明治学院大学で 港区ヤングケアラー支援サポーター養成講座を6/11(火)に開催

    イベント
    2024年6月3日 11:30

    港区子ども家庭支援センター主催のもと明治学院大学社会学部付属研究所が協力し、2024年6月11日(火)に「港区ヤングケアラー支援サポーター養成講座」を開催します。本講座では、ヤングケアラーについて正しく理解し、地域でヤングケアラーや家族を見守る「サポーター」を養成します。このヤングケアラー支援サポーター養成講座で得た知識を生かして、地域で気になる子どもを見守り、話を聴いてほしい子どもがいたら相談窓口を教えてあげるなどの活動ができるようになることを目的としています。



    【本講座のポイント】

    (1) ヤングケアラーについて正しく理解します。

    (2) ヤングケアラー支援コーディネーターが講師として登壇します。



    【プログラム詳細】

    ■タイトル: 令和6年度港区ヤングケアラー支援サポーター養成講座

    ■日時  : 2024年6月11日(火)15:15~16:45

    ■場所  : 明治学院大学 白金キャンパス 2号館2201教室 ※定員50名

    ■対象者 : 明治学院大学の学生、教職員

           チャレンジコミュニティ大学の学生、修了生

           ※上記以外の一般の方はお申込みできません。

    ■参加費 : 無料

    ■内容  : (1)ヤングケアラーとは

           (2)気づきのポイント

           (3)サポーターの活動について等

    ■申込方法: 下記のWebフォームからお申し込みください。

           https://forms.office.com/r/e2BDn7LhED

    ■申込期限: 2024年6月10日(月)まで


    フライヤー


    ■本講座の内容に関するお問い合わせ先

    明治学院大学社会学部付属研究所

    TEL  : 03-5421-5205

    E-mail: ssoudan@soc.meijigakuin.ac.jp


    明治学院大学 白金キャンパス


    □■明治学院大学について■□

    創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるJ.C.ヘボン博士。明治学院の淵源となる「ヘボン塾」が横浜に開かれた1863年を創設年としています。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。

    https://www.meijigakuin.ac.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    明治学院大学

    明治学院大学