株式会社日経BPコンサルティング

    LTE/4Gエリア化率No.1は前回に続きNTTドコモ  全5機種中、データ通信速度(ダウンロード)No.1はドコモ「Xperia A」 アップロードNo.1はKDDI(au)「HTC J One」

    日経BPコンサルティング実施  過去最多全国約1,800個所大規模「第2回全国LTE/4Gエリア調査」より 

    調査・報告
    2013年7月19日 11:00

     日経BPコンサルティング(所在地:東京都港区、代表取締役社長:戸田 雅博)はこのほど、「第2回全国LTE/4Gエリア調査」を実施し、その結果をまとめた。携帯電話主要3事業者のLTE/4Gのエリア化率、通信速度の実態を調べたもので、本年3月に続く第2回目となる。
     今回は夏の行楽シーズンに向け、前回の調査場所1,000個所に「ウォーターパーク・海水浴場」、「道の駅」、展望施設のある「高層ビル・タワー」なども加えて、全体で過去最多となる1,793個所に増やし、実際の測定ポイント数も前回の1,188から2,147と倍近くにした。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3社のLTE/4Gの接続エリア、速度等の実態を調査し明らかにした。
    その結果、全国におけるLTE/4Gでつながるエリア化率のNo.1は、前回に引き続きNTTドコモとなった。LTE設備の増強・拡大が順調に進展している結果と思われる。また、今回測定したドコモ「Xperia A」、KDDI(au)「iPhone5」、「HTC J One」、ソフトバンクモバイル「iPhone5」、「AQUOS PHONE Xx」の5機種の中で、データ通信のダウンロード速度はドコモの「Xperia A」が1位となった。一方、アップロード速度においては、KDDI(au)「HTC J One」が1位となった。また各エリア(地域)、カテゴリー(「ビジネス街」、「イベント・スポーツ会場」、「駅」、「ウォーターパーク・海水浴場」、「高層ビル・タワー・展望施設」等)での分析も前回に引き続き行った。

    詳細URL: http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2013/0719lte/


    ◆全国約1,800個所におけるLTE/4Gでのエリア化率No.1は前回に続いてNTTドコモ
     前回に引き続き、今回の調査においても日本全国の主要個所でLTE/4Gがつながるのかどうかという点に重点をおき測定した。LTE/4Gのエリア拡大を各通信事業者が強化している中、1,793個所で調査した結果、最もLTE/4Gでのエリア化率が高かったのはNTTドコモ(「Xperia A」)の98.6%であった(図1)。前回調査と比較すると、KDDI(au)iPhone5を除いては、LTE/4Gのエリアがいずれも拡大。KDDI(au)Androidも97.8%で、僅差の2位とエリア化が拡大している。エリアに関しては、NTTドコモとKDDI(au)のAndroid端末が強い。
     KDDI(au)については、前回測定個所のiPhone5におけるLTE/4G化率は4.5ポイント拡大しており、LTE/4Gエリア化率の強化が伺える。LTE/4Gエリア化率の拡大率が最も高かったのはソフトバンクモバイルのAndroid端末で、今回は約8割に拡大した。今回の調査地点においてカテゴリー別に見ると、「ホテル・宿泊施設」、「空港」、「官公庁」、「複合施設」ではNTTドコモのエリア化率が100.0%と他社に比べて高い。一方、KDDI(au)Androidは、「駅」、「大学」におけるエリア化率が高い(表1)。


    ◆高い場所、海やプール、そして「富士山」でもLTE/4Gが最も使えるのはNTTドコモ(「Xperia A」)
     東京スカイツリーをはじめとした、各地域の「高層ビル・タワー・展望施設」スポットや夏休みシーズンに訪れたい「ウォーターパーク・海水浴場」で、最もLTE/4Gが利用できるのは、NTTドコモ(「Xperia A」)で、いずれも今回測定した個所で100.0%つながった。これに対して、同じく夏になり利用機会が増える「PA/SA・道の駅」で最もLTE/4Gを利用できるのは、KDDI(au)のAndroid端末だった(表1)。
     世界遺産で話題となっている「富士山」、「三保の松原」での測定も実施した。その結果、LTE/4Gエリアかつ最速のデータ通信速度(アップ/ダウンとも)を出していたのがNTTドコモだった(表2)。


    ◆全5機種中、ダウンロード速度No.1はNTTドコモ「Xperia A」、前回から平均速度が大幅にアップ
     今回測定した5機種の中でデータ通信のダウンロード速度が最も速かったのはNTTドコモの「Xperia A」である(図2)。前回3番目の速度(前回は「Xperia Z」での測定)だったが、LTE/4Gでの平均速度が、前回の16.06Mbpsから今回25.00Mbpsとなり、他機種に比べ大幅に速度がアップした。NTTドコモの112.5Mbpsサービスのエリア拡大が平均速度を押し上げたと見られる。


    ◆アップロード速度のNo.1は前回に引き続きKDDI(au)のAndroid端末
     一方、5機種でのアップロード速度が最も速かったのは、KDDI(au)のAndroid端末である「HTC J One」で、LTE/4G平均速度で10.20Mbpsを出した(図3)。前回に引き続きKDDI(au)のAndroid端末は、アップロード速度で10Mbps以上を出してのトップとなっている。今回の調査で、ソフトバンクモバイルのiPhone5とNTTドコモのアップロード速度も、前回より2Mbps以上速くなっていることが確認された。


    <参考データ>
    表3  : 「各エリア/カテゴリーにおける平均データ通信速度(ダウンロード)」
    表4  : 「各エリア/カテゴリーにおける平均データ通信速度(アップロード)」
    付録  : 全調査個所測定結果データリスト(今回調査の全2,147ポイントの測定データ一覧)
    詳細URL: http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2013/0719lte/

