「勉強」「読書」嫌いな子どもでも楽しめる児童書を1/23発売  クイズ・あみだ・すごろく・迷路で遊びながら歴史が学べる

    「でかいケツで解決デカ 怪盗チョッキンナーから歴史人物を守れ!」

    イベント
    2020年1月21日 11:00

    遊びの中に勉強を取り入れる「親勉」など教育事業を展開する株式会社Terakoya Kids(本社:東京都台東区)代表 小室尚子の著書「でかいケツで解決デカ 怪盗チョッキンナーから歴史人物を守れ!」が、PHP研究所より1月23日(木)に全国の書店・オンラインストアで発売いたします。


    「でかいケツで解決デカ 怪盗チョッキンナーから歴史人物を守れ!」書影


    ■文章だけでなく、あみだ、すごろく、間違い探し、迷路が登場するゲーム感覚で読める本

    マンガばかり読んでいたり、インターネットやゲームで遊んでばかりで、勉強嫌い、読書嫌いで困っている。そんな小学生の子どもを持つ保護者も多いのではないでしょうか。

    一般社団法人日本親勉アカデミー協会の創始者である小室尚子は、カルタやカードで遊びながら、国語・算数・理科・社会・英語の5教科を学ぶ方法をメソッド化し、12,000世帯以上の親子に伝えてきました。その実績と経験をもとに、マンガやゲーム好きで普段あまり本を読まない、勉強嫌いな子どもでも楽しめるようにと、本書は怪事件を追う痛快なストーリーの合間に、あみだ、すごろく、まちがいさがし、迷路などが次々と登場し、最後までゲーム感覚で読める構成となっています。

    同じ時代に登場するはずのない12人の歴史上の人物たちが次々と出てくる摩訶不思議なファンタジーの世界を楽しみながら、歴史に興味が持てるようになります。



    ■「怪談レストラン」「おはなし・くろくま」シリーズのたかいよしかず氏によるイラスト

    菓子メーカーの商品キャラクターや観光キャラクターなど多くのキャラクターデザインを手掛け、「怪談レストラン」シリーズ(童心社)の装丁・挿し絵、「おはなし・くろくま」「わくわく・くろくま」シリーズ(くもん出版)などイラストレーターとしても活躍している、たかいよしかず氏が、本書のイラストを担当。下ネタやダジャレが大好きな子どもの興味をひく名前を持つキャラクターが、たかいよしかず氏によって生き生きと描かれ、物語に彩りを添えます。



    ■書籍概要

    「でかいケツで解決デカ 怪盗チョッキンナーから歴史人物を守れ!」(PHPとっておきのどうわ)

    著者  :小室尚子(著・文・その他)/たかいよしかず(イラスト)

    定価  :1,300円(+税)

    出版社 :PHP研究所

    発売日 :1月23日(木)

    判型  :A5

    ページ数:96ページ


    <ストーリー>

    ニャニャまがり警察署の解決デカとニャーゴ警部補は、世間を騒がせているある連続怪事件を追っています。犯人は、歴史上の人物たちの自慢のものをハサミでチョッキンと切って逃げていくらしいのです。事件の被害者は、夏目漱石や、清少納言、野口英世にペリーなど、時代を超えた人物たち。被害者に共通点はあるのでしょうか?

    事件の犯人、怪盗チョッキンナーとは一体何者なのでしょうか?

    解決デカとニャーゴ警部補は、次なる被害を止めるために奔走しますが、怪盗チョッキンナーは捜査の手をひらりと交わし、なかなか捕まりません……。



    ■当社代表・小室尚子プロフィール

    山形県出身。大学卒業後、営業事務の仕事を経て結婚。夫の海外赴任で香港へ。現地で家庭教師をしたことをきっかけに、教えることに目覚める。帰国後、専業主婦として子育てをしていたが、「わが子を入れたい塾がない!」という思いから、2005年に学習塾Terakoya Kidsを設立。小学校受験・中学校受験に800人以上の生徒を合格させる。

    2014年より「親勉(おやべん)アカデミー」を主宰。勉強を遊びに変えてわが子に教える家庭教育法「親勉」を提唱。全国でインストラクターを養成しつつお母さん向けにセミナーを行い、12,000世帯以上の親子に遊びながら学ぶ楽しさを伝える。2016年、日本親勉アカデミー協会を設立。「部首トランプ」「歴史人物トランプ」など、オリジナルカルタやトランプなどの教材開発も多数手がける。親勉インストラクターは海外を含め200名以上。2018年7月には、保育園と学童一体型のTerakoya Annexをオープン。


