プロの映像クリエイターが映像制作セミナーを 4月12日よりスタート! ヒアリングを通じて団体の課題解決に向けた 動画制作のノウハウなどを伝授

    企業動向
    2025年3月27日 11:00

    令和6年4月に設立した映像制作協同組合彩→irodori←(所在地:埼玉県越谷市、理事長:浅沼 奨(あさぬま すすむ))は、県内4社の映像クリエイター及び映像制作会社で構成された県内初の映像プロフェッショナルによる団体です。県内を中心とした動画作成の共同受注や、資材の共同購買、研修会の実施、映像活用を考えている中小企業への支援を行っております。


    この度は、組合設立1周年を記念し、新規事業として団体向けの『スマホを活用した動画制作実践セミナー』の開催に伴い、2025年4月12日(土)から受付を開始いたします。プロの映像クリエイター「irodori特戦隊」がおくる団体向けに特化した映像制作セミナーとして、業界・団体全体で課題解決に向けた動画活用方法や動画制作のノウハウの伝授を行います。一緒になり業界・団体を盛り上げていきたく考えております。

    プロの映像クリエイター「irodori特戦隊」

    プロの映像クリエイター「irodori特戦隊」


    <顧客ターゲット「団体で動画制作研修を検討している組織」>

    製造業・飲食・建設・商業・異業種など、業界・地域に団体があり、それぞれ研修会やセミナーを通して研鑽を重ねています。ただ、どのような研修を行おうか担当者や事務局は毎回頭を悩ませております。そのような団体に向けてこのセミナーをご提案します。

    (例、協同組合、同業組合、商店街、商工会、商工会議所など)


    ★団体で映像研修を行うメリット

    ・メリット1 コストの削減

    個別に研修を受けるよりも、団体で申し込むことでコストの削減に繋がります。


    ・メリット2 理解度の向上

    業界・団体で研修を行うことで意見交換や質問がしやすくなり、より理解が深まります。

    さらに、その場でディスカッションを行うことで、知識の定着が促進されます。


    ・メリット3 団体の活動強化

    研修で制作した映像を、団体のPRや活動報告、SNS発信などに活用できます。

    組織の活動強化や情報発信の充実に繋がります。



    <コンセプト「好奇心」×「サービス」>

    映像クリエイター団体(協同組合)がおくる団体向けに特化した映像制作セミナーは担当者(事務局)に寄り添った形でオーダーメイドの研修をご提案いたします。作り手がやらされ感でなくワクワク感のある発信が出来るよう意識改革を狙います!



    <強み「映像制作協同組合彩→irodori←の強み」>

    ○得意分野の違う様々な映像と教育のプロが教える!

    「映像」と一括りにしても、映像コンテンツは様々で、例えば、マーケティングや商品PR、社内教育、営業ツールといった分野で分けた時に、組合のメンバーのそれぞれの得意分野があります。動画制作において、どのような力をつけたいか、事前のヒアリングを通して、その得意なテーマに合ったメンバーを講師として派遣するよう調整します。教育学部卒、元教師、映像ワークショップや映像講師経験者、YouTubeアドバイザーといった教育的な専門性を持ちつつ、映像業界で働いている彩のメンバーがサポートいたします。


    ○埼玉県内団体での合同研修実績

    製造業団体、商店街、異業種団体など、団体向けに研修を実施しています。

    私たち自身も企業ではなく団体ですので、団体特有の相談にも対応し、一緒に研修を組み立てます。


    ○研修後の実践・フォローも充実

    オプションとしては研修後に全員でグループLINEを作成し、研修後作成した動画について講師からアドバイス等のフォローアップも可能です。

    参加者それぞれが実践し、共有することで、研修を受けて終わりにならずに、学んだことを活かしやすくなります。

    また、シリーズ形式で複数回の研修をする場合、段階を踏んだ研修を重ねることで、より理解度を高め、業務に活かせるような映像スキルが身に付きます。


    上記のように研修内容を実際の業務に活かすための研修について、オーダーメイドで対応いたします。



    <リリースのポイント:セミナーの詳細(事例)>

    ○「スマホを活用した動画制作実践セミナー」2時間

    「そもそもどうして動画なのか」ということを研究データ等を元にして説明、SNS等の動画コンテンツの動向や注意点を知った上で、実践による構成の作り方、撮影のコツを学び、スマホの無料編集アプリを使用して簡単に作成できるようにアドバイスを行います。このサービスを通じて働き方改革による内製化を目指して頂きます。


    第1章:動画の特徴を知る

    第2章:企業にとっての動画の関わり方

    第3章:【実践】プロの映像制作技術を3ステップ(構成・撮影・編集)

    第4章:映像制作のホンネ(実例)


    【セミナーに対するお問い合わせ】

    URL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetQQGC_2cZQAJeHzvgjOB7J8aQK8E7v043ZdUrIkYEXzjU7A/viewform


