株式会社若林佛具製作所のロゴ

    株式会社若林佛具製作所

    ライフスタイルに合う盆提灯・第二弾  今までなかったシンプルな三つ足型の盆提灯「AGASATO」 6月3日(木)より予約販売開始!

    商品
    2021年6月3日 16:00

    この度、株式会社若林佛具製作所(本社:京都府京都市、代表取締役社長:若林 智幸)は、オリジナルブランド「KAKEHASHI SERIES」より新作盆提灯「AGASATO(アガサト)」を発表。6月3日(木)より、当社プロデュースのオンラインショップ「なごみ工房」各店で先行予約販売を開始、6月10日(木)よりなごみ工房各店、当社京都本店、築地店での販売を開始いたします。


    新作盆提灯「AGASATO」



    ■伝統を守りながらシンプルなデザインの三つ足に!

    近年、モダンなデザインや小型のお仏壇の人気が高まる一方、盆提灯は伝統的なデザインのものが中心でした。「和」の印象が強かった昔ながらの三つ足型の盆提灯(大内行灯)。新作「AGASATO」は、三つ足型の特徴である脚をブラックスチールに置き換えることで、伝統的な様式を守りながら今のライフスタイルに合うデザインに仕上げました。

    昔から続く慣習は大切にしたいけど、お部屋のスタイルは変えたくないというご要望にお応えした商品です。



    ■シチュエーションに合わせて使える2wayスタイル

    「AGASATO」は、置き型としても吊り型としてもお使いいただける2wayスタイルです。地域や慣習によって、用い方が異なる盆提灯。初盆の年の白提灯(*1)として、大切な家族・親族が集まる日は門前灯(*2)として玄関に吊り、普段の日にはお仏壇の前に置く盆提灯にと、シチュエーションに合わせてお使いいただけます。


    (*1)白提灯…初盆のご家庭で使用する無地の白提灯です。

    (*2)門前灯…お盆に玄関先で焚く“迎え火”“送り火”の代わりとして、火を焚くことが難しい環境では「門前灯」を用います。



    伝統を守りながらシンプルに仕上げ、和室・洋室どちらのスタイルにも違和感なく飾っていただけます。

    自宅で過ごす時間が増えた今、大切なご家族や親族、自らのルーツである祖先とのつながりを再認識する行事として、昔から続く「お盆」を見直してみるのはいかがでしょうか。

    ライフスタイルや価値観が多様化する中、宗派や宗教にとらわれず大切な故人を想う機会を持つきっかけになればと考えております。

    KAKEHASHI SERIES盆提灯ラインナップ。左から「AGASATO」「AKASHI」「TSUDOI」



    ■商品概要

    AGASATO使用イメージ


    AGASATOは、「吾が郷(あがさと)」を意味する、家族と過ごしたかけがえのない日々と大切な思い出を象徴する盆提灯です。故郷を思い浮かべる時、その風景や空気だけでなく、ご家族と過ごした時間がそこに確かにあったことの記憶が心を温めます。KAKEHASHI SERIESならではの現代の多様なライフスタイルに溶け込むデザインと置き吊り両方で使える機能性を併せ持った、新しい盆提灯です。


    <商品スペック>

    商品名 :AGASATO(アガサト)

    サイズ :φ360×H775(置き型)/H463(吊り型)

    販売価格:27,500円(税込)


    木部 :センノキ

    脚部 :スチール

    火袋 :紙張り

    ライト:電池式LED(単3電池 2本)


    URL: https://www.wakabayashi.co.jp/project/kakehashi_vol2/#agasato

    着脱可能なマグネット式の脚


    床置き型 AGASATO(アガサト)


    吊り型 AGASATO(アガサト)



    ■同日6月3日(木)発表!柔らかなフォルムの盆提灯「TSUDOI」

    「TSUDOI(ツドイ)」は、コンパクトでシンプルな形状と、取り外し可能な吊手によって置き吊り両用で使える機能性を持ち合わせた盆提灯です。小型のお仏壇や手元供養の時にも合わせてお使いいただけます。

    TSUDOI使用イメージ


    TSUDOIは住空間にインテリアのように溶け込むとともに、現代的な小~中型のお仏壇に合わせたサイズになっています。ご家族でお盆を迎えたいけれど、スペースやお部屋の雰囲気で飾りにくいと言ったお声に応えて開発されました。家族や祖先、親戚とお盆に再会するとき、縁と心も集っています。集いの空間にぬくもりのある明かりを灯す、TSUDOIは家族を象徴する盆提灯です。


    <商品スペック>

    商品名 :TSUDOI(ツドイ)

    サイズ :φ195×H320(置き型)/H465(吊り型)

    販売価格:12,100円(税込)


    木部 :ムクゲ(外側)、合板(内側)

    脚部 :鉄線、ピンクゴールドメッキ加工

    火袋 :和紙

    ライト:電池式LED(単4電池 2本)


