家電お試しサービス レンティオ  年間33万枚の発送資料を削減し、デジタル化

    ~事業におけるサスティナビリティをさらに加速~

    企業動向
    2022年7月1日 11:00

    家電やカメラなどのお試しサービス Rentio(レンティオ)を手がけるレンティオ株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役:三輪 謙二朗、以下 レンティオ)は、サスティナブルな流通の実現に向け、2022年7月1日(金)発送分よりレンタル品を発送する際に同梱していた、着払い伝票及びクリアファイル・同梱品リストを廃止いたします。これにより、着払い伝票は年間約21万枚の紙資源、クリアファイルは年間約12万4,000枚のプラスチック資源の削減に繋がります。

    年間33万枚の発送資料を削減

    【概要】

    本取り組みにより、年間約21万枚の紙資源と年間約12万4,000枚のプラスチック資源の削減が実現し、サスティナブルな流通への一歩へと繋がります。

    また、今回のアップデートによって、商品返却の手続きがより手軽になるよう、お届けしたダンボールに印字したQRコードを読み取ることで、注文履歴ページにアクセスでき、返却を含む各種手続き、ご利用状況や商品情報の確認がおこなえるようになります。

    返送の顧客体験を落とすことなく、これまで以上に企業理念の一つである「借りやすく、返しやすい」サービスを体験いただけます。


    今後は、サスティナブルな流通の実現へ向けさらに加速させる為、年内に梱包材の削減を視野に実施してまいります。


    【同梱資料削減の背景】

    レンティオは、レンタル品の発送時に返送の手間を軽減することを目的とし、着払い伝票などの資料を同梱してまいりました。しかし、運送会社の一部では伝票貼付が無くとも返送が可能になったり、レンティオのサイト内から集荷依頼ができるようになったりしたことなど、サービス開始時と比較し返送時に利用できる物流サービスは格段に飛躍しました。こうした物流サービスとの連携性の向上により、使用されずに破棄される紙資源が増加していることを課題として、2022年7月1日(金)発送分より商品の発送時に着払い伝票及びクリアファイル・同梱品リストの同梱を廃止いたしました。


    返却方法の詳細についてはこちら: https://www.rentio.jp/help/202206_paperless


    【レンティオにおけるサスティナブルの取り組み】

    レンティオでは、3,000種類以上の家電を取り扱い、商品それぞれに最適な方法を用いてメンテナンスを実施。これまで捨てずにメンテナンスした回数は、67万回以上*にも上ります。故障した商品も修理に出し、再度レンタル品に。修理不可商品も廃棄せずに再資源化へ。購入前に「本当に自分の生活に合うか」お試しすることで買い物失敗を防止でき、サービスを利用することで『財布にも環境にも優しい』体験をしていただけます。


    *2022年5月31日時点


    サスティナブルの取り組み


    【Rentio(レンティオ)とは】

    3,000種類以上のカメラ・家電のお試しサービス。全国往復送料無料で試してみて気に入ればそのまま購入も可能。累計注文数は67万1,900件以上、ユーザー評価は★4.8。

    短期間だけ使ってみたいカメラや、購入前にお試ししたいキッチン、掃除家電など幅広くお試しが可能。


    【レンティオ株式会社について】

    本社  : 〒140-0014 東京都品川区大井4-6-1 サクラビル3F(受付4F)

    代表者 : 代表取締役 三輪 謙二朗

    設立  : 2015年4月6日

    事業内容: カメラ、家電製品を中心にレンタル及び販売する

          イーコマース事業、情報サイトの運営など

    URL   : https://www.rentio.co.jp/


    ■取扱商品の一例

    カメラ :一眼レフ、アクションカメラ、防水カメラ、インスタントカメラ、他

    一般家電:掃除ロボット、美容家電、キッチン家電、他

    事務家電:プロジェクター、ドキュメントスキャナー、他

    その他 :ロボット、ドローン、他

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    レンティオ株式会社

    レンティオ株式会社