STAY HOME 自宅でも読書を楽しめる

    広島県福山市で電子図書貸出サービス スタート

    サービス
    2020年6月24日 17:00
    電子図書貸出サービスのイメージ
    電子図書貸出サービスのイメージ

    広島県福山市では,インターネット環境があればパソコンやタブレット,スマートフォンからいつでも,どこからでも利用できる,電子図書貸出サービスの試行運用を開始します(府中市・東広島市に次いで広島県内3番目に導入)。

    実施期間

    2020年(令和2年)7月15日~2023年(令和5年)3月31日(3年間)

    利用対象者

    福山市の図書館貸出券を持っている人
    (市内在住・在勤・在学,備後圏域5市2町の居住者)

    利用方法

    図書館で発行される電子図書貸出サービス用のID・パスワードを用いて電子図書貸出サービスサイトから利用(貸出は2冊までで貸出期間は2週間)

    申請方法

    来館,メール,電話,郵送

    電子図書の強み

    ・音声読み上げ機能付きの英語学習向け図書 
    ・豊富な外国語の図書 
    ・文字や画像の拡大が可能 
    ・荷物にならない

    福山市について

    福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約47万人の拠点都市です。
    福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。
    産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。

    福山市公式ホームページ

    すべての画像

    STAY HOME 自宅でも読書を楽しめる | 福山市役所