能登半島地震でSNS情報はどう生かされたか ネット情報空間の光と影

    【無料オンライン勉強会】第13回リスクトレンド研究会

    その他
    2024年2月7日 13:00
    FacebookTwitterLine

    新建新聞社/リスク対策.comは2024年2月21日(水)16時から、​災害時のSNS情報活用をテーマにオンライン無料勉強会を開催します。

    今回は「能登半島地震でSNS情報はどう生かされたか」をテーマに、SNS情報を初動対応に活用した事例の紹介とともに、マイナス面であるデマの発生事例、デマに対する対策などについてもレクチャーいただき、インターネット空間の災害情報を活用する際の留意点を考えます。

    参加者はZoomウェビナーのQ&A機能を使って質問することも可能です。

    「Zoom」を使って行います。お使いのネットワークで接続できるかご確認の上、お申し込みください。

    開催概要

    ◆日時:2024年2月21日(水)
        16:00~17:00(事前映像の配信開始 15:45~)
    ◆方式:Zoomウェビナーを使ったライブ配信
    ◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
    ◆定員:100人
    ※参加費無料 要リスク対策.com会員登録(無料)

    ゲスト登壇者

    根来 諭 氏

    株式会社Spectee COO兼海外事業責任者
    リスク対策.comで「テクノロジーが変える防災・危機管理」執筆

    すべての画像

    G7TlDcFMhSYZczOSY45q.png?w=940&h=940
    hXqMadDRaHxLBTGPzobh.png?w=940&h=940
    能登半島地震でSNS情報はどう生かされたか ネット情報空間の光と影 | リスク対策.com