「星野リゾート 界 長門」2020年3月12日開業のお知らせ ~テーマは武家文化を生かした「御茶屋屋敷」~

    企業動向
    2019年10月4日 12:00

    星野リゾート(所在地:長野県軽井沢町/代表:星野 佳路)は、山口県・長門湯本温泉に「星野リゾート 界 長門」(以下、界 長門)を2020年3月12日に開業します。当社は、2016年1月に長門市より「長門湯本温泉マスタープラン」の策定を受託しました。そして、2016年8月にはこのマスタープランをもとに策定された「長門湯本温泉観光まちづくり計画」を発表し、「界 長門」の進出を含め、温泉街そぞろ歩きをコンセプトに地域・民間・公共が連携し、温泉街再生に向けた取り組みを進めています。

    この度、この取り組みの1つとして「界 長門」に界ブランド初の宿泊者以外が利用できる「あけぼのカフェ」が併設されます。このカフェでは、温泉街をそぞろ歩きする時に食べられる「どらやき」を販売します。

    星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」とは 

    「界」は、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、和の趣や伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。

    「界 長門」とは

    界ブランドの16施設目となる「界 長門」は、山口県北部の山に囲まれた川沿いの温泉地、長門湯本温泉の中心を流れる音信川(おとずれがわ)にかかる曙橋のたもとに位置します。山口県に古くから続く「御茶屋屋敷」をテーマとし、ご当地の豊かな文化をたっぷりと体験できる宿を目指します。ロビーや客室は武家文化を生かした設えに、ご当地楽にはこのエリアの特徴でもある赤土から作られた赤間硯を使用します。

    「長門湯本温泉観光まちづくり計画」とは

    長門湯本温泉は古くから毛利藩の藩主が湯治場として訪れる歴史ある温泉地であり、高度経済成長時代には、約40万人もの旅行客が訪れる温泉街として栄えてきました。しかし、近年の旅行スタイルの変遷とともに温泉街の旅行客は、2014年には約20万人まで減少しました。そこで長門市が主体となり、2014年より温泉街の再生に向けた取り組みがスタートしました。2016年1月には、星野リゾートが「長門湯本温泉マスタープラン」の策定を受託し、以後、温泉旅館ブランド「界」の進出を含め、これまで地域・民間・公共が連携した温泉街再生に向けた取り組みを進めています。

    「全国温泉地ランキングTOP10」入りをするための戦略として、当社が策定した基本方針は、全国の温泉地を分析したうえで「自然を生かした魅力的な温泉街を持つ温泉地」を目指すことです。このためには、長門湯本の地形や観光資源などで魅力的な温泉街に必要な6つの要素「外湯」「食べ歩き」「文化体験」「回遊性」「絵になる場所」「休む佇む空間」を表現し、土地の魅力を最大化できるようなリノベーションを提案しました。温泉旅館「界 長門」の着工計画以外にも、いままで下記のような取り組みが行われています。

     

    ・川沿いのテラス設置

    ・水面近くに配置される川床設置

    ・山口県内で一番古い温泉と言われており、温泉街の顔となる外湯の

      「恩湯(おんとう)」建て直し

    ・夜間でもそぞろ歩きができるような夜間照明の整備

    ・温泉街の将来像を体験し、検証を行う社会実験の実施(2018年9月1日~30日)

     

    星野リゾートは、本計画により宿泊客が積極的に温泉街に出かけ、そぞろ歩きを楽しめるような滞在を提案し、再び長門湯本の温泉街が賑わいを取りもどして温泉街が再生すること、また山口県の観光産業のさらなる発展に貢献したいと考えています。

    「星野リゾート 界 長門」施設紹介

    ■ショップ:宿泊者以外の方も利用できる「あけぼのカフェ」

    「界 長門」は「長門湯本温泉観光まちづくり計画」が目指す魅力的な温泉街の一部になることを目指し、温泉街そぞろ歩きが楽しめるコンテンツの1つとして、界ブランドで初めて宿泊者以外の方も利用できるショップ「あけぼのカフェ」を併設します。このカフェでは、山口県オリジナルの柑橘の一種「長門ゆずきち」や、海外から日本に持ち込まれ、山口県で最初に栽培されたと言われる「夏みかん」のジャムを使ったどらやきと、カフェラテを販売します。甘さの中にほのかな酸味を感じる味わいのどらやきと共に、温泉街のそぞろ歩きを楽しめます。

