趣味がない人の老後はつまらない? ガンと向き合う作家が見つけた趣味とは呼べない「楽しみ」

    サービス
    2020年2月27日 10:00
    趣味がない人の老後はつまらない?  ガンと向き合う作家が見つけた趣味とは呼べない「楽しみ」
    趣味がない人の老後はつまらない? ガンと向き合う作家が見つけた趣味とは呼べない「楽しみ」

    「趣味を持っています」と胸を張って言える人は、どれくらいいるだろう。休日や息抜きの楽しみはあるけれど、趣味というほどでは……という人も、多いのではないか。

    「趣味・娯楽」の行動者数は 9,855万9,000人。行動者率は人口の87.0%となっている。日本人のほとんどが趣味を持っている、ということになる。内容を見ると、映画・音楽鑑賞、読書の人気が高い。空いた時間に一人でできることも、人気の理由だろう。
    http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou.pdf
    <参考:総務省統計局 平成28年社会生活基本調査 生活行動に関する結果 結果の概要>

    「老後の趣味」というテーマは、よく耳にする。定年後は自分の時間が増えるため、趣味が大きな役割を果たすという。

    しかし若いころは仕事が忙しく、趣味に時間をかけられなかったため、定年後に時間をどう使っていいかわからない、という人は案外多い。また「遠くへの旅行が困難になった」「激しい運動が難しい」など、体力・健康面の衰えを理由に、若いころの趣味を続けられない場合もある。

    老後を楽しく過ごすためには、新たに趣味を探さなくてはいけないのだろうか。きっかけや一緒にやる人が見つからない中で、新しいことをはじめるのは難しい。楽しむ前に、頭を悩ませてしまうような趣味では、本末転倒だ。

    理想的な楽しい老後とは、どんなものだろうか。定年後も楽しみを見つけて過ごしている作家に、話を聞く。

    ● 公開日時:2020年2月27日(木)14:00 ウェブマガジンSOCIO:https://00m.in/gNdpe

    ▼ 記事概要・ゲスト紹介

    趣味がなくても、日常で楽しみを見つけるには?

    楽しみと趣味は違うのだろうか。技術が得られたり交友関係を広げたりと、趣味は楽しいだけでなく、なにかを取得できる輝かしいものという印象だ。岩井昭さん(作家)は世間的な趣味のイメージと、自身の楽しみについて、こう話す。

    「たしかに一つの趣味に打ち込んでいる人は、輝いて見えるでしょう。しかし特定の趣味がなくても、楽しむ心や面白がる力のある人は、その時々の感動や体験で充実しています。私のように、思いがけないものに触発されて、関心事が生まれることもあるのです。」

    なぜ病気と向き合いながら楽しめるのか

    岩井さんは自身のガンを「哲学的な病」と言う。正解への出口がない点で、哲学と完治が極めて難しい病は共通しているのだそうだ。病気や命について調べていくと、病状が悪化したケースや死といった、暗いテーマにぶつかるだろう。それでも情報を求めていくことには、勇気がいるように思える。

    「若いころだったら、死や病気は恐ろしいものだったでしょう。しかし今は余計なことを考えたり、ためらったりする必要がないのです。「死」が近づいている状態で哲学に取り組んだとて、徒労に終わるだけではないと私は信じています。」

    岩井昭(いわい・あきら)

    作家。
    『感動と物語に生きる:マージナル・ライフの実践』の作家。
    【略歴】
    昭和26年生まれ大阪府出身、米子市在住
    昭和50年、同志社大学文学部文化学科卒業(専攻:教育学)
    昭和59年、米子総合高等職業訓練校電気機器科卒業
    設備管理の仕事に従事
    平成9年6月、貯蓄広報中央委員会による第43回「わが家の家計簿・生活設計」体験談で奨励賞受賞、これが、本書執筆のきっかけとなる
    平成23年退職、大山町へ移住
    今和2年現在、大山町在住

    『感動と物語に生きる:マージナル・ライフの実践』
    『感動と物語に生きる:マージナル・ライフの実践』

    ▼ SOCIOについて

    SOCIO(ソシオ)は、「あたらしい自分と社会をつくる」をコンセプトにしたウェブマガジンです。毎記事で1つのテーマを取り上げ、各界で活躍する作家が質問にお答えします。社会問題から人生のお悩みまで、さまざまな気になることを作家とともに考えていきます。SOCIOを通して、みなさまが未来について考える機会をお届けしたい。そんな想いで、発信してまいります。
    公式HP: https://www.socio22.com/
    Twitter: https://twitter.com/SOCIO_sns

    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    ① 多様性:多様性が求められる社会で、他人の主張を無視しない。
    ② 気づき:その中にある気づきを育み、自分だけの行動指針を生み出す。
    ③ 営む:ひとり一人の決断の連鎖で、社会をアップデートする。

    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ

    ▼ 運営会社について

    株式会社22世紀アート

    「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。そんな文化インフラを作るために、20名のスタッフにより運営されています。

    代表者  : 向田翔一
    所在地  : 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-12 佐野ビル6F
    設立   : 2014年12月
    事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
    TEL   : 03-5941-9774
    FAX   : 03-5941-9773
    MAIL  : info@22art.net
    公式HP : https://www.22art.net/
    Twitter  : https://twitter.com/22artnet
    Instagram: https://www.instagram.com/22art_tokyo/?hl=ja

    ▼ 最新の記事

    あなたもいずれ介護する。 ストレスと戦う未来。なにを準備すべきか?

    あなたもいずれ介護する。 ストレスと戦う未来。なにを準備すべきか?
    あなたもいずれ介護する。 ストレスと戦う未来。なにを準備すべきか?

    記事リンク:https://00m.in/v2t4b

    あまり知られていない本当の真珠湾史 過去の失敗を教訓に未来へつなぐ、真実を知る研究者

    あまり知られていない本当の真珠湾史 過去の失敗を教訓に未来へつなぐ、真実を知る研究者
    あまり知られていない本当の真珠湾史 過去の失敗を教訓に未来へつなぐ、真実を知る研究者

    記事リンク:https://00m.in/SlkSr

    すべての画像

    趣味がない人の老後はつまらない?  ガンと向き合う作家が見つけた趣味とは呼べない「楽しみ」
    『感動と物語に生きる:マージナル・ライフの実践』
    X0no0vv2Acw9VINMX9gw.png?w=940&h=940
    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    あなたもいずれ介護する。 ストレスと戦う未来。なにを準備すべきか?
    あまり知られていない本当の真珠湾史 過去の失敗を教訓に未来へつなぐ、真実を知る研究者
    趣味がない人の老後はつまらない? ガンと向き合う作家が見つけた趣味とは呼べない「楽しみ」 | SOCIO