三田こころの健康クリニック新宿のロゴ

    三田こころの健康クリニック新宿

    摂食障害と向き合う一般・家族向け講演会、 7月30日新宿にて開催  ~質疑応答を通じ、正しい理解や様々な治療法を伝える~

    サービス
    2017年6月16日 11:00

    三田こころの健康クリニック新宿(所在地:東京都新宿区、院長:生野 信弘、 http://www.ipt-clinic.com/ )は、摂食障害の『当事者・家族向けの一般講演と質疑応答の会「~摂食障害の疑問に答える~」』を2017年7月30日(日)に開催します。
    当日は、摂食障害ホープジャパン代表、また「私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した」の訳者でもある安田 真佐枝さんをお招きし、質疑応答などをまじえて摂食障害についてお話いただきます。

    摂食障害「8つの秘訣」「謎を解き明かす」



    URL: https://goo.gl/PmQk6C


    ■講演内容
    (1) 摂食障害から回復への10の段階 ~まず気持ちを理解しよう~
      「摂食障害から回復するための8つの秘訣」にある、摂食障害から回復への10の段階をもとに、摂食障害の正しい理解と知識、さまざまな治療法、自分の気持ちへの向き合い方など講演ではお伝えしていきます。

    (2) 参加者からの質問へお答え
      摂食障害は育て方/育てられ方の問題?
      ただ痩せたいだけ?ダイエットすると摂食障害になるの?
      受診するなら何科?病院はどうやって探したらいいの?
      家族はどう接したらいいの?
      受診したがらない子どもに受診を勧めるには? など。

    (3) ジェニー・シェーファーさんから、摂食障害で悩まれている方へ向けたスカイプメッセージ。
      ジェニー・シェーファーさんは、『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』の著者で歌手。


    ■講演概要
    定員  : 30名
    講演日時: 2017年7月30日(日) 10:00~12:00(開場9:30)
    参加費 : 2,000円
    会場  : 三田こころの健康クリニック新宿
          (東京都新宿区新宿2-1-2 白鳥ビル2F)
          http://ipt-clinic.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
    申込方法: ・[電話]03-4405-6947
           その際「家族向け講演会 摂食障害の疑問に答える参加希望」と
           お伝えいただくとスムーズです。
          ・[Web] https://goo.gl/PmQk6C
    ※人数に達し次第申し込みを締め切りますので、お早めにお申し込みください。


    ■講師:安田 真佐枝 プロフィール
    聖路加看護大学を卒業後にパンダービルト看護大学 大学院へ留学。オレゴン州立病院、UCLAメディカルセンター思春期精神摂食障害病棟などに勤務経験。『摂食障害から回復するための8つの秘訣』と『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』を翻訳されるなど、摂食障害の治療にきわめて造詣が深い。
    『8つの秘訣』の著者でモンテ・ニードの創設者でもあるキャロリン・コスティンさんや、同施設の最高治療責任者であるアンナ・コワルスキさんとも親交がある。

    『摂食障害から回復するための8つの秘訣』
    http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn861.html
    『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』
    http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn846.html


    ■三田こころの健康クリニック新宿(心療内科・精神科) 概要
    診療所名   : 三田こころの健康クリニック新宿
    標榜科目   : 心療内科・精神科
    所在地    : 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-2 白鳥ビル2階
    電話番号   : 03-4405-6947
    院長     : 生野 信弘
    設立     : 2011年10月
    スタッフ   : 看護師、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士、他
    URL      : http://www.ipt-clinic.com/
    クリニック概要: <対人関係療法外来>
             摂食障害(過食症、むちゃ食い症)、
             慢性うつ病(気分変調性症)、双極性障害(躁うつ病)、
             愛着障害に対する対人関係療法による治療を
             専門としております。
             うつ病/うつ状態、双極性障害、適応障害など
             気分障害等で休職した方向けのリワークプログラム
             (職場復帰支援)と、再発・再休職防止のための
             リテンションプログラム(継続勤務支援)を
             合わせて提供していきます。