これを読まずして現代サッカーを語ってはいけない『現代フットボールの主旋律』が10月17日発売

    ピッチ上のカオスを「一枚の絵」で表す

    サービス
    2022年10月5日 11:10

    株式会社カンゼンはカタール・ワールドカップを前に、 これまで現代のフットボールの最先端の現代サッカーを"異端用語"を駆使して「一枚の絵」で解いてきた異端のアナリスト庄司悟氏によるフットボール批評の骨太連載を『現代フットボールの主旋律 ピッチ上のカオスを「一枚の絵」で表す』というタイトルで待望の書籍化‼

    『現代フットボールの主旋律』書影
    『現代フットボールの主旋律』書影

    これを読まずして現代サッカーを語ってはいけない

    “異端のアナリスト”庄司悟はこれまでピッチ上で起こる様々な「主旋律」を、誰もが一目でわかる「一枚の絵」で表してきた。「2軸」「非対称」「皿と団子」「同期・連動」「連動→連鎖→連結→連続」「志・智・儀」といった“異端用語”を駆使しながら、ペップ・グアルディオラ、ユルゲン・クロップ、ユリアン・ナーゲルスマン、ハンス=ディーター・フリックたちが標榜する世界最先端の現代サッカーを「一枚の絵」で明らかにする。

    サンプルページ

    「一枚の絵」の変遷
    「一枚の絵」の変遷
    「現代フットボール」の時系列
    「現代フットボール」の時系列
    Op.1 第4楽章  90分のコンセプトを「一枚の絵」で表す
    Op.1 第4楽章 90分のコンセプトを「一枚の絵」で表す
    Op.2 第1楽章 皿と団子
    Op.2 第1楽章 皿と団子
    Op.2 第3楽章 修正→構築→継続
    Op.2 第3楽章 修正→構築→継続

    目次

    目次
    目次

    Ouverture〈序曲〉 はじめに

    Praludium〈前奏曲〉
    ・起源
    ・クロップ魔法陣

    Op.1
    〈第1楽章〉 ゲーゲンプレス2.0
    〈第2楽章〉 複数で突っ走る
    〈第3楽章〉 「レコード」は「データ」にあらず
    〈第4楽章〉 90分のコンセプトを「一枚の絵」で表す
    〈Zugabe〉  木を見て森を見ず

    Pause〈休憩〉 Jの主旋律

    Op.2
    〈第1楽章〉 皿と団子
    〈第2楽章〉 有効性か効率性か
    〈第3楽章〉 修正→構築→継続
    〈第4楽章〉 情報≠知見
    〈Zugabe.1〉 志・智・儀
    〈Zugabe.2〉 ハイブリッド型0局面

    Das Finale〈終曲〉 おわりに

    プロフィール

    庄司悟(しょうじ・さとる)
    1952年1月20日生まれ、東京都出身。1974年の西ドイツワールドカップを現地で観戦し1975年に渡独。ケルン体育大学サッカー専門科を経て、ドイツのレコード配信会社IMPIRE(現Sportec Solutions、ブンデスリーガの公式データ、VARを担当)と提携し、ゴールラインテクノロジー、トラッキングシステム、GPSをもとに分析活動を開始。著書に『サッカーは「システム」では勝てない データがもたらす新戦略時代』(ベスト新書)。

    書誌情報

    書名:現代フットボールの主旋律 ピッチ上のカオスを「一枚の絵」で表す
    著者:庄司悟
    ISBNコード:978-4-86255-664-6
    定価:1,980円(本体1,800円+税)
    判型:四六判
    ページ数:248P
    発売日:2022年10月17日
    出版社:カンゼン

    【この件に関する問い合わせ先】

    株式会社カンゼン
    営業部
    担当:伊藤真
    TEL:03-5295-7723
    MAIL:ito@kanzen.jp

    すべての画像

    『現代フットボールの主旋律』書影
    「一枚の絵」の変遷
    「現代フットボール」の時系列
    Op.1 第4楽章  90分のコンセプトを「一枚の絵」で表す
    Op.2 第1楽章 皿と団子
    Op.2 第3楽章 修正→構築→継続
    目次
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    株式会社カンゼン

    株式会社カンゼン
    これを読まずして現代サッカーを語ってはいけない『現代フットボールの主旋律』が10月17日発売 | 株式会社カンゼン