文化財を守るための防災 芸術や歴史がつないできた人々の豊かな暮らし

    サービス
    2019年12月10日 09:50
    文化財を守るための防災  芸術や歴史がつないできた人々の豊かな暮らし
    文化財を守るための防災 芸術や歴史がつないできた人々の豊かな暮らし

    内閣府によると、令和元年/平成31年に発生した災害は13件で、そのうち、もっとも被害が多かったのは風水害、ついで地震だった。(11月25日9:00現在)

    令和元年の秋は過去最大級の台風が発生し、水害によるミュージアムや文化財の被害が大きく報じられた。台風19号で被害を受けた文化財は少なくとも222件で、うち179件は国の文化財だという。

    <参考:内閣府 防災情報のページ>
    http://www.bousai.go.jp/updates/

    東日本大震災後、国の文化財への防災意識が高まり、事前の対策に目が向くようになった。しかし、泥や海水による文化財への被害は修復方法が確立されておらず、現在も修復作業が完了する見通しは不明だ。

    文化財は代えのきかない唯一無二の存在だからこそ、災害は明日起きるものだという意識をもつべきだ。

    文化庁によると、本年度の文化財修復に関するおもな予算は、次のように組まれている。

    〇適切な修理周期等による文化財の継承の推進 238億2800万円
    〇被災文化財の復旧 3億1500万円
    〇被災ミュージアム再興事業 2億5000万円
    ※文化庁全体予算は1兆1670億900万円

    この内容として、文化財の次世代への確実な継承、補助事業による被災文化財の早急な保存・修復、被災地の復興支援などを掲げている。これらの取り組みは地域がつないできた歴史や精神性を未来につないでくれる。私たちの豊かな暮らしを守り、繁栄を後押しする事業だ。

    <出典:文化庁 / 2019年度文化庁予算の概要《参考資料》>
    http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/yosan/pdf/r1_yosan_sanko.pdf

    そこで、藤井善三郎さん(芸術小説作家、有鄰館・三代目理事長兼館長、公益財団法人藤井斉成会会長兼有鄰館名誉館長)から、芸術を後世に伝える意味を伺った。

    ● 公開日時:2019年12月09日(月)17:00 ウェブマガジンSOCIO

    ▼ 作家紹介

    藤井善三郎(ふじい・ぜんざぶろう)

    芸術小説作家、有鄰館・三代目理事長兼館長、現在は公益財団法人藤井斉成会会長兼有鄰館名誉館長。
    『心で観る : 芸術小説』の著者。
    有鄰館設立者・藤井善助の長孫として生まれ、幼少より中国文物に接し、若くして三代目の理事長兼館長をつとめる。
    専門は、中国美術史、書道史、博物館学、経営経済学で、自然科学にも精通する。長きにわたり大学での教鞭を執るとともに、多岐にわたる内容の講演は大人気で、これまでに800回を超える。

    藤井善三郎『心で観る : 芸術小説』
    藤井善三郎『心で観る : 芸術小説』

    ▼ SOCIOについて

    SOCIO(ソシオ)は、「あたらしい自分と社会をつくる」をコンセプトにしたウェブマガジンです。毎記事で1つのテーマを取り上げ、各界で活躍する作家が質問にお答えします。社会問題から人生のお悩みまで、さまざまな気になることを作家とともに考えていきます。SOCIOを通して、みなさまが未来について考える機会をお届けしたい。そんな想いで、発信してまいります。
    公式HP: https://www.socio22.com/
    Twitter: https://twitter.com/SOCIO_sns

    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    ① 多様性:多様性が求められる社会で、他人の主張を無視しない。
    ② 気づき:その中にある気づきを育み、自分だけの行動指針を生み出す。
    ③ 営む:ひとり一人の決断の連鎖で、社会をアップデートする。

    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ

    ▼ 運営会社について

    株式会社22世紀アート

    「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。そんな文化インフラを作るために、20名のスタッフにより運営されています。

    代表者  : 向田翔一
    所在地  : 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-12 佐野ビル6F
    設立   : 2014年12月
    事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
    TEL   : 03-5941-9774
    FAX   : 03-5941-9773
    MAIL  : info@22art.net
    公式HP : https://www.22art.net/
    Twitter  : https://twitter.com/22artnet
    Instagram: https://www.instagram.com/22art_tokyo/?hl=ja

    ▼ 最近の記事

    失敗しない地方移住

    特集記事『失敗しない地方移住』
    特集記事『失敗しない地方移住』

    愛する人と理解し合っていい関係を築く方法

    特集記事『愛する人と理解し合っていい関係を築く方法』
    特集記事『愛する人と理解し合っていい関係を築く方法』

    すべての画像

    文化財を守るための防災 芸術や歴史がつないできた人々の豊かな暮らし | SOCIO