    ■客室:武家文化を生かしたご当地部屋

    山口県の武家文化を生かした客室は、藩主が泊まる部屋をイメージして造られました。寝台は一段高くなっており、格子状の囲いは高貴な雰囲気が漂います。ベッドボードには室町時代より800年以上も続き、山口県の無形文化財に指定されている「徳地和紙」を使用。寝台が華やかになるような色合いに染めた和紙を設えています。また、段違いになっている床の間には、古くは茶の湯で使うための陶器として使われていた焼き物「萩焼」を設置しています。


    ・徳地和紙のベッドボード                                                                

    徳地和紙は江戸時代、関西エリアでは一番の生産量を誇る和紙でした。当時は藩の重要な輸出品の一つとして使われており、明治以降に洋紙が発達したことで、約4000戸あった生産者は、現在わずか2戸しか残っておらず、現在は山口市の無形文化財に指定されています。また、和紙の原材料となる「こうぞ」や「みつまた」を自家栽培しているため、紙の用途に合わせて、原材料の調合を変えられることが特徴です。

     

    ・萩焼                                            

    段違いの棚が設置された床の間には、長門湯本温泉近隣在住の三人の作家(田原 崇雄氏・坂倉 正紘氏・坂倉 善右衛門氏)により制作された界 長門オリジナルの萩焼の作品を配します。萩焼は、土の風合いを生かした素朴な作風のものが多く、絵付けなどの装飾はほとんどされないのが一般的ですが、萩焼本来のあたたかさを生かしつつ、新しい作風の焼き物の制作をお願いしました。 

    *現在制作中の為、仕上がりが変更になる可能性があり

       ▲田原 崇雄氏作           

       ▲坂倉 善右衛門氏作

    ■食事:旬の素材で彩る会席料理

    プライベートが保てる半個室の食事処で、地域ならではの旬の素材をいかした会席料理を、意匠を凝らした器とともに楽しめます。山口県はイカの摂取量が全国第二位を誇り、甘みが強く肉厚で柔らかい活イカを先付やお造りで提供します。また、酢の物・八寸・お造りを一緒に盛り合わせた華やかな宝楽盛りには、萩焼の器と桶を使い意匠を凝らして仕上げます。桶は、山口県内で唯一の桶職人であり、公益社団法人国土緑化推進機構が定める「森の名手・名人」に選定された坂村 昇氏により作られた物です。

    施設概要

    施設名 :星野リゾート 界 長門  

    所在地 :〒759-4103 山口県長門市深川湯本2229-1  

    電話      : 0570-073-022(星野リゾート予約センター)

    客室数 :全40室(本館30室 別館10室) *別館は全室露天風呂付き

    付帯設備:ロビー、食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、

                   あけぼのカフェ、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)

    料金  :1泊 22,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別、夕朝食付)

    アクセス:JR新山口駅より車で約60分、山口宇部空港より車で約90分

    URL :https://kai-ryokan.jp/nagato/  

    開業  :2020年3月12日    予約開始日: 2019年11月12日 


    星野リゾート 

    ラグジュアリーブランド「星のや」、温泉旅館「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」の5ブランドを中心に、国内外で39 施設を運営。

    代表  :星野 佳路 

    設立  :1914 年 

    資本金 :1,000 万円

    所在地 :長野県北佐久郡軽井沢町星野 

    従業員数:3,069 名(2019 年4 月5 日時点)

    URL :https://www.hoshinoresorts.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    星野リゾート

    星野リゾート

    この企業のリリース

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日
    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    星野リゾート

    2023年5月29日 10:00

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日
    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    星野リゾート

    2023年5月26日 11:00

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日
    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    星野リゾート

    2023年5月25日 10:00

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日
    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    星野リゾート

    2023年5月23日 14:00

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日
    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    星野リゾート

    2023年5月22日 16:00

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日
    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    星野リゾート

    2023年5月22日 14:30