世界遺産や国宝級のお寺で“今と未来を生きる智慧”を学ぶ  浄土真宗本願寺派による「スクール・ナーランダ」を、 2017年2月・3月に京都/富山で15歳~29歳対象に開催

    イベント
    2017年1月6日 14:30

    開宗からおよそ800年となる浄土真宗。その一派である浄土真宗本願寺派は、これから社会に出ようとする10~20代に向けた新しい学びの場となる「スクール・ナーランダ」を開校いたします。2017年の舞台は京都(2017年2月4日(土)・5日(日)/本願寺及び伝道院)と富山(2017年3月4日(土)・5日(日)/飛鳥山善興寺、他)。僧侶に加え、森本千絵(アートディレクター)、環ROY(ラッパー)、観山正見(前・国立天文台台長)、内藤礼(美術家)など、多様な分野の専門家を講師に迎え、実施いたします。

    キービジュアル(本願寺 御影堂)

    本願寺ホームページ
    http://www.hongwanji.or.jp

    スクール・ナーランダFacebookページ
    https://www.facebook.com/HonguanjiNalanda/


    ■「スクール・ナーランダ」開校の背景
    21世紀に入って15年余り、これからの世界の未来を予測することがとても難しい時代をわたしたちは生きています。
    このような社会や価値観の変化の中で、選択肢は多様になりましたが、ゆるがない「軸」を作ることは簡単ではありません。人類が積み重ねてきたさまざまな叡智 - 科学や芸術、哲学、宗教、2,500年続く仏教。それらが、生きるための「軸」を形づくるヒントにならないだろうか。そう考え、「スクール・ナーランダ」では、仏教をはじめ多様な分野の叡智を集め、それらを横断的に学び、双方向に対話をし、実際に体験できる場をめざします。

    「ナーランダ」という名称について…「蓮のある場所」を意味する「ナーランダ」。蓮は知恵の象徴であることから「知恵を与える場所」としての意味も持ちます。5世紀、北インドにあった、仏教だけでなく医学、天文学、数学などを研究する総合大学「ナーランダー僧院」が名前の由来です。蓮のモチーフは「スクール・ナーランダ」のロゴデザインにも反映されています。


    ■スクール・ナーランダの特長
    ≪多様な学びの場、お寺の本物の空間で≫
    科学、芸術、哲学、経済学、社会活動、仏教、等々、分野を縦横断する講義。世界遺産に認定されている京都の本願寺をはじめ、全国の宗門寺院の歴史ある空間が教室です。

    ≪双方向の対話や体験プログラム≫
    講師と参加者、参加者同士の双方向対話型の授業や、各地域の魅力や課題に触れるフィールドワークやワークショップを開催します。

    ≪学生スタッフとともに企画・運営≫
    2016年度開催の京都と富山の大学生が、スタッフメンバーとして僧侶とともに企画運営を進めています(2016年12月現在 12名)。若い世代のニーズを知るとともに、学生メンバーにとっても実践を通した学びの機会になります。


    ■開催概要
    ≪スクール・ナーランダ 2017 Vol.1 京都≫
    日時 :2017年2月4日(土)・5日(日) 10:00~17:30
    会場 :本願寺及び伝道院
        (京都市下京区堀川通花屋町下ル)
    定員 :60名/日
    対象 :15歳~29歳
    参加費:1日2,000円、2日間(両日)3,000円(両日昼食付き)
    お申し込み締め切り:2017年1月30日(月)

    <講師>
    2月4日(土)…天岸淨圓(浄土真宗本願寺派僧侶)
          高橋英之(認知科学者)
          森本千絵(アートディレクター)

    2月5日(日)…小池秀章(浄土真宗本願寺派僧侶)
          環ROY(ラッパー/音楽家)
          川瀬慈(映像人類学者)


    <テーマ:わけへだてと共感>
    厳しい修行を必要とする僧侶、金品を寄進できる裕福な信者が救われるとされた時代にあって、老若男女、貧富、賢愚、職業などを問わず、すべての衆生を救いのめあてとする阿弥陀如来のみ教えを示した親鸞聖人。「わけへだて」をしない多様性を肯定する教えは、多くの人たちの希望となってきました。

