【岡山理科大学】福山市の「子ども未来フェスタ」 1900人でにぎわう

    理大は好適環境水と工作体験コーナーを出展

    サービス
    2023年11月24日 14:10
    FacebookTwitterLine
    スライム作りに歓声を上げる子どもたち
    スライム作りに歓声を上げる子どもたち

     子どもたちの知的好奇心を喚起し、挑戦する心を育んでもらおうと、11月23日、広島県福山市のエフピコアリーナふくやまで、「備後こども未来フェスタ」(福山市主催)が開かれました。約1900人の親子連れが来場し、子どもたちは歓声を上げながら、デジタル技術やサイエンス体験を楽しんでいました。

     会場は「デジタル体験」「サイエンス体験」「木育体験」「創作体験」のテーマごとに計10のブースが設けられ、岡山理科大学は好適環境水の水槽と、科学ボランティアセンターによる工作体験コーナーを出展。好適環境水の水槽には淡水魚のグッピーと、海水魚のカクレクマノミを泳がせて、理大の研究力が生み出した「不思議な水」をPRしました。

     工作体験コーナーを担当したのは、科学ボランティアセンターの生命科学部生物科学科2年、登澤一葉さん▽理学部生物化学科3年、鈴木健太さん▽理学部基礎理学科2年、細野靖晃さん▽同学科1年、片山陽貴さん▽理学部動物学科1年、今田萌乃叶さん▽生物地球学科1年、高橋七海さんの6人。
     工作体験の中でも特に人気だったのは、水と洗濯のり、ホウ砂などを使ったスライム作りで、40分待ちの長い行列ができ、用意した材料がなくなったため、途中で受け付けを締め切るほどでした。ほかに、紙とストローで風車を作ったり、割りばしや糸と紙を使って楽しいおもちゃを作ったりして、コーナーでは子どもたちの笑顔が絶えませんでした。

     このほか、会場ではテレビ・雑誌で活躍している「えびちゃん先生」のサイエンスライブがあり、軽妙な進行で空気砲、ブーメランなどが披露され、実験ごとに子どもたちの歓声が上がっていました。
                        ◇
     理大の好適環境水と工作体験のコーナーにご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。科学ボランティアセンターは岡山市の人と科学の未来館「サイピア」で毎月1回、楽しい科学ショーや工作体験などを行っています。ぜひともご参加ください。

    好適環境水の水槽にも大勢の来場者がありました
    好適環境水の水槽にも大勢の来場者がありました
    スライム作りには長い行列ができました
    スライム作りには長い行列ができました
    科学ボランティアセンターの登澤さん(左)と鈴木さん(中央)はうれしい悲鳴を上げながら懸命に対応
    科学ボランティアセンターの登澤さん(左)と鈴木さん(中央)はうれしい悲鳴を上げながら懸命に対応
    高橋さんが子どもたちに優しく説明
    高橋さんが子どもたちに優しく説明
    片山さんの指導で子どもたちも楽しそう
    片山さんの指導で子どもたちも楽しそう
    細野さんは目線を下げて子どもたちに接します
    細野さんは目線を下げて子どもたちに接します
    今田さんの丁寧な説明を聞きながら子どもたちも懸命に工作体験
    今田さんの丁寧な説明を聞きながら子どもたちも懸命に工作体験
    1900人が訪れてにぎわったフェスタ会場
    1900人が訪れてにぎわったフェスタ会場
    最後は全員で記念撮影! お疲れさまでした
    最後は全員で記念撮影! お疲れさまでした

    すべての画像

    スライム作りに歓声を上げる子どもたち
    好適環境水の水槽にも大勢の来場者がありました
    スライム作りには長い行列ができました
    科学ボランティアセンターの登澤さん(左)と鈴木さん(中央)はうれしい悲鳴を上げながら懸命に対応
    高橋さんが子どもたちに優しく説明
    片山さんの指導で子どもたちも楽しそう
    細野さんは目線を下げて子どもたちに接します
    今田さんの丁寧な説明を聞きながら子どもたちも懸命に工作体験
    1900人が訪れてにぎわったフェスタ会場
    最後は全員で記念撮影! お疲れさまでした
    【岡山理科大学】福山市の「子ども未来フェスタ」 1900人でにぎわう | 学校法人加計学園