    セミナーお問い合わせフォーム

    セミナーお問い合わせフォーム


    動画講演会「映像制作の現状とホンネ」 

    動画講演会「映像制作の現状とホンネ」 


    <講師紹介/プロの映像クリエイター「irodori特戦隊」>

    ■浅沼 奨(あさぬま すすむ)「irodoriレッド」

    Catch a time studio代表

    映像クリエイター/フォトグラファー/講師

    1985年東京都江東区生まれ。さいたまトリエンナーレや埼玉県立近代美術館、行政イベントなどで動画講師としてワークショップ・講演セミナーを行い、企業内CMや書籍執筆も手がける。越谷市のプロジェクトMade in KOSHIGAYAでは多数の映像制作を担当。越谷YEGでも精力的に活動し、広報委員長も務める。

    浅沼 奨(あさぬま すすむ)「irodoriレッド」

    浅沼 奨(あさぬま すすむ)「irodoriレッド」


    ※VR紹介 http://akagiphoto.thick.jp/akagiphoto/360VR_data/chuokai/irodori-vr-c/irodori-vr-c.html


    VR紹介

    VR紹介


    ■吉田 正道(よしだ まさみち)「irodoriターコイズブルー」

    STUDIO MOVE代表

    動画クリエイター/スチールカメラマン/講師

    1981年生まれ。17年間東京都の小学校へ勤務したのち、映像制作の道へ転身。

    地元企業や職人、イベントなど地域に密着した映像を中心に制作。YouTubeチャンネルも複数運用中。

    スクールフォトやイベントを中心にスチール撮影も行う。

    吉田 正道(よしだ まさみち)「irodoriターコイズブルー」

    吉田 正道(よしだ まさみち)「irodoriターコイズブルー」


    ■山崎 清彦(やまざき きよひこ)「irodoriライラック」

    株式会社山崎メディアミックス 代表取締役

    ハイパーメディアクリエイター/講師

    1971年生まれ。ネット番組、教育研修映像の制作に従事。Instagram、TikTokなどのSNSショート動画やAI活用の講師としても活動。地域では越谷市商店会連合会理事を務め、川口SKIPCityでの子ども向け映画教室など、次世代育成にも注力。

    山崎 清彦(やまざき きよひこ)「irodoriライラック」

    山崎 清彦(やまざき きよひこ)「irodoriライラック」


    ■池田 英樹(いけだ ひでき)「irodoriインディゴブルー」

    暮らしの工芸舎代表

    映像制作/写真撮影/講師

    1983年埼玉県川口市生まれ。企業や個人事業・自治体の広報用動画・写真撮影を手がけ、また年間約100件の家族写真も撮影している。

    杉戸町の中心市街地広報動画「Sugito Renovation」の制作や、川口市の工務店「ますいいリビングカンパニー」のYouTube動画制作・運用を担当している。

    池田 英樹(いけだ ひでき)「irodoriインディゴブルー」

    池田 英樹(いけだ ひでき)「irodoriインディゴブルー」


    <このサービスをはじめた理由>

    「映像制作はプロにお任せ」というのをおすすめしたいところではありますが、それなりのコストはかかってしまいます。SNSが身近になったために、プロまでのクオリティーとは言わずとも、組織内で行うという風潮はあり、スマートフォンの普及と技術改革により、高価な撮影機材がなくても、比較的高品質な映像で迅速かつ効率的にコンテンツ制作することが可能となっています。このセミナーでは、参加者がスマートフォンを用いて、自社で簡単かつ効果的に動画制作を行うスキルを習得することを目的とし、コストを抑えながら、マーケティングや社内研修などの様々なシーンで動画を活用し、クリエイティブで気軽な制作ができるようなお手伝いができたらと思います。



    <以下、参考資料>

    ■組合の沿革

    任意グループ時代

    ・平成30年7月 商店街向け動画セミナーへ講師派遣開始

            (地域活性化への取り組みとして)

    ・令和2年10月 埼玉県中小企業団体中央会の合同記者発表会の撮影・配信を行う

            (これより毎年合同記者発表会の撮影・配信を行う)

    ・令和6年1月  業界団体の映像活用セミナーへ講師派遣を開始

    ・令和6年4月  「映像制作協同組合彩」設立

    ・令和6年5月  埼玉県中小企業団体中央会に加入

            以降、業界団体の映像活用セミナーへ講師派遣


    ■実績(一例)

    セミナー開催:協同組合埼玉県畳協会、川口鋳物工業協同組合青年部、エイチアール協同組合、番場商店街振興組合

    映像制作:越谷市映像プロジェクト「Made in KOSHIGAYA」



    <組合概要>

    組合名 : 映像制作協同組合彩

    代表者 : 浅沼 奨(あさぬま すすむ)

    役職名 : 理事長

    所在地 : 〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷3-6-9 メソンヌーヴェル2号

    設立  : 2024年4月12日

    事業内容: ビジュアルコンテンツ制作(映像・写真等)/映像・写真セミナー

    出資金 : 28万円

    URL   : https://lit.link/irodori2024

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    映像制作協同組合彩

    映像制作協同組合彩