近鉄グループホールディングス株式会社のロゴ

    近鉄グループホールディングス株式会社

    大和文化会 公開講座 「聖武天皇と光明皇后」の開催について

     近鉄グループホールディングス株式会社の文化事業である「大和文化会」では、2022年12月9日(金)に公開講座「聖武天皇と光明皇后」を、銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催します。

     第一部では、京都女子大学名誉教授の瀧浪貞子先生を講師にお招きし、奈良時代という、政争が渦巻く中で天平文化を築いた聖武天皇と光明皇后の生きざまをわかりやすく解説していただきます。第二部では、作曲家・ピアニスト林そよか氏によるピアノ・ソロステージをお届けします。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館イメージ曲「瑞山の風~たまゆら」や、クラシック、映画音楽、そして即興演奏を披露していただきます。

     詳細は別紙をご覧ください。

    ■大和文化会について

     「大和文化会」は、近鉄グループホールディングス株式会社が運営する文化事業で、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に、年度会員制の文化講座を首都圏で開催しています。1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現、東京支社)が、大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至ります。なお、2021年度から新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止していますが、2022年6月3日(金)に「公開講座」を約2年半ぶりに実開催しました。      

        

       

               

    別 紙


    【大和文化会 公開講座】「聖武天皇と光明皇后」

    1.開催日時

      2022年12月9日(金)13時00分~16時00分(開場12時00分)


    2.開催場所

      銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)


    3.内 容  

    (1)第一部  13時00分~14時40分

        講演「聖武天皇と光明皇后」

                京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子 先生

    (2)第二部  15時00分~16時00分

        ピアノ演奏「冬を彩るピアノ・メロディーズ」

        作曲家・ピアニスト 林 そよか 氏


    4.募集人員

        800名(申込先着順)


    5.参加費 

        お一人様2,000円(税込) 

         ※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。


    6.応募方法

    下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便振込取扱票をお送りいたしますので、参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います)


    7.電話申込締切日

       2022年11月22日(火)17時30分まで

     ※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

     ※電話申込後にお送りする郵便振込取扱票での入金締切日は11月30日(水)となっております。


    8.お客様お問合わせ先    

       近鉄グループホールディングス株式会社 東京支社「大和文化会」事務局

       TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分)


    9.その他    

       都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。

       なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。

     

    《瀧浪先生プロフィール》

    京都女子大学大学院修士課程修了。京都女子大学名誉教授。現在は毎日文化センター、朝日カルチャーセンターなど(いずれも大阪)の講師を務める。専門分野は、日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)。主な著書は、「平安建都」(集英社)、「最後の女帝 孝謙天皇」(吉川弘文館)、「女性天皇」(集英社新書)

    「奈良朝の政変と道教」(吉川弘文館)、「藤原良房・基経」(ミネルヴァ書房)、「光明皇后」(中公新書)、「持統天皇」(中公新書)、「聖武天皇」(宝蔵館文庫)など。


    《林そよか氏プロフィール》

     東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。作曲家・ピアニスト。大学在学中より自身の編曲とピアノ演奏による『桜ピアノ』でデビューし、以降、多数のCDを日本コロムビアよりリリース。現在は同志社女子大学、相愛大学、関西保育福祉専門学校各非常勤講師や箕面市特命大使「箕面音楽に恋して大使」を務める。



    参考


    大和文化会の概要

    1.沿革   

     1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現  東京支社)が、大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至る。


    2.活動内容   

     ・年度会員を対象に年10回の講演会を実施

     (2021年度から新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止中)

         ※現在活躍中の歴史、考古学、美術史、文化などの専門家による講演

        ・会員以外の方も参加いただける「公開講座」(講演会)を開催

         (最近の公開講座)

       2018年度 「正倉院の至宝」

               奈良大学教授 関根 俊一 先生

       2019年度 「キトラ・高松塚古墳壁画の宇宙観 ~飛鳥人が思い描いた星空の世界~」

               阪南大学教授 来村 多加史 先生

                 連続セミナー「女帝たちの時代」

               阪南大学教授 来村 多加史 先生

        2021年度  大和文化会オンライン講座「近鉄橿原線-日本史の語り部路線-」

                                  奈良県立図書情報館館長 千田 稔 先生

        2022年度 「飛鳥・藤原京の歩き方」

               阪南大学教授 来村 多加史 先生


    3.会員数

      約900名(2019年度)

     

    4.大和文化会事務局

      〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル7階

      近鉄グループホールディングス株式会社  東京支社 

      TEL:03-3212-2051 

                             以 上     

                

















    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    近鉄グループホールディングス株式会社

    近鉄グループホールディングス株式会社