「おでかけ」おすすめ情報を届けている「駅探おでかけラボ」にて...

「おでかけ」おすすめ情報を届けている「駅探おでかけラボ」にて、国宝天守がある松江城の見どころやアクセス方法、入場料をご紹介した記事を公開しました。

松江市にはさまざまな観光スポットがありますが、中でも外せないのが松江城です。国内では12城しかない現存天守を有するお城で、2015年(平成27)には天守が国宝に指定されています。また、お花見や紅葉など季節ごとに変化する姿が見られるのも松江城の魅力です。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探おでかけラボ(https://ekitan.com/odekake/lab/)」では、魅力あふれる松江城について取り上げ、見どころやアクセス方法、入場料などをご紹介する記事を2024年4月23日に公開いたしました。

※公開記事コンテンツはこちら

松江城ってどんなお城?

松江城は江戸時代の1611年(慶長16)に完成したお城です。冒頭でもご紹介したように、国内で現存天守を持つ数少ないお城の一つで、2015年(平成27)には天守が国宝に指定されています。松江城は現存する12城の天守の中では1階の平面積が姫路城に次いで2番目に広く、また姫路城と松本城に次いで3番目に高いお城です。その高さは天守だけでも約22m、石垣まで含めるとなんと30mにもなります。外から見ると4重になっていますが、内部は地上5階、地下1階の建物です。
そんな壮大な松江城には、「千鳥城」という別名もあります。東西南北の四方にある曲線の屋根が、千鳥が羽を広げたように見えることが理由と言われていましたが、最近は新たな説も出てきていて、注目を集めています。
また、松江城には他にもさまざまな見どころがあります。

鯱(しゃちほこ)

木彫り銅板張りの鯱が天守の屋根に2体乗っています。向かって左側に見える雄の鯱は高さが2.10m以上もあり、日本で現存する木造の鯱では最大です。

石垣

松江城の石垣は、全体の6割が「打ち込み接ぎ」という崩れにくい手法で積まれています。築城当時の石垣を間近で観ることができるのも松江城の魅力です。

天守内部に散りばめられた戦いのしかけ

現在では観光スポットとして愛されるお城ですが、築城当時の役割は軍事施設。その証として、松江城には戦いのしかけが各所に散りばめられています。先に挙げた石垣もその一つですが、天守内にも敵を攻撃するための狭くて急な階段や、「石落とし」「狭間(さま・はざま)」「石打棚」「格子窓(武者窓)」といったしかけがたくさんあります。

通し柱

松江城の構造で注目されているのが「通し柱」です。世界文化遺産としても登録される姫路城は大きな心柱が城を支えていますが、築城当時、木材不足の最中にあった松江城は、2階分の短い通し柱を交互に配置するという方法で、天守を支えています。この構法はのちに他のお城の天守などにも採用されるようになり、天守の発展に大きく寄与したと言われています。

城下町をぐるっと見渡せる天守最上階からの絶景

お城観光に行く際に、天守最上階からの眺めを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。松江城の天守最上階「天狗の間」は室内に壁がなく、城下町をぐるっと見渡すことができます。天気の良い日には宍道湖も一望できるため、松江の絶景を楽しみたい方にもおすすめです。

城内のあちこちで発見できる「ハートスポット」

松江城内にはさまざまな場所に「ハートスポット」があります。たとえば「ハートの石垣」。天守に続く「本坂」には「ハート」の形をした石垣があります。また天守内の柱の木目にハートが隠れていたり、さまざまな場所でハート探しができます。ちょっと違った楽しみ方をしたい方は、ハート探しをしてみてはいかがでしょうか。
 ハートの石垣
ハートの石垣
このように、松江城は天守自体にもたくさんの見どころが詰まっています。
さらに松江城は敷地が広く門も多いため、さまざまなルートで周ることができます。松江城の歩き方は公式サイトで詳しく紹介されているため、ぜひチェックしてみてください。遊覧船で松江城周辺を周るコースもありますよ。さらに、松江城のディープな魅力を堪能できるガイド付きの登閣ツアーや御城印集めなどもあり、お城好きも楽しめること間違いなしです。