    私たち「ホモ・サピエンス」が現在生き残っているのは、「他者と共感して社会を形成する」能力のおかげとも言われています。同時にそれは、共感する集団以外を排除する区別(わけへだて)を生み出すことにもつながります。また、ロボットや人工知能など新しい技術にも人類は共感・融合していくのでしょうか?自己と他者あるいは世界との区別と共感について、多様な視点から考えます。

    会場となる本願寺は、ユネスコ認定の世界遺産であり、国宝や国の重要文化財を数多く有しています。スクール・ナーランダでは、通常は非公開のそれらの建造物をめぐる特別解説ツアーも行います。その空間に積み重ねられてきた日本の歴史と文化を体験できる貴重な機会です。


    ≪スクール・ナーランダ 2017 Vol.2 富山≫
    日時 :2017年3月4日(土)・5日(日) 10:00~17:30
    会場 :飛鳥山善興寺、他
        (富山県高岡市中田4500-1)
    定員 :50名/日
    対象 :15歳~29歳
    参加費:1日2,000円、2日間(両日)3,000円(両日昼食付き)
    お申し込み締め切り:2017年2月20日(月)

    <講師>
    3月4日(土)…太田浩史(真宗大谷派僧侶)
          観山正見(天文学者)
          内藤礼(美術家)

    3月5日(日)…飛鳥寛静(浄土真宗本願寺派僧侶)
          能作克治(金属鋳物メーカー)
          島谷好徳(鍛金職人)


    <テーマ:「土徳 - 土地からのいただきもの」が育むものづくり>
    富山県高岡市は、400年以上続く鋳物技術で日本の仏具の95%を製造する「仏具の里」。実直で勤勉な職人たちの気質は、豊かな自然と「真宗王国」と呼ばれるこの地の精神風土(土徳)から生まれるものです。

    戦中戦後、富山に疎開していた板画家・棟方志功は、「富山では、大きないただきものをしました。それは、『南無阿弥陀仏』でありました」と語っています。この精神風土は、棟方の師であり宗教学者の柳宗悦にも大きな影響を与え、「民藝思想」の誕生につながりました。土徳の風土の中で伝統の技を受け継ぐ富山の職人たちの魅力と課題や他力=人智を超えた「はたらき」と芸術表現との関係について学びます。
    会場の善興寺では、富山時代の棟方が遺した最後の大作など、他では見られない作品に出会えます。さらに、富山の民藝ゆかりの場所や伝統産業に従事する職人たちの工房も訪問します。


    ≪お申し込み方法(京都・富山会場共通)≫
    <お申し込み方法>
    「浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室」宛に以下の必要事項をご記載の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。

    <必要事項>
    氏名、年齢、希望日、住所、連絡先電話番号

    <お申し込み先>
    浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室
    〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル 本願寺内
    TEL : 075-371-5181
    FAX : 075-351-1211
    Email: goen@hongwanji.or.jp

    ※参加費は当日受付にてお支払いください。
    ※先着順。定員になり次第、締め切りといたします。
    ※個人情報の取り扱いについて:申し込み者の個人情報は、当派が管理し、また当派より委託を受けた委託先は、本企画の実施運営に関わる作業のみを目的として使用いたします。個人情報は、契約に基づく委託先を別として第三者には提供いたしません。


    ■スクール・ナーランダ 2017(浄土真宗本願寺派 現代版寺子屋事業)
    主催   :浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室
    協力   :本願寺/飛鳥山善興寺/浄土真宗本願寺派 高岡教区
    企画・運営:子ども・若者ご縁づくり推進室/
          有限会社エピファニーワークス/
          株式会社モーフィング/学生メンバー
    アートディレクション&デザイン:株式会社オバケ、mem

    すべての画像

    キービジュアル(本願寺 御影堂)
    キービジュアル
    チラシ(おもて面)
    本願寺 伝道院
    本願寺 書院
    国宝 飛雲閣(本願寺)
    精進料理屋「矢尾治」によるお斎(とき)
    飛鳥山善興寺
    棟方志功の作品
    シマタニ昇龍工房
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    浄土真宗本願寺派

    浄土真宗本願寺派