“1%の奇跡” 石油系プラスチックの生分解を促進! 低コストで生分解性プラスチックの製造を可能にする添加剤 『ECOPLUS エコプラス』が販売開始

    ~設備/工程変更不要の低コスト 非酸化型プラスチック生分解促進添加剤~

    商品
    2021年8月18日 11:00

    Bio Plastic Ecology株式会社(所在地:大阪府大阪市、代表者:松尾 真宏)は、生分解が困難とされる石油系プラスチックの生分解を促進する添加剤『ECOPLUS エコプラス』の販売を開始いたします。


    ECOPLUSの特徴



    【ECOPLUSの大きな4つ特徴】

    1. 低コスト

    基本添加量は1%~3%ですので、低コストで生分解性プラスチック製品を製造できます。


    2. 設備・工程変更不要

    既存の設備で条件を変えることなく使用できます。


    3. 添加による物性変化無し

    添加10%以下であれば、元々の物性、特性は変化しません。


    4. マイクロプラスチック残存無し

    独自技術により、マイクロプラスチックが残りません。

    *生分解性能を試験規格:ISO 15985、ASTM D 5511に基づいて、第3者機関により生分解性の有効性を確認しています。



    【対応樹脂】

    PP・PE・PS・PET

    ※その他の素材には順次対応中



    【ECOPLUSの仕組み、概要】

    『ECOPLUS』は、独自に開発した有機化合物のブレンドとキャリアー樹脂からなるマスターバッチ添加剤であり、推奨されるガイドラインに従って使用した場合、埋立地や海底、深海で成形品の生分解を促進するように設計されています。


    組み込まれた微生物の酵素により、ポリマーをモノマーに変換させ、それにより生分解を促進させます。日常環境に於いて光や熱で分解が促進されることはありません。


    『ECOPLUS』を添加して造られた製品は、通常使用時に分解が始まるのではなく、埋立地での環境条件下に於いてのみ、生分解促進に非常に有用です。


    GHS基準による分類の必要もなく、GHS基準に基づく危険有害性警告ラベルを必要としません。


    100%オーガニックで、食品と直接接触することが承認された無害な原材料で構成されており、日本の食品衛生法に関しても、ポジティブリスト掲載物質のみで構成されております。


    微生物に関しても自然界に常在する一般的な微生物が関与しており、自然環境への影響はありません。



    【ECOPLUS使用用途一例】

    ※下記は一例であり、対応樹脂であれば、物性が変わらないので様々な用途に使用可能です。


    用途イメージ1


    用途イメージ2


    用途イメージ3



    ■会社概要

    商号  : Bio Plastic Ecology株式会社

    代表者 : 代表取締役 松尾 真宏

    所在地 : 〒530-0001

          大阪府大阪市北区梅田一丁目2番2号 大阪駅前第2ビル2階5-6号室

    設立  : 2021年6月

    事業内容: 製造業、輸出業、輸入業、卸売業及び小売業

    資本金 : 1,000,000円

    URL   : https://bpe.co.jp/



    【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】

    Bio Plastic Ecology株式会社

    Tel  : 06-6599-9486

    E-Mail: info@bpe.co.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    Bio Plastic Ecology株式会社

    Bio Plastic Ecology株式会社