子どもの水イボ患者急増中!夏は患者数が通常月の5倍に この夏、プール・海に出掛ける際は要注意!
意外と知られていない子どもの2人に1人が感染する『水イボ』とは?
さの皮膚科クリニック(所在地:大阪府豊中市、院長:佐野 升美)では、子どもの水イボ患者が急増しており、患者数は通常月の5倍以上となっています。
水イボを放置すると体中に広がり、他の子どもに感染してしまう恐れがあります。また自身で処置しようとすると傷跡が残る可能性もあり、最悪の場合、皮膚が陥没してしまうといった症例も見受けられます。
そのため子どもの身体に水イボを見つけたらすぐに医師に見せるよう、同クリニックでは呼びかけています。
【『水イボ』とは】
水イボとは、正式名称「伝染性軟属腫」といい、ウイルスによる感染症です。感染経路は皮膚と皮膚の直接接触によるもので、空気感染などの心配はありません。症状としては膨れて水が入っているように見え、光沢があって少し硬いのが特徴です。
水イボで来院する患者のほとんどの感染経路はプールや海で、水の中で直接肌と肌が触れる事で、感染するケースが大半を占めます。
また、大人は免疫力がついているため感染しにくいですが、子どもは免疫力が低く抗体も無い事から、水イボ患者と接触した際の感染率が大変高いのも、この疾患の特徴です。
【あまり知られていない『水イボ』の治療法】
現在、水イボ治療に有効な飲み薬や塗り薬はなく、そのため専門医がピンセットで一つ一つ潰すのが一般的な治療法です。しかしこの治療には痛みを伴うため、水イボの数が増えるほど子どもに大きな負担を掛けます。また、水イボは発症しても初期段階では汗疹に見えたり、痛みや痒みも無いため、つい放置してしまう親が後を絶ちません。
放置した水イボは、個人差にも寄りますが早い人は2~3日程で全身に広がり、また初期では小さなイボだったのが肥大化してしまいます。肥大化した水イボを潰すと傷跡が残ったり、最悪の場合、皮膚が陥没してしまいます。
【さの皮膚科クリニックとは】
大阪府豊中市の皮膚科クリニックで、毛穴の開きや、シミ・そばかす治療など美容皮膚科全般の施術もおこなっています。
シミの治療はレーザー治療が一般的ですが、同クリニックではレーザーを8台所持し、患者の悩みに合わせて使い分けています。他のクリニックでは少ない台数のレーザーで対応することが多く、シミの種類によってはあまり効果が無い場合もありますが、同クリニックはあらゆる種類のシミに対応することが可能です。
また、クリニックオリジナル美白製品も人気のひとつで、院長自らひとつひとつ手作りしています。価格もジェル 2,500円(税抜)・ローション 5,000円(税抜)と、美容皮膚科オリジナル製品としてはリーズナブルで、毎日使い続けられる点も患者から高評価を受けています。
【院長からのメッセージ】
「今年の夏も例年通り暑くなり、また節電を余儀なくされている状態が依然続いています。夏休みを利用してプールや海に出掛ける家族連れも多くなることが予想されますので、水イボには充分に気をつけてください。もし子どもの肌に異常が見られたら、素人目で判断せず、すぐに医師の診察をあおぐこと。汗疹と間違えて薬局で買った薬を塗り、悪化させてしまったケースも多く見られます。悪化させた水イボ治療の傷跡は残る場合が多く、思春期のコンプレックスの原因にもなります。」
【クリニック概要】
病院名: さの皮膚科クリニック
院長 : 佐野 升美
住所 : 〒560-0053
大阪府豊中市向丘3-11-47 ステップビル向丘N-201
URL : http://www.slcdc.com/