日本最大級のセキュリティ国際会議CODE BLUE、全講演者を発表  ~10月29日・30日開催、2020年は完全オンライン~

    イベント
    2020年9月17日 17:00

    CODE BLUE実行委員会は9月17日、日本発のサイバーセキュリティ国際会議CODE BLUE(2020年10月29日-30日の2日間、オンライン開催)の全講演者を発表しました。


    CODE BLUE 2020 オンライン


    本年はコロナ禍でオンライン開催となりましたが、“人が集えない時だからこそ”とのトップスポンサーの強い要望により「参加費無料」で開催させていただきます。参加希望者は「Peatix」にて事前登録受付中です。


    本年は、国内外のコミュニティ活動も巻き込むべく「Call for Community」として参加応募を現在受け付けています。


    Call for Community: https://forms.gle/aHhEmYHdipFYSKpv9


    また、CODE BLUE CTFは今年も開催いたします。予選は9月19日から開催するTokyoWesterns CTF 6th 2020です。上位10組が本戦であるCODE BLUE CTFに参加します。


    CBCTF公式サイト: http://ctf.codeblue.jp



    【全講演リスト】

    ■基調講演

    ・脆弱性調査をサポートするためのサイバー犯罪法の改正。英国の経験とその後

    Audrey Guinchard - エセックス大学法学部 上級講師


    ・(後日公開)

    Russ Rogers - マイクロソフト 検知レスポンスチーム シニアコンサルタント


    ■特別講演

    ・デジタル・ソーシャル・イノベーション

    Audrey Tang - 台湾行政院 デジタル担当



    <メイントラック:ジェネラル>

    ●Operation Chimera - APTオペレーションは半導体ベンダーをターゲットにする

    Chung Kuan Chen, Inndy Lin, Shang-De Jiang


    ●虚偽情報は真実よりも魅力的か?:ソーシャルメディアにおける虚偽情報の拡散を低減する

    鈴木 悠


    ●IoTセキュリティとネットワーク(仮題)

    吉岡 克成


    ●サイバーセキュリティのための同盟力

    Kenneth Geers



    <メイントラック:テクニカル>

    ●馬鹿なことはしないで -それはただの電球です

    Eyal Itkin


    ●Lamphone:電球の振動からのリアルタイムな受動的音声復元

    Ben Nassi, Yaron Pirutin, Adi Shamir, Yuval Elovici, Boris Zadov


    ●機械学習インフラストラクチャの脆弱性

    Sergey Gordeychik


    ●DeClang:ハッキング対策コンパイラ

    Mengyuan Wan


    ●リバースエンジニアリングの考古学的アプローチ:複数のバージョン、複数のデバイスをリバースエンジニアリングして、複雑なパズルを組み立てる

    Shlomi Oberman, Moshe Kol


    ●Kr00k:深刻な脆弱性が数十億以上のWi-Fiデバイスの暗号化に影響

    Robert Lipovsky, Stefan Svorencik, Milos Cermak


    ●Pwning OT:目からウロコの世界

    Ta-Lun Yen, Chizuru Toyama


    ●Reflex:パーサーをくれ、トークンジェネレーターをあげるから

    Paolo Montesel, Mario Polino, Stefano Zanero


    ●SOARによるセキュリティ監視業務の効率化とSecOps

    水谷 正義


    ●説明可能な悪性ドメイン診断 - Explainable malignant domain diagnosis -

    谷口 剛


    ●Drones' Cryptanalysis - Detecting Spying Drones

    ドローンの暗号解析-スパイするドローンの検出

    Ben Nassi, Raz Ben Netanel, Adi Shamir, Yuval Elovici


    ●Frakenstein - フルスタックファジングによる組み込みファームウェアとAndroidのバグの発見

    Jan Ruge


    ●ファイルシステムファザーを使用したカーネルエクスプロイトのハンティング

    Donghee Kim, Seungpyo Hong, Wonyoung Jung, Heoungjin Jo



    <メイントラック:法律&政策>

    ●国境を越えたデータへの法執行機関のアクセス:提案されたEU e-Evidence規制の国際的な範囲

    Anna-Maria Osula


    ●Privacy Shield後の生活 - データ転送法は世界のビジネスを止めるか?