    URL: https://www.wakabayashi.co.jp/project/kakehashi_vol2/#tsudoi

    吊手は取り外し可能


    TSUDOI(ツドイ) 置き型


    TSUDOI(ツドイ) 吊り型



    ■盆提灯とは

    【自分の家を見つける目印となる灯】

    盆提灯とは、故人や先祖の霊が迷わず帰ってくるための目印の役割を果たします。吊るす形状や床置き型の三脚形状など伝統的なデザインのものから、近年では卓上の置き型、初盆の時に用いる白提灯など種類も様々です。盆提灯の用い方は地域やご家庭の習慣によって異なりますが、いずれも「ご先祖様をお迎えするためのもの」であり先祖を大切に思い敬う気持ちが込められています。


    <お盆について>

    お盆とは、故人や先祖の霊が一年に一度家に帰ってくるとされ、先祖の霊を迎えて、感謝・供養する期間と言われています。時期は7月のお盆(新盆、7月盆)、8月のお盆(旧盆、8月盆)と地域によって異なります。一般的なお盆の過ごし方は、お墓やお仏壇のお清め、お供えや提灯を飾り故人や先祖を迎え入れる準備をし、家族・親戚が集まり感謝や供養を行います。



    ■取扱店

    <オンラインショップ>

    なごみ工房

    https://www.wakabayashi.co.jp/nagomi/kakehashi/


    「AGASATO」「TSUDOI」先行予約販売:2021年6月3日(木)~

    「AGASATO」販売開始予定:2021年6月10日(木)~

    「TSUDOI」販売開始予定:2021年6月17日(木)~


    <直営店>

    京都本店

    所在地:京都府京都市下京区七条通新町東入


    築地店

    所在地:東京都中央区築地3丁目15-1(築地本願寺第二伝道会館内)


    店舗詳細: https://www.wakabayashi.co.jp/shop/


    「AGASATO」販売開始予定:2021年6月10日(木)~

    「TSUDOI」販売開始予定 :2021年6月17日(木)~


    ※商品をお取り扱いいただける小売店様を募集しています。

    下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。

    https://www.wakabayashi.co.jp/contact/



    ■KAKEHASHI SERIES

    KAKEHASHI SERIES


    【手を合わせよう】

    「KAKEHASHI SERIES」は、1830年京都で創業の仏壇・仏具メーカー若林佛具製作所が新たに立ち上げたお仏壇のオリジナルブランドです。


    「お仏壇」というと、昔ながらの金仏壇を思い浮かべる人もまだまだ多いと思います。お部屋に合わせてコーディネートしたり、インテリアショップで探したり。お仏壇も家具の一部として考えてもらえるよう、KAKEHASHI SERIESは家具の5大産地である北海道・旭川で生産をしています。


    「KAKEHASHI SERIES」は、その名の通りあらゆる物事をつなぐ架け橋です。大切な人とあなたをつなぎ、思いや文化を過去から未来に橋渡しします。

    お仏壇としての飾り方や様式、宗教に捕らわれず、ただ手を合わせて、縁を感じる空間と時間を暮らしの中に持っていて欲しい、そんな願いを込めて誕生しました。



    ■デザイナー

    清水 慶太

    株式会社クリエイティブノルム 代表取締役/東京藝術大学 非常勤講師/more trees 賛同人

    1974年東京都に生まれ、幼少期を米国で過ごす。東京藝術大学美術学部デザイン科を経て、2000年同大学院美術研究科修士課程修了。2003年にイタリア・ミラノでの活動を開始し、2006年に帰国。現在は吉祥寺に事務所を構える。グッドデザイン賞受賞、デザインレポートアワード(独)ノミネート。オリベデザインセンター(岐阜)やモンテレイ工科大学(メキシコ)、中国人民大学(中国)などでレクチャーやワークショップを行うなど、人材育成にも積極的にかかわっている。

    https://www.keitashimizu.com/



    ■若林佛具製作所について

    若林佛具製作所は天保元年(1830年)に京都で創業した仏壇・仏具メーカー。京都における職人の工芸は数多くの分業から成り立ち、数多くの職人と共に、寺院用仏具から内装工事・家庭用仏壇の製作を行っております。近年では、これまで積み重ねてきた技術を活かし、全国の国宝・重要文化財等歴史的建造物の修理も手掛けています。

    「工芸の技術を育て、高め、次の世代へ継承する」「手を合わせる心と文化を守る」。

    2つの使命のもとに、既存事業に加え、近年では仏具職人の技術を生かした新規事業にも取り組んでおります。



    ■会社概要

    社名     : 株式会社若林佛具製作所

    所在地    : 〒600-8218 京都府京都市下京区七条通新町東入

    代表取締役社長: 若林 智幸

    創業     : 1830年

    URL      : https://www.wakabayashi.co.jp/

    事業内容   : 家庭用仏壇の製造・販売(小売)

             寺院用仏具(荘厳具)の製造・販売、内装工事施工

             念珠、お香類他関連商品の販売



    ■公式SNS

    Instagram: https://www.instagram.com/wakabayashibutsugu/

    Facebook : https://www.facebook.com/wakabayashibutsugu

    Note   : https://note.com/wakabayashi1830

    Twitter : https://twitter.com/wakabayashi1830

    YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCvIs7ewm7j6ekAbGVcBCIzw