もっと楽しむために知っておきたい!松江城の歴史

松江城を訪れる際には、その歴史を知っておくとより楽しむことができるかもしれません。そこで、松江城の歴史についても簡単にご紹介します。
松江城は、1607年(慶長12)に築城が開始され、1611年(慶長16)に完成しました。当時の松江藩藩主は第2代の堀尾忠晴。けれども、この時忠晴はまだ幼い子ども。そこで、築城に尽力したのが、祖父であり、後見役である堀尾吉晴でした。吉晴は城普請の名人と言われ、松江城や城下町の建設に貢献し、松江開府の祖ともされています。松江城が完成すると、同じ年に吉晴は死去。またその約20年後には跡継ぎが不在のまま忠晴がこの世を去ります。そこで次に藩主に選ばれたのが、京極忠高(徳川秀忠の娘「初」の夫)でした。またその後は松平直政(徳川家康の孫)が松江藩主を務め、明治時代まで松平家が松江城を守ってきました。
1875年(明治8)になると明治政府より廃城令が下ります。松江城も例外ではなく、櫓(やぐら)や御殿、門などは売り払われましたが、のちに地元の豪農・勝部本右衛門親子や旧藩士の高城権八らの協力で買い戻されています。その後は明治の大修理がおこなわれ、1935年(昭和10)には国宝保存法のもと国宝として指定されています。昭和に入った後は第二次世界大戦の戦火を免れ、再び大修理がおこなわれますが、1950年(昭和25)に法改正があり、松江城は国宝から重要文化財へと改められてしまいます。松江城を愛する地域住民は、国宝としての再指定を嘆願しますが、「新たな知見の発見がないと難しい」という文化庁の回答。再指定の途はかなり厳しいものと思われましたが、松江市と市民が力を合わせ、築城当時の「祈祷札」を発見。築城当時に天守の柱に付けられていた「祈祷札」が、松江城天守が1611年(慶長16)に建てられた証拠として認められ、2015年(平成27)に国宝として再び指定されました。

このように、松江城はさまざまな危機に直面しながらも地域住民の手によって守られてきたお城です。その雄大な姿は、松江城を愛する人たちの想いの結晶とも言えるでしょう。

松江城をもっと楽しめる!季節ごとのイベントについて

松江城では季節ごとに様々なイベントがおこなわれています。その一部をご紹介します。

■1月1日:天守から望む初日の出
天守最上階から初日の出を望めます。先着30名限定の有料イベントです。

■3月中旬:椿祭り、椿谷探訪
松江市の花である「椿」を展示するイベントです。80種100鉢以上の椿を楽しめます。育て方の相談コーナーや椿マップの配布もおこなわれます。また、松江城内の椿をガイド案内付きで散策できる「椿谷探訪」も開催されています。

■3月下旬~4月中旬:お城まつり
桜の開花に合わせて開催されます。夜はライトアップされるため、夜桜も楽しめます。期間中は本丸が21時まで開放され、お花見を楽しめます。武者行列や安来節コンクール、ステージイベントなどもおこなわれます。

■4月下旬~5月上旬:ナンジャモンジャ開花
雪のような白い花「ナンジャモンジャ(ヒトツバタコ)」が開花します。

■9月:秋の名月
松江城と秋の名月を楽しめます。

■10月:松江水燈路
松江市の秋の一大イベントです。土日祝日をメインに、松江城から塩見縄手通りまで1000個以上の行灯が並び、幻想的な夜を演出します。1か月間開催されます。

■12月:天守すすはらい
竹で作ったすす梵天で松江城を払い清めます。新年に向けて一の門には門松が立てられます。

松江城の入場時間、入場料、お得なチケット情報や、松江城観光の際にあわせて訪れたい観光スポットについてなどの記事の続きはこちら

会社概要

商 号 :株式会社 駅探
所在地 :〒102-0083 東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル
代表者 :代表取締役社長 金田 直之
資本金 :291百万円
事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業
URL :
「ekitan」:https://ekitan.com/
「駅探BIZ」: https://ekitan.com/sp/business/biz/index.html
「駅探ASPサービス」:https://go.ekitan.com/
「駅探おでかけラボ」:https://ekitan.com/odekake/lab/

お問い合わせ先

【本データの利用条件】
1 情報の出典元として、「駅探Pおでかけラボ」の名前を明記してください
2 出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください
記事URL: https://ekitan.com/odekake/lab/city/240423

3 調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。
4 当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社駅探 広報:山田
TEL: 03-6367-5951 メールアドレス:press@ekitan.co.jp

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。