則性も分析

    ・血管年齢計測機能搭載

    ・SLEEP TECH×AIによる最適なアドバイス

    ・防水・防塵機能で入浴やサウナもOK

    ・医療用ステンレス製で肌に優しい

    ・最大7日間持続の大容量バッテリー

    ・シンプルで洗練されたデザイン


    <詳細情報(日本語)>

    https://re-de.jp/ring/


    <詳細情報(韓国語)>

    https://re-de.org/ko/ring/


    <Wadiz掲載ページ>

    https://www.wadiz.kr/web/campaign/detail/299673

    ※プロジェクトの詳細についてはWadiz掲載ページをご確認ください。


    <出荷予定>

    2025年6月下旬



    ■Wadizについて

    Wadiz(ワディズ)は、韓国最大級のクラウドファンディングプラットフォームです。新しいアイデアや革新的な製品を持つ企業やクリエイターが、消費者からの支援を受けながら市場に挑戦できる場を提供しています。


    韓国の人口の10%を超える600万人以上のユーザーを擁するWadizは、テクノロジー、デザイン、アート、食品、社会貢献など幅広い分野のプロジェクトを展開しており、特に先進的なガジェットやIoT、ヘルスケア製品に関心の高いユーザーが多いのが特徴です。プロジェクト支援者は、単なる購入者ではなく、製品開発の初期段階から関わることで、新しい価値を生み出す一員としての体験を楽しむことができます。


    また、Wadizは単なる資金調達の場にとどまらず、韓国市場への進出を考える企業にとって重要なマーケティングプラットフォームの役割も果たしています。クラウドファンディングを通じて消費者の反応を確かめながら、ブランド認知度を高め、正式な販売展開につなげることが可能です。


    Wadizロゴ

    Wadizロゴ


    ■Re・Deについて

    「Re・De」は心地をリデザインするウェルネスブランドです。


    Re・De Hairdry

    Re・De Hairdry


    2020年より電気圧力鍋「Re・De Pot」をはじめとした調理家電を中心に展開し、2022年12月、より人々の暮らしを豊かにするため、暮らしに関わるあらゆる製品ジャンルを展開するブランドへと進化しました。


    モノやコトのあり方を捉え直す=「リデザイン」をブランドテーマに、単なる家電ブランドではなく「心地をリデザインするウェルネスブランド」として、ユーザーのあらゆる“心地”にフォーカスした製品開発を行っています。


    「Re・De」は、生活の中のあらゆる瞬間に「Re・De」の製品が存在することで、お客様の生活をより豊かに、心地よいライフスタイルに整えていけるようなブランドを目指してまいります。


    <Re・De公式Webサイト>

    https://re-de.jp/


    <Re・De公式LINEアカウント>

    https://page.line.me/re_de_official


    <Re・De公式Instagram>

    https://www.instagram.com/re_de_official/


    <Re・Deブランドサイト>

    https://brand.re-de.jp/


    <あなたとリデザインが繋がるメディア「ReDESIGN」>

    https://re-design-media.jp/



    ■株式会社ピクセラについて

    会社名(商号) : 株式会社ピクセラ

    代表者    : 代表取締役社長 藤岡 毅

    所在地    : 〒556-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエア 5F

    設立     : 1982年(昭和57年)6月

    資本金    : 5億53百万円(2024年12月31日現在)

    上場証券取引所: 東京証券取引所スタンダード市場(証券コード:6731)

    事業内容   : パソコン向けデジタルテレビキャプチャー、

             デジタルテレビチューナー、IoTホームサービスおよびその関連機器、

             ビデオカメラ向けアプリケーションソフトウェア、

             スマートフォン・タブレット向け周辺機器、などの開発、販売

    URL      : https://www.pixela.co.jp/


    ※文中に記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。

    ※本製品は一般的なウェルネス・フィットネスを目的とした製品であり、医療機器ではありません。病気の診断・治療・予防などの医療目的には使用できません。

    株式会社ピクセラ

    株式会社ピクセラ

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