スマートフォンによる信用情報開示サービス 「スマホ開示」開始のお知らせ  ― 開示申し込み~開示結果の確認まで、スマホで完結 ―

    サービス
    2022年9月2日 09:00
    FacebookTwitterLine

    貸金業法に基づく指定信用情報機関である株式会社日本信用情報機構(略称:JICC)は、開示の利便性及びアクセス性向上に向け、スマートフォンの専用アプリにて開示申し込みから開示結果の確認までを可能とするサービス(以下「スマホ開示」といいます。)を9月2日(金)から開始いたしました。



    ■スマホ開示の概要

    従来のように来社または郵送の手続きをすることなく、手軽に、スピーディーに開示できます。


    1. 開示申し込み~開示結果の確認まで、スマートフォンで操作が可能

      (従来は、開示結果を郵送または窓口にてお渡し。)

    2. 開示結果は、データでの受け取り(PDFでスマートフォン内に保存可能)

    3. 2段階認証での本人確認

    4. 本人申告コメント(※)の登録・削除もスマートフォンで操作が可能

      ※本人確認書類の紛失や盗難にあった場合等、その旨をJICCが保有する信用情報に登録することで名義の悪用や不正利用等を未然に防止する効果が期待できるサービスです。

    5. 手数料のお支払いは、クレジットカード、オンライン収納代行(コンビニ払い等)及び、キャリア決済に対応



    ■スマホ開示の流れ


    スマホ開示イラスト


    ■スマホ開示サービスの開始日

    2022年9月2日(金)



    <ご参考>

    ■会社概要

    株式会社日本信用情報機構

    英語表記:Japan Credit Information Reference Center Corp.(略称:JICC)

    設立  :1986年(昭和61年)6月

    資本金 :1億円

    代表者 :提橋 輝幸

    事業内容:信用情報の収集・登録・管理・提供並びに交流

         (貸金業法に基づく指定信用情報機関)

    本社  :〒110-0014

         東京都台東区北上野一丁目10番14号 住友不動産上野ビル5号館



    ■会員数・保有データ等(2022年6月末現在)

    <会員数>

    1,301社

    -内 貸金業者数 809社


    <総照会件数(6月度)>

    1,128万件

    -内 貸金業者からの照会件数 903万件


    <総登録情報>

    登録件数:4億5,073万件

    登録残高:279兆5,172億円


    <信用情報開示件数(6月度)>

    10,064件



    ■信用情報とは

    「信用情報」とは、ローンやクレジットの利用などの信用取引に関する、過去から現在までの客観的な取引事実を表す情報です。

    信用情報は個人情報の一部であり、具体的には、本人を特定するための情報や契約内容、返済状況に関する情報等から構成されています。

    (※思想・信条・趣味などの情報は、信用情報に含まれません)



    ■信用情報の確認(情報開示)とは

    お客さまご本人がJICCに登録されているご自身の信用情報(ローンやクレジットなどの契約内容や支払状況等に関する情報)を確認できる制度です。


    <確認できる情報>

    ・氏名、生年月日、電話番号などの個人を特定する情報

    ・クレジットやローンなどの個人のお取引きに関する情報(利用金額、残高など)

    ・お取引きから発生する情報(支払遅延、法的手続きの有無など)


    詳しくは、JICCのウェブサイトをご確認ください。

    HOME>信用情報の確認( https://www.jicc.co.jp/kaiji/ )