    Jonathan Armstrong


    ●東アジアとヨーロッパにおけるプライバシー保護とデータ侵害インシデント対応規制

    Joy Ho, Vic Huang


    ●コンピュータ犯罪者を守る

    Andrea Monti


    ●Webはワールドワイドだが政治はローカル:Balkanizingインターネットを生き残るための組織計画

    Mei Nelson


    ●脅威インテリジェンスによる中国の情報操作の分析

    Che Chang, Silvia Yeh



    <メイントラック:サイバー犯罪>

    ●10万ドル相当のビットコインウォレットを盗んだのは誰か - 新しい詐欺的な餌で全員捕まえよう

    Tan Kean Siong


    ●不正なQQコミュニティ:何が共有されている?

    Aaron Shraberg


    ●私はトム:企業ネットワークにおいてAPTアクターがその内部で移動する方法

    Aragorn Tseng, Charles Li



    <メイントラック:U25 25歳以下>

    ●Microsoft RPCおよびCOMでのCross-Server Xrefsの自動ハンティング

    Sai Cheng, Yongqing He, Zhiming Wang


    ●Ethereum 2.0のセキュリティ

    Naoya Okanami



    <Bluebox>

    ●Cryfind:バイナリ中の暗号化アルゴリズムを識別するツール

    Wei Chieh Chao


    ●Apk-medit:rootとandroid NDKの必要ないAPKのメモリ検索とパッチツール

    小竹 泰一


    ●LogonTracerv1.5 + Elasticsearch=リアルタイムADログ分析システム

    朝長 秀誠、喜野 孝太



    <OpenTalks>

    [単独講演]

    ●なんでこのポート、空いてて外から触れるようになってるの?~DevとSecの大きなギャップについて~(仮題)

    近藤 学 - 株式会社パロンゴ 代表取締役社長


    ●これだけは押さえておきたい ゼロトラストアーキテクチャ再入門

    角丸 貴洋 - 日本電気株式会社 サイバーセキュリティ戦略本部 セキュリティ技術センター マネージャ


    ●ゼロトラストセキュリティを考える~開発者の在宅勤務率を90%にする中で見えたこと~

    佐藤 雄一 - NTTデータ先端技術株式会社 - セキュリティ事業本部セキュリティコンサルティング事業部 コンサルティングサービス担当 チーフコンサルタント


    [インタビュー・対談]

    ●企業におけるサイバーセキュリティ向上~ビジネスの強化、リスク削減と効率性の向上にセキュリティレーティングを活用~

    斉藤 宗一郎 - 株式会社資生堂 CISO

    Mathew Cherian - BitSight Technologies. VP & GM, Security Performance Management

    土井 剛 - MS&ADインターリスク総研株式会社 サイバーリスク室長



    【CODE BLUE CTF 概要】

    日時  :後日公開

    場所  :オンライン開催

    概要  :日本のトッププレイヤーが主催する世界唯一のCTF「ブルズアイ」を開催

    参加資格:2020年9月19日(土)~9月21日(月)開催の

         TokyoWesterns CTF 6th 2020の上位10組

    TokyoWesterns更新情報: https://twitter.com/tokyowesterns

    公式サイト      : http://ctf.codeblue.jp



    ■CODE BLUE 2020 オンライン開催概要

    日時    : 2020年10月29日(木)~10月30日(金)日本時間の日中開催

    会場    : オンライン(視聴方法は事前登録者に前日までにご案内)

    主催    : CODE BLUE実行委員会

    運営    : 株式会社BLUE

    参加費   : 無料

    事前参加登録: Peatixから事前登録

            https://cb2020.peatix.com/

    その他   : 日英の同時通訳付き(※一部講演を除く)

    SNS     : [Twitter] @codeblue_jp

            [Facebook] https://facebook.com/codeblue.jp

    公式サイト : https://codeblue.jp/



    ■スポンサーシップ(ご協賛)の募集

    CODE BLUE 2020 オンラインではご協賛いただける企業様を募集しております。ご検討いただける企業様については、後日資料を送付させていただきますので気軽にお問合せください。


    【CODE BLUE スポンサー問合せフォーム】

    https://forms.gle/FXkyrCWa4f4J5knS8


    <現在の協賛企業(順不同)>

    パナソニック株式会社

    株式会社日立システムズ

    株式会社パロンゴ

    株式会社CyCraft Japan

    MS&ADインターリスク総研株式会社

    日本電気株式会社

    Onward Security

    NTTデータ先端技術株式会社

    株式会社インターネットイニシアティブ

    Team T5 Inc.

    PwC Japanグループ

    株式会社ラック

    株式会社電通国際情報サービス

    LINE株式会社

    ココン株式会社

    株式会社イエラエセキュリティ

    楽天株式会社

    グリー株式会社

    株式会社セキュリティイニシアティブ

    任天堂株式会社

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    CODE BLUE実行委員会

    CODE BLUE実行委員会