株式会社サブスクラインのロゴ

    株式会社サブスクライン

    サブスク型ビジネスオウンドメディア「サ部」が 2023年2月10日に登場! ~ローンチ記念としてセルフエステ業界シェア1位の 「BODY ARCHI(ボディアーキ)」様にインタビューを実施~

    企業動向
    2023年2月10日 16:00

    店舗ビジネス向けサブスクリプションサービスに特化したプラットフォーム構築を目指す株式会社サブスクライン(所在地:東京都渋谷区、取締役社長:宇野 涼太)は、「世の中にサブスクビジネスをもっと広めていきたい!」という想いからオウンドメディア「サ部」を2023年2月10日(金)にローンチいたしました。

    また、「サ部」のリリースを記念して、セルフエステ業界シェア1位の「BODY ARCHI(ボディアーキ)」様の人気の秘密についてのインタビューを実施しましたので発表します。


    サブスク型ビジネスオウンドメディア「サ部」


    「サ部」: https://subsc.shop/



    ■オウンドメディア「サ部」開設背景

    サブスクリプションサービスは、安定収益化が見込めることから注目され続けているビジネスモデルです。国内市場規模は拡大を続け、2024年度には1兆2,422億円を超えると予想されています。

    (株式会社矢野経済研究所による「サブスクリプションサービス市場に関する調査を実施(2022年)」より)


    サブスクラインは、LINE上で自店舗オリジナルのサブスクリプションサービスを簡単に提供できるシステム『サブスクライン』を提供していく中で、多くの企業様から「サブスクサービスを継続的に提供するハードルの高さ」「他社のノウハウをもっと知りたい」「サブスクサービスを開始したけれど、利用者が増えず伸び悩んでいる」というお声から、「サ部」のリリースが決定しました。

    今回のメディア開設は人気サブスクサービス企業へのインタビュー記事など通じて、より多くの企業様が顧客満足度の高いサブスクサービスを提供できるような支援を行っていきたいと考えております。



    ■オウンドメディア「サ部」の特徴

    (1) 人気サブスクリプションサービス成功の裏側・ノウハウについて伺ったインタビュー記事の公開

    今回第一段として、美容・医療系ジャンルの人気サブスク導入企業様にインタビューを行いました。

    美容・医療の領域では、ユーザーが予約しやすいツールの提供・運営スタッフとの連携などがカギとなり、導入したくても踏み出せない事業者様が数多くおります。サブスク成功のヒントを感じてもらえる記事を配信していきます。

    また、今後、医療・飲食・オンライン型ビジネスなど幅広いジャンルでサブスクを導入し、成功をしている企業様へ運用の裏側などをインタビューを行い、随時掲載していく予定です。


    (2) LINE×サブスクリプションツール「サブスクライン」導入企業のサブスクサービスの紹介

    サブスクラインではLINE上で完結がする、サブスクを取り入れたモバイルオーダー機能・EC機能・セグメント配信機能が揃っており、春先には予約機能の新機能がリリースします。それら機能を活用した事例の紹介も随時行ってまいります。LINEでのサブスク運用をこれからしたいと思っている事業者様へ向けて配信予定です。


    その他、サブスクサービス比較・当社取締役社長 宇野の趣味サウナ情報などあらゆるコンテンツを配信していきたいと考えています。



    以下記事の一部を公開します。


    ■セルフエステ業界シェア1位!「BODY ARCHI(ボディアーキ)」様のインタビュー

    ーセルフエステ「BODY ARCHI」成功の一因は、“サブスク”の活用?


    セルフエステ業界シェア1位「BODY ARCHI(ボディアーキ)」


    最近何かと話題のサブスク。一度決済登録をするとその後は毎月自動的に更新されるため、会社にも、お客様にもメリットがたくさん。しかし、一度は導入を検討してみたものの、「運用が難しい……」と諦めてしまった方もいるかもしれません。

    このインタビュー企画では、サブスクの特徴をうまく活用し事業を成長させている会社にお話を伺い、サブスク活用のヒントを探ります。第一回目となる今回は、サブスク×独自の制度で大躍進を遂げた定額制セルフエステ「BODY ARCHI(ボディアーキ)」を運営する、株式会社ボディアーキ・ジャパンの内山さんにお話を伺います。


    BODY ARCHI(ボディアーキ) 内山さん


    ◎こんな企業様・個人オーナー様におすすめ

    ・サブスクの成功事例を知りたい

    ・お客様の生活の一部としてサービスを普及したい

    ・サブスク×FC展開のコツを知りたい



    ■「BODY ARCHI」のある生活を当たり前に

    ーーまずは、BODY ARCHIさんの事業内容について教えてください。

    内山さん:BODY ARCHIは「エステ」と「ジム」を両立させた新感覚のセルフエステスタジオです。2018年に表参道店をオープンしてから約4年が経った現在、日本全国に42店舗を展開しています。


    エステ×ジム


    これまでのエステは、「高額なローンを組んで通うもの」というイメージを持っていた人も多いかもしれません。BODY ARCHIでは、自分で施術をすること、そして親会社が提供する初期コスト不要の設備導入サービスを活用することで、人件費も初期投資費用も大幅に抑えた店舗運営を可能にしました。

    月額11,000円からのサブスクで、全身ケアできる最先端エステマシンを思う存分お使いいただけるのが大きな特徴です!


