学校法人 工学院大学 広報課のロゴ

    学校法人 工学院大学 広報課

    低屈折率で高透明なフィルムヒーターが、 信号や監視カメラの凍結を防止  8月22日-23日に大学見本市で新技術公開

    技術・開発
    2024年8月8日 10:30

    工学院大学(学長:今村保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の永井裕己 准教授(応用物理学科)は、溶液から高機能薄膜形成可能な分子プレカーサー法を用いて、フレキシブルフィルムヒーターを形成しました。8月22日-23日に開催される「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」(主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構)において最新研究成果を企業に向けて紹介し、社会での技術活用を進めます。


    PET基板上へ形成した導電性透明フィルム

    導電性透明フィルム(5×5cm2)に30V印加した時のサーモグラフィー


    永井裕己 准教授は、これまでに、カーボンナノチューブ(CNT)を分散したケイ素錯体含有プレカーサー溶液をガラス基板に塗布・熱処理して、ガラスと同程度の透明性をもつフィルムヒーターを発表しています。このたび、溶液組成を改良して、フレキシブル基板上にも透明導電膜の形成を達成して、フレキシブルフィルムヒーターに発展させました。従来のフィルムヒーターと比べ、表面硬度、耐酸・塩基性に優れており、貼るだけで結露、凍結防止、融雪等可能なヒーターへの活用を見込んでいます。今後は企業等との連携を通じて実現性を高め、屋外監視カメラ、信号機、道路標識、ヘッドライト、光センサへの防曇、融雪などへの貢献を図ります。

    8月22日-23日に開催される大学見本市では、来場者はフレキシブルフィルムヒーターを実際に触れて確認できます。



    ■大学見本市での出展技術

    展示タイトル:低屈折率・低反射率・高透過率のフレキシブルフィルムヒーター

    進捗レベル :開発フェーズ

    分野    :インフラ・安全・社会基盤

    ブース番号 :S-012



    ■特許情報

    発明の名称:機能性膜、機能性膜積層体、機能性膜形成用組成物、

          機能性膜形成用組成物の製造方法及び機能性膜積層体の製造方法

    発明者  :佐藤光史、永井裕己

    出願人  :学校法人工学院大学

    特許番号 :特許第7477889号


    発明の名称:金属膜形成用組成物および金属膜形成方法

    発明者  :永井裕己、佐藤光史

    出願人  :学校法人工学院大学

    特許番号 :特許第7175532号



    ■大学見本市2024~イノベーション・ジャパン 開催概要

    日時     : 2024年8月22日(木)、23日(金)

    会場     : 東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール

             (東京都江東区有明3-11-1)

    来場対象者  : 企業の技術開発担当者、営業担当者、経営者、学校関係者等、

             その他オープンイノベーションおよび産学連携に興味のある方等

    主催     : 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

    共催     : 文部科学省

    後援     : 公益社団法人経済同友会、独立行政法人工業所有権情報・研修館、

             独立行政法人国際協力機構、

             国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、

             独立行政法人中小企業基盤整備機構、東京商工会議所、

             特許庁、一般社団法人日本経済団体連合会、日本商工会議所

             (50音順)

    参加料    : 無料

    事前申込   : 必要

    申込公式サイト: https://innovationjapan.jst.go.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    学校法人 工学院大学 広報課

    学校法人 工学院大学 広報課