体外診断用デバイス向け親水性フィルムに 高性能仕様が登場! ~マイクロ流路チップを用いた測定を高速化~

    商品
    2023年10月24日 11:00
    FacebookTwitterLine

    テサテープ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:トーマス・ガスナー)より、体外診断用デバイス(In Vitro Diagnostics)向けに開発された親水性フィルムに、新製品tesa(R) 62589が登場しました。同製品は主にマイクロ流路診断チップの流路形成に使用されます。透明PETフィルムの片面に特殊な親水性処理を施すことで、流路内の検体を速やかに検出部位まで流し、測定の高速化、効率化に貢献します。tesa(R) 62589は従来品と比較して、濡れ性・親水性が向上しておりフィルム表面に接触した検体が瞬時に濡れ広がります。また、耐熱性および耐老化性に優れるため、高い経時安定性を示します。


    マイクロ流路診断チップの流路形成に


    用途イメージ


    <特長>

    ・優れた親水性により流路内の検体の流動性向上

    ・様々な種類の酵素と液体に適応

    ・優れた耐熱性と耐老化性により経時変化が少ない



    <耐熱性・耐老化性の検証結果>

    接触角試験と濡れ張力試験を実施した結果、室温時と50℃環境時における性能は同等の数値を示しました。また、いずれの試験においても高い経時安定性が見られました。


    耐熱性・耐老化性の検証結果


    【接触角試験方法】

    液滴  :脱イオン水

    滴下量 :2μL

    演算方法:ヤングの式による



    【濡れ張力試験方法】

    液滴  :赤着色水(0.07 wt% 赤色2号)

    滴下量 :3μL

    測定方法:液滴が完全に乾燥後、付着域を確認

    評価方法:「Courier New」フォントで印刷された文字「o」の内側に

         乾燥した液滴の95%が収まっている最大のフォントサイズを記録

    測定環境:23 ± 1 °C, 50 ± 5 %RH



    <製品構成>


    製品構成


    <用途例>

    ・血糖値診断チップ

    ・血液検査カード

    ・各種バイオセンサー


    <製品概要>

    製品番号     :tesa(R) 62589

    厚み(ライナー除く):100μm

    基材       :透明PET

    接触角      :10°

    濡れ指数     :55

    (その他の厚みや、片面に粘着剤を塗布するオプションにつきましてはご相談ください)


    <詳細・お問い合わせ>

    tesa(R) 62589特集ページ: https://www.tesa.com/ja-jp/industry/health-markets/technology-trends/hydrophilic-film-for-ivd-application.html



    【テサテープ株式会社 会社概要】

    テサテープ株式会社は1964年(昭和39年)に創立しました。ドイツで1882年創業の粘着テープブランドtesa(R)(テサ)の日本法人です。業務用の粘着テープをはじめとした接着ソリューションを日本のみなさまにお届けしています。

    代表者 : 代表取締役社長 トーマス・ガスナー

    所在地 : 〒108-0072 東京都港区白金1-27-6 白金高輪ステーションビル8階

    設立日 : 1964年11月18日

    事業内容: 様々なものを「くっつける」粘着テープを製造・販売しています。

          スマートデバイスの部品固定や、自動車の塗装マスキング、

          ワイヤーハーネス結束、新聞のフライングスプライス、

          倉庫床のラインテープなど、用途や業界独自のご要件を理解し、

          7,000種類以上の製品の中から最適な粘着テープをご提案いたします。

          また、初心者でもDIYを楽しめる接着剤や粘着テープを

          使ったアイテムを一般消費者様向けに展開しています。

    会社URL : https://www.tesa.com/ja-jp



    ▼関連業界

    自動車、ワイヤーハーネス、スマートデバイス、電化製品、製紙、印刷、その他製造業、一般消費者向け事業

    テサテープ株式会社

    テサテープ株式会社

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