    累計著書発行数9万5千部。『楽しく遊ぶように勉強する子の育て方』(日本能率協会マネジメントセンター)、『小学校に入学後、3年間で親がやっておきたい子育て』(総合法令出版)ほか、最新刊に『パンツをさがせ!パンツがぬげちゃった怪獣パルゴンの妖怪病院で人体大ぼうけん』(ワニブックス)他、カード教材も発行。メディア掲載実績多数。



    ■株式会社Terakoya Kids

    平成24年11月30日に設立した株式会社Terakoya Kidsは「日本親勉アカデミー協会」の運営をはじめ、「とにかく明るい性教育 パンツの教室協会」の運営を中心に事業を展開しております。

    そのほか、保育園・幼稚園向け教育事業、学童・放課後子供学習施設向け教育事業、教材開発、ビジネスコンサルティング、教材開発起業家のビジネスコンサルティングなど、楽しく遊ぶように勉強する子どもを育てるべく、様々な事業を展開しております。

    公式サイト https://terakoyakids.co.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社Terakoya Kids

    株式会社Terakoya Kids

    この企業のリリース

    孤立した子育てに悩む全国の親子のための夏休みイベントを開催 
~全国のママ講師131人がオンラインで自由研究や宿題のお手伝い~
    孤立した子育てに悩む全国の親子のための夏休みイベントを開催 
~全国のママ講師131人がオンラインで自由研究や宿題のお手伝い~

    孤立した子育てに悩む全国の親子のための夏休みイベントを開催  ~全国のママ講師131人がオンラインで自由研究や宿題のお手伝い~

    株式会社Terakoya Kids

    2021年7月26日 17:00

    コロナ下でマンネリ化したオンライン会議ファッションを解決 
顔診断タイプ別 似合うスカーフオンライン講座12/25(金)開催
    コロナ下でマンネリ化したオンライン会議ファッションを解決 
顔診断タイプ別 似合うスカーフオンライン講座12/25(金)開催

    コロナ下でマンネリ化したオンライン会議ファッションを解決  顔診断タイプ別 似合うスカーフオンライン講座12/25(金)開催

    一般社団法人格上げおしゃれプランナー協会

    2020年12月3日 15:00

    コロナ禍の幼稚園・保育園の子どもたちに季節を感じる原体験を!
親子300組が参加するオンラインハロウィンイベント開催
    コロナ禍の幼稚園・保育園の子どもたちに季節を感じる原体験を!
親子300組が参加するオンラインハロウィンイベント開催

    コロナ禍の幼稚園・保育園の子どもたちに季節を感じる原体験を! 親子300組が参加するオンラインハロウィンイベント開催

    一般社団法人 親勉チビーズ協会

    2020年10月15日 14:00

    女性のオンライン映え消費1位は「洋服」 
【顔診断】4タイプ別に似合うトップスの色と
首回りのデザインを提案 
格上げおしゃれプランナー協会オンライン講座10/18(日)開始
    女性のオンライン映え消費1位は「洋服」 
【顔診断】4タイプ別に似合うトップスの色と
首回りのデザインを提案 
格上げおしゃれプランナー協会オンライン講座10/18(日)開始

    女性のオンライン映え消費1位は「洋服」  【顔診断】4タイプ別に似合うトップスの色と 首回りのデザインを提案  格上げおしゃれプランナー協会オンライン講座10/18(日)開始

    一般社団法人 格上げおしゃれプランナー協会

    2020年10月14日 14:00

    コロナ禍などの有事でも安定した収入の柱を作ることで
不登校やハンディを持った子どもの保護者を助けたい 
大家さん業(不動産を持つことで家賃収入を得る)
初心者向けオンライン講座 9/28(月)開始
    コロナ禍などの有事でも安定した収入の柱を作ることで
不登校やハンディを持った子どもの保護者を助けたい 
大家さん業(不動産を持つことで家賃収入を得る)
初心者向けオンライン講座 9/28(月)開始

    コロナ禍などの有事でも安定した収入の柱を作ることで 不登校やハンディを持った子どもの保護者を助けたい  大家さん業(不動産を持つことで家賃収入を得る) 初心者向けオンライン講座 9/28(月)開始

    株式会社Terakoya Kids

    2020年9月28日 14:15

    LGBTsかもしれないと気づく年齢は13,4歳が最多 
人と違うことで生きづらさを感じる子どもを助けたい 
8/1(土)親子で話せる初のLGBTsの本を発売
    LGBTsかもしれないと気づく年齢は13,4歳が最多 
人と違うことで生きづらさを感じる子どもを助けたい 
8/1(土)親子で話せる初のLGBTsの本を発売

    LGBTsかもしれないと気づく年齢は13,4歳が最多  人と違うことで生きづらさを感じる子どもを助けたい  8/1(土)親子で話せる初のLGBTsの本を発売

    株式会社Terakoya Kids

    2020年7月29日 11:15