ラック、テレワークに関するセキュリティ対策をまとめた 「気を付けたい、テレワーク時の セキュリティ7つの落とし穴」を発表

    ~パソコンの利用環境の安全性を高める2つの無料サービスで企業を支援~

    サービス
    2020年3月18日 16:45

    株式会社ラック(本社;東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、テレワーク導入が進む企業とその従業員向けに対策をまとめた「気を付けたい、テレワーク時のセキュリティ7つの落とし穴」を、2020年3月18日に発表しました。


    働き方改革の推進や新型コロナウイルスの感染防止対策として、さまざまな企業や団体におけるテレワーク利用が急速に増加しています。テレワークには多くのメリットがありますが、その一方でコンピュータウイルス感染や情報漏えいなどのサイバーセキュリティ上のリスクもあります。テレワークを安全・安心に利活用するためには、サイバーリスクへの正しい理解が必要です。


    当社では自社で推進するテレワークの実例や経験をもとに、セキュリティの有識者によるテレワークにおけるセキュリティの注意点と防御策を改めて整理し、経営者やIT担当部門の方が従業員向けの啓発に利用していただける対策をまとめました。

    また、この中ではテレワーク利用者向けのセキュリティ対策の具体例として、自社開発の無料セキュリティ診断サービス「自診(じしん)くん」およびTeamViewer(チームビューワー)社のテレワーク支援ツール「TeamViewer」を紹介し、すぐに利用可能なテレワーク用のセキュリティ対策として提供します。



    ■「気を付けたい、テレワーク時のセキュリティ7つの落とし穴」

    https://www.lac.co.jp/lacwatch/service/20200318_002153.html


    <目次>

    1. ウイルスの入り口対策“インターネットに接続しただけでウイルス感染!”

    2. ニセの会議招集メール“その会議は本物ですか?”

    3. パソコンののぞき見による情報漏えい“肩越しの視線に気を付けて”

    4. 公共の場所でのWeb会議“大声で機密を暴露”

    5. 公共無線LANやクラウドでの共有設定“機密ファイルが大公開”

    6. ネットワーク機器やパソコンのアップデート“家のネットが丸見え”

    7. ニセの無料無線LAN“無料のつもりが情報漏えい”



    ■無料セキュリティ診断サービス「自診くん」概要


    自診くん


    自診くんは、テレワークで利用するパソコンに、不用意にインターネットに解放されている危険な通信ポート(データの出入り口)が無いかをチェックする、自社開発の無料セキュリティ診断サービスです。調べたい項目を選択するだけで、パソコンの利用者自身が簡単に自己診断(自診)できます。


    「自診くん」サイト URL: https://jisin.lac.co.jp/



    ■リモートアクセスツール「TeamViewer」概要


    TeamViewer


    社外からインターネットを通じてオフィス内のパソコンに接続し、テレワークを実現するリモート接続ツールです。通信速度と高品質な画面描画、高い安全性が特徴で、Windowsだけでなく、MacOS、iOS、Chrome OS、Android、Linux、BlackBerryなど多様なプラットフォームをサポートします。


    「TeamViewer」サイト URL: https://www.lac.co.jp/lp/teamviewer/

    ※TeamViewerは30日間の無料トライアルを提供しています。



    ■株式会社ラックについて

    ラックは、1986年にシステム開発事業で創業、多くの実績を誇る「金融系の基盤システム開発」をはじめ、社会の基盤システムの開発を行っています。1995年にはいち早く情報セキュリティ事業を開始し、現在ではサイバーセキュリティ分野のリーディングカンパニーとして、官公庁・企業・団体等のお客様に業界屈指のセキュリティ技術を駆使した、先端のITトータルソリューションサービスを提供しています。

    企業サイト URL: https://www.lac.co.jp/