    ※日経BPコンサルティングでは、今後も引き続きこのような調査に加え、様々な視点でのエリア調査、モバイルに関するユーザー調査に取り組んでいきます。


    <調査概要>
    2013年6月26日から7月15日にかけて全国47都道府県から1,793個所の人の集まる場所を中心にLTE/4G接続によるエリア化率、およびスマートフォンにおけるLTE/4Gのデータ通信速度に関する調査を実施(実調査は1個所で複数ポイントの調査もあり、全体で2,147ポイントの調査を実施)。調査対象場所は、公開統計情報等を基に人が多く集まる場所を選定。調査対象端末として、各キャリアから、NTTドコモ「Xperia A」、KDDI(au)「iPhone5」、「HTC J One」、ソフトバンクモバイル「iPhone5」、「AQUOS PHONE Xx」を選び、「RBB TODAY SPEED TEST」アプリにてデータ通信速度を計測。同地点で各3回計測を行い、平均値を記録。またその際の接続通信方式についても記録。計測調査結果は、47都道府県を12エリア(「北海道」、「東北」等)に分割し、エリアごとで集計・分析。また14のカテゴリー(「イベント・スポーツ会場」、「観光地」、「ショッピングモール」、「駅」等)に加え、「ウォーターパーク・海水浴場」、「高層ビル・タワー・展望施設」の2つの別カテゴリー(サブカテゴリー)でも集計・分析

    対象場所選定時に参考とした公開情報:
     繊研新聞 SC売上高ランキング(2011年)、レジャーランド&レクパーク総覧2011(綜合ユニコム)、日本鉄道広告協会( http://www.j-jafra.jp/ )データ、東急AG( http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html )、東日本高速道路株式会社(ネクスコ東日本)他各高速道路会社公開情報、各自治体推計人口データ、2012年環境省選定の「快水浴場百選」、じゃらんネット、その他各地Wikipediaなどinternet上の情報などを参考に選定

    ※LTE/4Gエリア化率:LTE/4Gでつながった測定ポイントの比率

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    第1回広報・IR部門向けAI活用勉強会を開催 
~調査結果発表から実践デモ、
情報交換会まで充実したプログラムを実施~
    第1回広報・IR部門向けAI活用勉強会を開催 
~調査結果発表から実践デモ、
情報交換会まで充実したプログラムを実施~

    第1回広報・IR部門向けAI活用勉強会を開催  ~調査結果発表から実践デモ、 情報交換会まで充実したプログラムを実施~

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年7月8日 11:00

    「大学広報メディアアワード 2025」開催 
各大学の個性や取り組みが集結する本アワードを通じて、
広報活動の活性化へ
    「大学広報メディアアワード 2025」開催 
各大学の個性や取り組みが集結する本アワードを通じて、
広報活動の活性化へ

    「大学広報メディアアワード 2025」開催  各大学の個性や取り組みが集結する本アワードを通じて、 広報活動の活性化へ

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年7月1日 14:00

    日経BPコンサルティング調べ「Webブランド調査2025-春夏」 
Webサイトのブランド力、総合編は
「楽天市場」が3回連続で首位を獲得 
一般企業サイト編のトップ3は、「ヤマト運輸」
「ユニクロ公式オンラインストア」「明治」
    日経BPコンサルティング調べ「Webブランド調査2025-春夏」 
Webサイトのブランド力、総合編は
「楽天市場」が3回連続で首位を獲得 
一般企業サイト編のトップ3は、「ヤマト運輸」
「ユニクロ公式オンラインストア」「明治」

    日経BPコンサルティング調べ「Webブランド調査2025-春夏」  Webサイトのブランド力、総合編は 「楽天市場」が3回連続で首位を獲得  一般企業サイト編のトップ3は、「ヤマト運輸」 「ユニクロ公式オンラインストア」「明治」

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年6月20日 10:00

    Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表 
最優秀賞にYouTubeを選出、
直近5年間のブランド総合力平均で1位に。
優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、
ワークマン、イオンモール
    Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表 
最優秀賞にYouTubeを選出、
直近5年間のブランド総合力平均で1位に。
優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、
ワークマン、イオンモール

    Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表  最優秀賞にYouTubeを選出、 直近5年間のブランド総合力平均で1位に。 優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、 ワークマン、イオンモール

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年4月18日 14:00

    日経BPコンサルティング調べ
「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表 
消費者が選ぶ強いブランド、
YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に 
上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など
    日経BPコンサルティング調べ
「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表 
消費者が選ぶ強いブランド、
YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に 
上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など

    日経BPコンサルティング調べ 「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表  消費者が選ぶ強いブランド、 YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に  上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年3月21日 08:00

    Webサイトのブランド力、
総合編は前回に続き「楽天市場」が首位を獲得 
一般企業サイト編は、「ファミリーマート」が初のトップ 
「ヤマト運輸」「マクドナルド公式サイト」が続く 
日経BPコンサルティング調べ 「Webブランド調査2024-秋冬」
    Webサイトのブランド力、
総合編は前回に続き「楽天市場」が首位を獲得 
一般企業サイト編は、「ファミリーマート」が初のトップ 
「ヤマト運輸」「マクドナルド公式サイト」が続く 
日経BPコンサルティング調べ 「Webブランド調査2024-秋冬」

    Webサイトのブランド力、 総合編は前回に続き「楽天市場」が首位を獲得  一般企業サイト編は、「ファミリーマート」が初のトップ  「ヤマト運輸」「マクドナルド公式サイト」が続く  日経BPコンサルティング調べ 「Webブランド調査2024-秋冬」

    株式会社日経BPコンサルティング

    2024年12月20日 11:00