    BODY ARCHI(ボディアーキ)


    【公式】定額制セルフエステならBODY ARCHI《ボディアーキ》

    https://bodyarchi.com/



    ーー金額を聞くとリーズナブルに感じますが、BODY ARCHIさんの店舗やサービスは高級感がありますよね。

    内山さん:ありがとうございます。店舗の清潔感や接客対応にはものすごく気をつけていますね。BODY ARCHIの会員様の年齢層は幅広く、特に40~50代の方々は「良いもの」に対する目が肥えています。来店されたときに「良いな」と思っていただくため、掃除や接客の研修をしっかり行っているんですよ。


    リアル店舗を想定された研修スタジオ


    月に一度、全国の店長が集まってお客様の声を報告しあい店舗運営に反映させる仕組みや、SNSを活用して、お客様から頂いたクチコミはすべて目を通しています。ポジティブなご意見だけでなく、ネガティブなご意見ももちろんいただくのですが、それこそがサービスをより良いものにしていくと思っているので、全社で向き合うようにしていますね。



    ーーBODY ARCHIさんといえば、専用のアプリがあるのも特徴的ですよね。

    ・・・

    ここから先は「サ部」のインタビューページにてお読みいただけます。

    https://subscshop.notion.site/BODY-ARCHI-df78b394a2fd4aed86b5af3096a753e5



    ■オウンドメディア「サ部」を運営するサブスクラインについて

    「サブスクライン」は、LINE上で自店舗オリジナルのサブスクリプション型サービス(月額制サービス)を簡単に提供できるシステムです。


    LINEでサブスク!「サブスクライン」


    サブスクラインには、サブスク型サービスの提供に必要な、定期決済の仕組みや顧客管理などの機能が揃っています。サブスクラインを導入することで、自店舗オリジナルのサブスク型サービスを、多くの人にとって馴染みのあるLINEを使って手軽に提供することができます。

    また、サブスク型サービスの提供により、従来のフロー型の収益に加えてストック型の収益を得られるようになり、継続的な売上アップや、安定した店舗経営を実現します。


    ショット型とストック型のビジネスモデル比較


    また、以下のような特徴がございます。


    導入メリット


    ・ユーザーは店舗のLINEアカウントを友達追加し、すぐにサブスクサービスの利用が可能。アプリダウンロード不要。

    ・WEB登録やメール送付も不要で、簡単にサブスクサービスを始められます。

    ・定期決済機能だけではなく、顧客管理機能、顧客への個別メッセージ機能、セグメント配信、決済登録時のクレジット情報と連携可能な、ECサイト機能も利用可能です。今後予約機能も搭載予定です。

    ・期間限定で初期費用0円、最短2日で導入が可能なため、簡単なヒアリングのみで手間なくサービスを開始できます。


    サブスクラインのご利用イメージ


    また「サブスクライン」では、サブスクサービスやモバイルオーダーサービスの導入を「丸投げOK」。

    そのため、手間をかけることなく簡単に開始できます。


    導入はすべて丸投げOK!


    飲食店、美容サロン、医療系サービス、フィットネス、スクール、宿泊施設など、あらゆる業種の実店舗で実施するサブスクリプションに導入可能です。また、実店舗を持たないサービス、オンラインで完結するサービスにも柔軟にフィットします。

    「サブスクライン」は、このようなシステムを通じて、お店のファンを獲得する仕組みを実現します。


    LINE×サブスク×モバイルオーダーの店舗向けサービス『サブスクライン』の資料請求、導入相談を希望される事業者様は下記よりお問い合わせください。


    MAIL: pr@subscline.com

    TEL : 03-6555-4234

    URL : https://subscline.com/lp/202206/



    ■サイト概要

    サイト名 : サ部

    URL    : https://subsc.shop/

    開設日時 : 2023年1月28日(土)

    運営・企画: 株式会社サブスクライン



    ■会社概要

    会社名 : 株式会社サブスクライン

    所在地 : 〒150-0011 東京都渋谷区東1-4-1 尚豊ビル7F

    設立  : 2022年3月24日

    代表  : 取締役社長 宇野 涼太

    事業内容: 「サブスクライン」システム開発、サブスク商品企画開発、

          メニュー作成販促支援、広報宣伝、

          集客ノウハウのコンサルティング

    URL   : https://subscline.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社サブスクライン

    株式会社サブスクライン