理科が「できる子」の頭の中がわかる! 人気の「謎解き」シリーズに中学入試に役立つ理科用語が登場!

    サービス
    2017年12月19日 00:00

    株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 理科用語』(辻 義夫/著)https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273064 を2017年12月18日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。

    ◆ただ問題を解いて答え合わせをするだけじゃない

    「クイズ形式で楽しく覚えられる!」
    「入試問題に的中した!」

    と大好評の「謎解き」シリーズ。『頭がよくなる 謎解き 理科ドリル』に続き、“中学入試に「でる用語」”を集めた本書が登場しました。
    本書のつくりは非常に独特。4ページ1項目として、生物、地学、物理、化学、4つの単元について「できる子の頭の中」を体現できる構成にしました。

    まず、はじめのページ上に「問い」を、その下にその「問い」に関連した入試問題が掲載されています。この入試問題は、麻布、開成、灘などの難関校の問題のエッセンスはそのままにクイズのように変え、下にはヒントも載せています。
    そして次のページには、入試問題の解答と共に、先生と生徒の会話形式で、例題を解くためのポイントを解説。「ここで差がつく!」のコラムでは、覚えるためのゴロ合わせなど、知っておくとためになる日常学習のコツも紹介しています。

    3ページ目には、最初のページの問いの答えと共に、“理科が得意な子”の考え方の順番と覚え方のポイントを提示。「できる子」はどのような考え方で解答に至っているのか、その思考の流れを学ぶことができます。
    そして、4ページ目には「用語に関するエトセトラ」として、本項に関連する重要事項もプラス。写真やイラストを多様して、図鑑のように目で覚えられるように工夫しながら解説しています。

    この4ステップで、ただ問題を解いて答え合わせをするだけでなく、ひとつの用語にまつわる幅広い知識を、楽しみながら身につけることができます。
    巻末には見出し語・重要語句などの用語を収録した「さくいん」も。知りたいことがあれば、ここから調べることもできます。

    ◆「知る喜び」と「できる子の頭の中」を体現できる
    著者は、中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1の副代表をつとめる人気の講師。
    理科が苦手な子どもに理科の楽しさを伝え、理科を大好きになってもらう教え方を追求しています。
    その考えに基づいて、本書では2つのポイントを意識しています。

    1つ目は、この本を読むことで、いわゆる「できる子」の頭の中はどうなっているのか、読んだお子さんが理解できて「僕もこういうふうに考えればいいんだ」とわかること。これは問題の解き方レベルのことではなく、「ものを考えるときの頭の使い方」がわかることを目指しています。

    2つ目は、理科という科目の勉強は机の上の勉強だけでなく、生活や身の回りに怒る現象がすべてつながっているのだとわかること。たとえば、どうしてとがった画びょうの先は、小さな力で硬い壁にも刺さるのか? 当たり前すぎてふだんは深く考えないようなことも、実は物理の原則とつながっています。
    そういった日常の出来事と密接につながっているのが、理科という科目です。
    ぜひ本書で、そんな「知る喜び」と「できる子の頭の中」を体現してください。

    【目次】
    生物編
    地学編
    物理編
    化学編

    【著者プロフィール】
    辻 義夫 (つじ よしお)
    中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1副代表。中学受験情報局『かしこい塾の使い方』主任相談員。
    1968年、兵庫県生まれ。1988年から兵庫県を本拠地とする学習塾での指導を開始。1997年から最難関中学合格者を毎年数多く輩出している授業と教材のエッセンスを吸収するため、浜学園の講師となり、「塾の使い方」を見つめ直す機会を得る。
    2000年、生徒一人を徹底的に伸ばす指導を行う中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)設立に尽力し、開設当初から大阪谷町教室にて最難関中学受験生の指導を担当。「ワクワク系中学受験」と評されるその指導は、楽しく学べて理科系科目が知らない間に好きになってしまうと受験生から絶大な支持を得る。
    2012年より活動の拠点を東京に移し、さまざまなメディアで情報を発信している。中学受験情報局『かしこい塾の使い方』にて「辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法」、マイナビ家庭教師にて「辻・アインシュタイン・ホメ夫」として教育ニュースのコラムを連載中。著書に『頭がよくなる謎解き理科ドリル』(かんき出版)、『中学受験 見るだけでわかる理科のツボ』(青春出版社)などがある。

    【書誌情報】
    書名:『楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 理科用語』
    定価:1,404円(税込)
    判型:46判
    体裁:並製
    頁数:208頁
    ISBN:978-4-7612-7306-4
    発行日:2017年12月18日

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    理科が「できる子」の頭の中がわかる! 人気の「謎解き」シリーズに中学入試に役立つ理科用語が登場! | 株式会社かんき出版