掃除にかける時間や費用の負担を大幅削減し、 健康的な環境を創る〈時短掃〉7月11日、リリース。

    環境を整えることで健康を守る先駆者 松本 忠男が、部屋のほこりが、 人の手をわずらわせずにどんどん減っていくメカニズムと持続できる仕組みを発表

    サービス
    2024年7月11日 10:15

    株式会社プラナ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:松本 忠男)は、掃除にかける時間や費用の負担を大幅削減し、健康的な環境を創る〈時短掃〉を2024年7月11日(木)にリリースいたします。



    ●時短掃リリースの背景

    37年前から病院、介護施設、クリニック、学校、保育園、幼稚園などの清掃現場に携わり、おいしい空気に包まれた環境ですべての人に健康を提供することを大切にしています。

    とは言え、そのために時間、労力、お金の負担がかかっては実現することも継続することもできません。そこで、今やるべきこととして、目の前の室内環境で起きている空気の流れやほこり、細菌、カビなどの動きを可視化したところ、室内環境の汚染はシンプルな法則に基づいており、この法則を基に組み立てれば、時短掃が実現できることがわかりました。



    ●時短掃の仕組み

    (1)決め手は「掃思掃愛の異業種コラボ」

    すべてを掃除に背負わせるのではなく、他業種の最先端技術を組み合わせることで、科学的根拠に基づき、掃除の頻度や手間を減らしても安心できる時短掃が実現。


    (2)人が汚染された空気を吸うのも、掃除の負担が減らないのも、その原因は壁にあることを発見

    ・ほこりは気流に乗り、行き止まりの壁などに貼りつく。

    (壁には想像以上にほこりやカビ、細菌、アレルギー物質などが付着している)

    ・壁沿いの気流は小さな渦を巻いているため、壁についたほこりは渦に乗り、再び舞ったり、落ちたり、壁についたりを繰り返している。

    とは言え、床面積より広い壁を人が掃除したのでは、時間もお金もかかり非現実的。


    サーキュレーターによる気流

    気流によるほこりなどの飛散


    (3)壁の静電気を減らし、さらに汚れがつきにくい超親水膜の最先端技術コート剤を壁に塗布するだけで、ほこりなどが壁に圧倒的につきにくくなり、床掃除を何回か繰り返すことで部屋のほこりが減っていく。


    壁のコート剤テスト

    壁のほこり量を可視化


    (4)ほこりが減っているのかどうかは壁に「ほこりひっつきゾーン」を設け、目視で確認できる。


    壁のほこり量を測定


    ●サービス概要

    サービス名: 時短掃パッケージ

    発売日  : 2024年7月11日

    価格   : ご相談&ご提案、導入手順などは無料

           (導入費用は時短掃による掃除の費用削減分を充てることで、抑える提案

           清掃費用30%削減も実現可能)

    詳細   : 動画

    URL    : https://www.youtube.com/watch?v=EtQPCGBtwdk



    ●会社概要

    商号  : 株式会社プラナ

    代表者 : 代表取締役社長 松本 忠男

    所在地 : 〒206-0824 東京都稲城市若葉台4-33-4-802

    設立  : 1997年11月

    事業内容: 医療施設他の環境衛生事業、コンサルティング、講演

    資本金 : 1,000万円

    URL   : https://kenkousouzi.com



    【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】

    株式会社プラナ 松本 忠男

    TEL         : 03-5459-3818

    お問い合わせフォーム: https://kenkousouzi.com/contact

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社プラナ

    株式会社プラナ