【大田区発】折り紙を応用した取り組み「ORIKUMI」を子供向け教育事業に!理科実験教室、ものづくり体験教室を提供する「ORIKUMI-kids」をリリース!

    その他
    2022年6月28日 10:00

    株式会社OUTSENSE(東京都大田区 代表取締役 高橋鷹山、以下OUTSENSE)は、宇宙や防災、SDGsなどのテーマに応じた理科実験教室及びものづくり体験教室を通して、子供たちの理数科目の理解と実践的な学びを提供する「ORIKUMI-kids」をリリースいたします。

    理科実験教室の風景
    理科実験教室の風景

    サービス開発の背景

    昨今、人工知能(AI)、ビッグデータ、IOT、ロボティクスなどの先端技術が高度化し、目覚ましい発展を遂げております。「非連続」に劇的な変化を遂げていく社会を生き抜いていくためには、自ら問題を認識し、問題を論理的に分析し、正しく問題解決を行っていく問題解決能力が必要であると考えております。

    その問題解決能力の育成に必要な体験こそ、理数科目を実践的に学ぶことができる「ものづくり体験」です。

    「ものづくり体験」では、うまくできない問題を認識し、理数を用いた論理的な分析から解決策を探索し、自ら思考錯誤する中で問題解決能力を育むことが可能です。

    問題解決プロセス図
    問題解決プロセス図

    サービス開発の理由

    弊社は創業より折り紙の技術を利用し、研究開発及び製品開発に取り組んできました。社会問題に対して、大手企業様との協業を推進し、ものづくりを通して問題解決を実施しております。

    その取り組みの中で、
    「社会問題を本質的に理解するためには、理数科目の基礎理解が必須であること」
    「ものづくりの中で、問題解決に必要な思考プロセスを身につけられること」
    「ベンチャー企業の技術を世の中に伝えていくために、体験キットが有効であること」
    という気づきやノウハウを得ることができました。

    この気づきとノウハウを活かして、子供たちでもわかるように実験キットやものづくりキットを開発することで、世の中の社会問題をわかりやすく、本質的に理解し、問題解決に向けて取り組んでいく社会に貢献していきたいと考えております。


    以下のような課題をお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

    ・企業のCSRを担当しており企画に困っている/企画を探している
    ・自社の技術をわかりやすく伝えられる体験コンテンツを開発したい
    ・商業施設でのイベントを実施して集客したい
    ・オフラインのイベントコンテンツを探している
    ・展示会などの出展にあたって体験コンテンツを開発したい

    弊社で取り扱う6つのテーマ領域
    弊社で取り扱う6つのテーマ領域

    ORIKUMI-kidsの特徴

    ①子供たちが楽しみながら学べる体験型のイベント!
    子供たちにわかりやすく伝えることをコンセプトにキットの開発、授業構成の企画を実施しております。体験を中心としたイベントを構成で、子供たちが飽きることなく楽しめるコンテンツを提供いたします。

    ②オリジナルコンテンツを自社開発!
    ご要望に合わせて、イベントの企画からご一緒させていただきます。専門的な技術もわかりやすく伝えられるように、企業様ごとに開発したオリジナルコンテンツを用いてイベントを構成させていただきます。

    ③企画、授業資料、キット開発、集客から授業運用まで一括実施!
    弊社単独でのイベント開催を実施しておりますので、企画から運用までのイベント開催が可能です。イベントの実施に向けた役割の分担に関しても自由に設計可能ですので、お気軽にご相談ください。

    ORIKUMI-kidsのコンテンツ事例

    壊して学ぼう!折り紙でモノの壊れ方を知ろう!

    理科実験教室事例1
    理科実験教室事例1

    折り工学の特徴である「折り目を変えると強度や特性が変わる」を題材に、折り目を変えた数種類の展開図を用意しております。実際に折って立体の形にした後は、製造業の現場でも使われる衝撃試験を子供にも体験いただけるように開発した実験キットで破壊の様子を観察するコンテンツです。

    折り紙で照明を作ってみよう!

    ものづくり体験教室事例
    ものづくり体験教室事例

    折り紙を使うことで、小学生でも展開図を組み立てるだけでさまざまな形を作ることが可能です。さまざまな形の照明を作れるだけでなく、数種類の材料によって、さまざまな照明の明るさの変化を観察することができます。理科実験教室と併せて2時間の授業構成とすることで、実践的な学びと知識を結びつけることが可能です。

    折り紙で風の力を理解しよう!

    理科実験教室事例2
    理科実験教室事例2

    目に見えない風の力を理解するために、風を受けるモノの形を変化させることで、風の動きや特性を体験します。風の力を使うことで、発電に利用できることやヨットを前進させたり旋回させたりできることを体験できるコンテンツです。

    サービス利用に関するお問合わせ

    ORIKUMI-kids ホームページ:https://kids.orikumi.jp/
    各種お問合せ:https://kids.orikumi.jp/contact/
    サービス紹介資料ダウンロード:https://kids.orikumi.jp/documentrequest/

    会社概要

    商号   : 株式会社OUTSENSE
    代表者  : 代表取締役 高橋 鷹山
    所在地  : 〒143-0013 東京都大田区大森南四丁目6番15号 テクノフロント406
    設立   : 2018年8月
    事業内容 :「折りを学ぶ」大田区のものづくりの技術と理科実験を組み合わせた小学生向けの教育サービス
         「折りを考える」『ORIFACE』を用いた試作開発/製品開発を行う折り受託サービス
         「折りを造る」多種多様な立体形状の壁面を製造する「SORIORI」サービス(2023年3月リリース予定)
    URL   : https://www.outsense.jp/


    すべての画像

    理科実験教室の風景
    問題解決プロセス図
    弊社で取り扱う6つのテーマ領域
    理科実験教室事例1
    ものづくり体験教室事例
    理科実験教室事例2
    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    【大田区発】折り紙を応用した取り組み「ORIKUMI」を子供向け教育事業に!理科実験教室、ものづくり体験教室を提供する「ORIKUMI-kids」をリリース! | 株式会社OUTSENSE