一般社団法人応用脳科学コンソーシアム、東京大学大学院総合文化研究科酒井研究室、日本紙パルプ商事株式会社、公益財団法人 日本漢字能力検定協会、株式会社日本能率協会マネジメントセンター、株式会社パイロットコーポレーションのロゴ

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム、東京大学大学院総合文化研究科酒井研究室、日本紙パルプ商事株式会社、公益財団法人 日本漢字能力検定協会、株式会社日本能率協会マネジメントセンター、株式会社パイロットコーポレーション

     このたび、一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(所在地:東京都千代田区 代表理事:柳田 敏雄/岩本 敏男 以下、CAN)は、東京大学大学院総合文化研究科酒井研究室(東京都目黒区、酒井 邦嘉 教授)、日本紙パルプ商事株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡辺 昭彦)、公益財団法人 日本漢字能力検定協会(京都府京都市、代表理事:山崎 信夫)、株式会社日本能率協会マネジメントセンター(東京都中央区、代表取締役社長:張 士洛)、株式会社パイロットコーポレーション(東京都中央区、代表取締役社長:伊藤 秀)と共同で、手書きの良さを科学的に検証することを目的とした「手書き価値研究会」を発足します。



    【背景】

     近年、パソコンやスマートフォンなどの電子機器の普及により、スケジュール管理、ノート作成、資料作成などの様々なアプリケーションが使えるようになってきました。文化庁の世論調査(出典1)によると、「日常生活において、文字を手書きする機会がある」という人が7割強にとどまった一方で、「文字を手書きする習慣をこれからの時代も大切にすべきであると思う」人は9割を超えています。また、様々なビジネス書や記事でも手書きの良さが語られており、記憶力、創造性、考える力の向上や、目標達成、不安感の減少など、多くのメリットが謳われています。しかしながら、これらの多くは著者の個人的な経験から定性的に語られているものが多く、科学的根拠という点では説得力が不足していました。

     このような背景の中、CANは2015年にアナログ価値研究会を組成し、手書きの価値に関する研究を行ないました(2015-2017)。その後も研究を継続し、2021年に東京大学の酒井研究室と共同で、電子機器と比較して紙の手帳の方が記憶想起の成績が正確で、その処理に関連した脳活動が高くなることを論文発表(出典2)し、多くの反響をいただきました(本論文は掲載誌Frontiers in Behavioral Neuroscienceの直近5年1/1/2019 - 11/27/2023の閲覧数が第3位です)。

     そこでCANでは、更なる「紙に手で書く価値」を脳科学の観点から探究し、手書きの良さを科学的に検証することを目的とした「手書き価値研究会」を発足することにいたしました。



    【取り組みの概要】

     本プロジェクトでは、既に検証された手書き入力された情報をもとに内容を思い出す「想起」に加えて、文脈や流れを補って思い浮かべる「想像力」、明示的には示されていなくとも論理的に答えを導き出せる「理解力」、そして新たな価値を生み出す「創造力」について取り組みます。また、モチベーションなどの非認知的能力についても着目します。さらに、手書きはこれらの能力にどのような影響をもたらすのか、脳科学的および心理学的な検証を行ってまいります。


    取り組みの概要


    【出典】

    1. 文化庁文化部国語科. (2015).「平成26年度 国語に関する世論調査」文化庁

    URL: https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/92701201_05.pdf (参照日:2023年11月30日).

    2. Umejima K, Ibaraki T, Yamazaki T and Sakai KL (2021) Paper Notebooks vs. Mobile Devices: Brain Activation Differences During Memory Retrieval. Front. Behav. Neurosci. 15:634158. doi: 10.3389/fnbeh.2021.634158

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム、東京大学大学院総合文化研究科酒井研究室、日本紙パルプ商事株式会社、公益財団法人 日本漢字能力検定協会、株式会社日本能率協会マネジメントセンター、株式会社パイロットコーポレーション

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム、東京大学大学院総合文化研究科酒井研究室、日本紙パルプ商事株式会社、公益財団法人 日本漢字能力検定協会、株式会社日本能率協会マネジメントセンター、株式会社パイロットコーポレーション

    この企業のリリース

    デジタル時代の学生に対し読み書きの実態を調査 
~「書く」ことと「読む」ことの累積効果が明らかに~
    デジタル時代の学生に対し読み書きの実態を調査 
~「書く」ことと「読む」ことの累積効果が明らかに~

    デジタル時代の学生に対し読み書きの実態を調査  ~「書く」ことと「読む」ことの累積効果が明らかに~

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム、国立大学法人東京大学、株式会社NTTデータ経営研究所、日本紙パルプ商事株式会社、公益財団法人 日本漢字能力検定協会、株式会社日本能率協会マネジメントセンター、株式会社パイロットコーポレーション

    2025年9月1日 14:00

    新しい香りの感性予測をAIでサポート
~「香り×人間情報データベース研究会」の研究開発成果~
2025年度 研究会の募集を開始
    新しい香りの感性予測をAIでサポート
~「香り×人間情報データベース研究会」の研究開発成果~
2025年度 研究会の募集を開始

    新しい香りの感性予測をAIでサポート ~「香り×人間情報データベース研究会」の研究開発成果~ 2025年度 研究会の募集を開始

    株式会社NTTデータ経営研究所、一般社団法人応用脳科学コンソーシアム

    2025年8月8日 11:30

    応用脳科学人材育成を目的とした制度
「第三回応用脳科学資格検定試験」を
11月25日~11月27日に開催
    応用脳科学人材育成を目的とした制度
「第三回応用脳科学資格検定試験」を
11月25日~11月27日に開催

    応用脳科学人材育成を目的とした制度 「第三回応用脳科学資格検定試験」を 11月25日~11月27日に開催

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム

    2025年7月1日 13:30

    応用脳科学コンソーシアム、キックオフシンポジウムを
会場・オンラインのハイブリッドで5月20日に開催
    応用脳科学コンソーシアム、キックオフシンポジウムを
会場・オンラインのハイブリッドで5月20日に開催

    応用脳科学コンソーシアム、キックオフシンポジウムを 会場・オンラインのハイブリッドで5月20日に開催

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム

    2025年5月13日 16:30

    応用脳科学人材育成を目的とした制度
「第二回応用脳科学資格検定試験」を2/19(水)~21(金)に開催
    応用脳科学人材育成を目的とした制度
「第二回応用脳科学資格検定試験」を2/19(水)~21(金)に開催

    応用脳科学人材育成を目的とした制度 「第二回応用脳科学資格検定試験」を2/19(水)~21(金)に開催

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム

    2025年1月17日 12:00

    CAN2025年度プレ・キックオフセミナーを12月13日無料開催!
「偽・誤情報が及ぼす社会経済活動への影響と対策」
    CAN2025年度プレ・キックオフセミナーを12月13日無料開催!
「偽・誤情報が及ぼす社会経済活動への影響と対策」

    CAN2025年度プレ・キックオフセミナーを12月13日無料開催! 「偽・誤情報が及ぼす社会経済活動への影響と対策」

    一般社団法人応用脳科学コンソーシアム

    2024年11月29日 17:00