福岡アジア文化賞委員会のロゴ

    福岡アジア文化賞委員会

    2013年(第24回)福岡アジア文化賞 受賞者の発表と関連行事のご案内

    ~授賞式を9月12日、受賞者によるフォーラムを9月14日、15日に開催~

    告知・募集
    2013年6月7日 17:30

    福岡アジア文化賞(主催:福岡市、公益財団法人よかトピア記念国際財団)は、都市の視点でアジアの固有で多様な文化の保存と創造に顕著な業績をあげた個人や団体を顕彰する国際賞で、今年で24回目を迎えます。

    中村 哲

    これまでにノーベル賞を受賞されたムハマド・ユヌス氏や莫言氏をはじめ、27カ国・地域から92名の素晴らしい受賞者を輩出してきました。
    毎年9月には、授賞式をはじめ、受賞者と市民がふれあい交流する様々な行事を行っています。

    福岡アジア文化賞ホームページ: http://fukuoka-prize.org/


    本日、今年の受賞者が下記1のとおり決定しましたので、お知らせいたします。
    また、6月7日より、授賞式及び市民フォーラムへの参加申込を、ホームページで受付開始いたします。


    1.2013年(第24回)受賞者
    賞の内容    :大賞
    氏名(性別・年齢):中村 哲
             なかむら てつ (男性66歳)
    国/職業    :日本/医師(PMS(ピース・ジャパン・メディカルサービス)総院長、ペシャワール会現地代表)

    賞の内容    :学術研究賞
    氏名(性別・年齢):テッサ・モーリス=スズキ
             Tessa MORRIS-SUZUKI (女性61歳)
    国/職業    :オーストラリア/アジア地域研究者(オーストラリア国立大学教授、オーストラリア研究会議特別フェロー)

    賞の内容    :芸術・文化賞
    氏名(性別・年齢):ナリニ・マラニ
             Nalini MALANI (女性67歳)
    国/職業    :インド/アーティスト

    賞の内容    :芸術・文化賞
    氏名(性別・年齢):アピチャッポン・ウィーラセタクン
             Apichatpong WEERASETHAKUL (男性42歳)
    国/職業    :タイ/映画作家、アーティスト

    受賞者の贈賞理由や経歴については下記のウェブサイトをご覧ください。
    http://fukuoka-prize.org/laureate/


    2.2013年(第24回)公式行事

    ■2013年(第24回)福岡アジア文化賞授賞式
    日時:2013年9月12日(木)/18:15~20:00
    場所:アクロス福岡1F 福岡シンフォニーホール(定員:1,200名)
    司会:ジュディ・オング氏
    ※参加者/公募及び招待


    ■市民フォーラム

    ・大賞受賞者、中村 哲氏によるフォーラム
    「アフガニスタンに生命の水を~国際医療協力の30年」
    日時:2013年9月14日(土)/13:00~15:00
    場所:アクロス福岡地下2F イベントホール(定員:500名)

    ・芸術・文化賞受賞者 ナリニ・マラニ氏によるフォーラム
    「より良い社会の実現のために~世界とアートの可能性」
    日時:2013年9月14日(土)/17:00~19:00
    場所:アクロス福岡地下2F イベントホール(定員:500名)

    ・芸術・文化賞受賞者 アピチャッポン・ウィーラセタクン氏によるフォーラム
    「“アピチャッポン・マジック”とは何か~自作を語る」
    日時:2013年9月15日(日)/13:00~17:00
    場所:天神イムズ9F イムズホール(定員:350名)
    ※アピチャッポン氏の映画上映があります。

    ・学術研究賞受賞者、テッサ・モーリス=スズキ氏によるフォーラム
    「草の根社会からアジアへと架ける橋~国境を越える日本の豊かな伝統」
    日時:2013年9月15日(日)/17:30~19:30
    場所:アクロス福岡地下2F イベントホール(定員:500名)


    授賞式典及び市民フォーラムの申込は、下記のウェブサイトで受付を行っています。
    http://fukuoka-prize.org/contact/apply/

    すべての画像

    中村 哲
    テッサ・モーリス=スズキ
    ナリニ・マラニ
    アピチャッポン・ウィーラセタクン
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    福岡アジア文化賞委員会

    福岡アジア文化賞委員会