ChatGPTなどAI×教育をテーマにしたオンラインサロン 「教育現場AI活用フォーラム」を 学校・塾・教材会社の枠を越え設立

    教育ICTサービス紹介サイト「エデュマッチ」が後援となり、 ChatGPTなど生成AIを正しく効果的に教育分野で活用することを目的に設立

    サービス
    2023年4月25日 12:00
    FacebookTwitterLine

    2023年4月25日、教育ICTサービス紹介サイトのエデュマッチが後援となり、ChatGPTなど生成AIを正しく効果的に教育分野で活用することを目的としたオンラインサロン「教育現場AI活用フォーラム」が設立・公開されました。1週間前に運営代表の知人のみに公開した先行オープンの段階で、既に80人以上の方が参加しています。学校・塾・教材会社の関係者だけでなく、教育×AIのテーマに興味を持つエンジニア・大学教員・海外テックVC・テクノロジー系Youtuberなど多様なバックグラウンドを持つ皆様にご参加いただいています。


    教育現場AI活用フォーラム


    ■概要

    <オンラインサロン名称>

    「教育現場AI活用フォーラム」~ChatGPTなどAIを、正しく効果的に教育現場で使うために~

    <公開>

    2023年4月25日

    <参加条件>

    Facebookアカウントを持っていること。教育現場でAIを活用することに関心があり、前向きに建設的なマインドを持ち合わせていること。

    <後援>

    エデュマッチ(教育ICTサービス紹介サイト)、教育DXラボ



    ■主な対象者

    ・学校の先生

    ・塾・習い事スクールの先生

    ・教材会社・EdTechサービス関係者

    ・教育業界を目指す人


    ※その他、最先端のテクノロジー/教育に精通している多数の専門家も、既に参加してくださっています。

    ・大学教員/研究者(教育分野やAI研究分野など)

    ・学校の教科書の著者

    ・ChatGPTをメインテーマにした人気チャンネルのYoutuber

    ・現役エンジニア

    など



    ■コミュニティの運営目的

    ・生成AI(特にChatGPT)を活用した教育事例の共有と学び合い

    ・新しい教育手法やツールの開発アイデアを発掘

    ・教育分野でのAI活用のリスクと可能性を一緒に模索



    ■目指すコミュニティの方向性

    ・ChatGPTを教育に活用する情報交換が活発

    ・建設的な議論ができるポジティブな雰囲気

    ・学校、塾、習い事スクール、教材会社など、分野を越えた連携



    ■活動内容

    ・活用事例・体験談投稿による学びの共有

    ・テーマ別のオンライン勉強会の実施

    ・ゲストスピーカーによる講演やQ&A

    ・オンラインだけなく、オフラインイベントも開催

    ・AIを活用したAIサービスや教材、最新情報や研究成果の共有


    <5月に予定しているイベント(一部抜粋)>

    ・教育現場AI活用アイディアソン(東京・名古屋・大阪・オンラインでそれぞれ開催予定)

    ・教育ICTサービス展示会ツアー&ランチ会

    ・「ChatGPT教育活用の教科書」(オンライン勉強会)

    ・「英語指導でのChatGPT活用事例7選」(オンライン勉強会)



    ■参加費用

    ◇活用事例・体験談投稿者プラン:無料

    既にChatGPTなど生成AIをお使いで、活用事例・体験談を発信していただける方は、無料とさせていただきます。(情報発信は、1か月に1回以上をお願いしておりますが、発信情報は「ちょっと試したみたこと」・「AI失敗談」・「AIについての考え」・「子供たちがAIをどう捉えてるか」など、気軽な投稿で全く問題ございません)


    ◇一般参加者プラン(特別オープン割引):コミュニティ運営費として月額2,000円(税込)

    ※2023年5月31日までにお申込みの方限定(通常価格は、月額・税込3,300円)

    割引対象期間:お申込月~2023年12月末まで


    ※最初は一般参加者プランでご入会いただき、その後、投稿できる状況になりましたら、プラン切り替え・変更いただくこともできます。



    ■ホームページ・お申込みURL

    https://edu-match.com/kyoiku-ai-forum/

    エデュマッチ事務局

    エデュマッチ事務局

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