通常非公開の京都『くろ谷 金戒光明寺』  2023年秋の特別拝観を開催 ~紅葉の美しい庭園など、日中夜間ともに公開~

     幕末に京都守護職が本陣を構えた「くろ谷 金戒光明寺」は、秋の特別拝観を日中拝観・夜間拝観共に2023年11月15日(水)~12月3日(日)迄開催いたします。

     新選組結成160年を記念して、国際居合道連盟 鵬玉会(ほうぎょくかい)の師範を中心とした「無外流」の演武を毎日披露いたします。

     今から160年前、京都守護職松平容保公の御前で、近藤勇、土方歳三、山南敬介、沖田総司、斎藤一、藤堂平助ら新選組隊士がその剣を披露いたしました。

     無外流は新選組副長助勤三番隊隊長斎藤一の剣流として有名であり、元禄から340年の歴史があります。(主催:くろ谷 金戒光明寺、企画運営:京都コネクト株式会社)


    無外流(1)

    無外流(2)

    山門

    紫雲の庭(夜間)


    ■金戒光明寺について

     江戸幕末、京都守護職(会津藩)の本陣となった金戒光明寺は、守護職御預かりとなっていた新選組にとても縁の深い寺院で、今年は新選組結成160年の記念すべき年でもあります。また、法然上人(浄土宗)が最初に念仏を唱えた寺院として浄土宗第一号の寺院、念仏発祥の地ともいわれています。

     秋の特別拝観では、日中夜間ともに通常非公開の大方丈と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」を公開。

     大方丈では、特別展示「富岡鉄斎の屏風と徳川家ゆかりの寺宝」や、襖を開閉すると虎の頭数が変わる「虎の間」などもご覧いただけます。



    ■徳川家ゆかりの寺宝一覧

    特別公開:「豊臣秀吉公肖像」伝小野阿通筆、「徳川秀忠公肖像」

    その他 :「徳川家康公肖像」伝狩野探幽筆、「織田信長黒印状」「徳川家康御判物」など多数公開予定。



    ■日中特別拝観概要・見どころ

     普段非公開の大方丈と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」、山門を公開。

     大方丈では、襖を開閉すると虎の頭数が変わる「虎の間」などをご覧いただけます。

     また山門は日中拝観のみ公開。天気の良い日には大阪のあべのハルカスまで見渡せる楼上からの眺望は絶景です。

     さらに、昨年度よりガイド付きの幕末・会津藩・新選組ウォーキングツアーを開催。

     美しい紅葉を楽しみながら、幕末・会津藩・新選組に所縁ある金戒光明寺のことをより深く知ることができます。


    金戒光明寺ホームページ: https://www.kurodani.jp/



    ■拝観期間・時間・拝観料 <日中拝観>

    拝観期間  :2023(令和5)年11月15日(水)~12月3日(日)

    拝観時間  :10:00~16:30 (最終入場 16:00)

    特別拝観箇所:御影堂(みえいどう)・大方丈(おおほうじょう)・庭園 及び 山門の2か所


    【日中拝観・拝観料】

    <御影堂・大方丈・庭園>

    ●個人

    大人 :1,000円

    小学生:500円

    ●団体(15名以上)

    大人 :900円

    小学生:450円


    <山門>

    ●個人

    大人 :1,000円

    小学生:500円


    ●団体(15名以上)

    大人 :900円

    小学生:450円


    <セット券>

    ●個人・団体とも

    大人 :1,600円

    小学生:800円


    ※国際居合道連盟 鵬玉会(ほうぎょくかい)の師範を中心とした無外流による演武を1日2回披露いたします。

     11:00~と14:00~大方丈前庭にて(約15分)


    <らくたび プレミアムガイドツアー 幕末・会津藩・新選組ウォーキングツアー>

     今年は新選組160年を記念して、国際居合道連盟 鵬玉会(ほうぎょくかい)の師範を中心とした「無外流」の演武と金戒光明寺の中でも幕末・会津藩・新選組に所縁あるスポット(御影堂~大方丈※謁見の間入場~紫雲の庭~山門~会津墓地参道~会津墓地)をガイド付きで巡ることができるツアープランです。


    ●個人プラン

    日程  :金土日祝に開催(10月1日よりホームページにて受付開始)

    時間  :午前の部 10:30~12:00(90分) 午後の部 13:30~15:00(90分)

    参加費 :4,200円(イヤホンガイド機材レンタル代・共通拝観券1,600円含む)

    参加人数:1回あたり20名限定

         ※ホームページより要事前予約優先、現地精算(現金のみ)


    ●団体ツアー(事前予約)

    日程  :2023年11月15日(水)~12月3日(日) すべての日程で実施可能

    時間  :10:00~14:30 の時間内にスタートし、90分間のガイド案内

    参加費 :4,100円(イヤホンガイド機材レンタル代・共通拝観券1,600円を含む)

    参加人数:1回あたり20名以上(参加人数によりガイド数が変わります)



    ■夜間特別拝観 概要・見どころ

     京都を一望できる高台に位置し、「秋は夕暮れ」の名所としても知られる金戒光明寺。

     特に秋の日没直前は、京都の町や山々が赤く染まった幻想的な光景をお楽しみいただくことができます。

     また夕刻から、御影堂や山門・鐘楼や参道など境内をライトアップいたします。

     紅葉が美しいライトアップされた「紫雲の庭」の水面に映る逆さ紅葉は必見です。

     また、重要文化財「吉備観音」像や「文殊菩薩」像が安置されている御影堂では、毎夜3回邦楽の生演奏を開催いたします。お箏や篠笛など、日本古来の音色をお楽しみください。

     さらに、例年ご好評いただいている通常よりも30分早く入場できる「プレミアム拝観プラン」を、今年も期間中毎日開催(ホームページより事前予約が必要)。御用達職人もしくは庭園コンシェルジュ(植彌加藤造園)の案内つきで、御影堂から庭園まで、ゆったり、贅沢に拝観することができます。


    金戒光明寺ホームページ: https://www.kurodani.jp/



    ■拝観期間・時間・拝観料 <夜間拝観>

    拝観期間  :2023(令和5)年11月15日(水)~12月3日(日)

    拝観時間  :17:30~20:30 (最終入場 20:00)

    特別拝観箇所:御影堂・大方丈・庭園


    【夜間拝観・拝観料】

    <御影堂・大方丈・庭園>

    ●個人

    大人 :1,000円

    小学生:500円

    ●団体(15名以上)

    大人 :900円

    小学生:450円


    <プレミアム拝観(予約制)>

    ●個人・団体

    大人 :1,500円

    小学生:1,000円


    ※御影堂内にてお箏や篠笛など邦楽の生演奏を毎日3回実施いたします。

     開始時刻…17:45~/18:30~/19:30~


    <プレミアム拝観プラン>

    御用達職人もしくは庭園コンシェルジュ(植彌加藤造園)のご案内付きで、

    通常よりも30分早く拝観できるプランです。

    ※個人のみ ホームページより事前予約が必要。

    開催日 :期間中毎日開催

    拝観時間:17:00~(受付開始16:30~)

    拝観料 :大人1,500円、小学生1,000円


    <団体ツアー用、ガイド付き早め入場プラン>

    ※30分前に入場、京都SKY観光ガイドが約30分ご案内します。以降自由拝観

    開催日 :期間中毎日開催

    拝観時間:17:00~(受付開始16:30~)

    拝観料 :大人1,500円、小学生1,000円



    ■寺院概要

    名称  : 浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺

    所在地 : 〒606-8331 京都府京都市左京区黒谷町121

    URL   : https://www.kurodani.jp/

    アクセス: JR京都駅から 市バス5番…「東天王町」下車 徒歩15分

          地下鉄東西線蹴上駅から 徒歩30分

          京阪本線「三条」駅から 市バス5番…「岡崎公園〔動物園前〕」下車 徒歩15分

          京阪本線「祇園四条」駅から 市バス203番…岡崎道下車 徒歩10分

          自家用車 山門下コインパーキング (有料)


    ※駐車場73台分ございます。

    ※大型バスの駐車場はございません。丸太町通りにて乗下車いただきます。

    ※タクシーは境内までお上がりいただけます。


    ■拝観所要時間目安

    御影堂・大方丈・庭園 約60分

    御影堂・大方丈・庭園と山門 約90分



    ■特別公開の企画・運営に関するお問い合わせ

    京都コネクト株式会社

    TEL:075-203-2940

    くろ谷 金戒光明寺、京都コネクト株式会社

    くろ谷 金戒光明寺、京都コネクト株式会社

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