自己肯定感を高めようなんて、思わなくていい。生きづらさ、漠然とした不安を抱える人に寄り添う『「自己肯定感低めの人」のための本』を発売

    サービス
    2020年10月6日 14:00

    株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『「自己肯定感低めの人」のための本』(山根洋士著)を発売しました。

    ■「自己肯定感を高めるなんてムリ!」という人へ

    ここ数年、自己肯定感がブームです。特に、新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われた昨今は、生き方や自分らしさを考える時間が増え、悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

    ネットで検索すれば、「自己肯定感の高め方」や「上げ方」「育て方」といった情報は数多くヒットし、人々の関心の高さがうかがえます。
    しかし一方で、そもそも自分を褒めたり、無理やりアゲたりなんてできない……という人も少なくありません。

    そこで、自己肯定感が低めで悩んでいる人に、「無理に高めようと思わなくても大丈夫」というメッセージを託したのが『「自己肯定感低めの人」のための本』です。

    ■「今の自分」に納得するためのワークを紹介

    本書では、自己肯定感が低くなってしまう原因を、心のクセ=メンタルノイズと定義しています。
    メンタルノイズは、幼少期からいつの間にか刷り込まれてきた価値観や偏見、勘違いの塊です。無意識に「こうじゃないとダメ」「これができないから自分が悪い」などと、必要以上に自分を責めてしまうことで、自己肯定感が下がってしまいます。

    自分のノイズを見つける「14タイプのノイズ診断」や、ノイズに影響されないための「10の心のエクササイズ」など、すぐ実践できるワークを多数紹介し、無理に自分を肯定するのではなく、今の自分に納得するためのヒントを伝えています。

    <14タイプのメンタルノイズ>
    ①ダメ出しノイズ(自分は重要でないほうがいい)
    ②ありのままの自分封印ノイズ(自分のままでいないほうがいい)
    ③思考停止ノイズ(自分は考えないほうがいい)
    ④他人ファーストノイズ(欲しがらないほうがいい)
    ⑤謙虚謙遜ノイズ(受け取らないほうがいい)
    ⑥出ない杭ノイズ(達成しないほうがいい)
    ⑦石の上にも三年ノイズ(がまんしたほうがいい)
    ⑧他人がこわい裏切りノイズ(信用しないほうがいい)
    ⑨ちゃんとしなきゃノイズ(子どもでないほうがいい)
    ⑩幸福恐怖症ノイズ(幸せにならないほうがいい)
    ⑪完璧主義ノイズ(完璧でないといけない)
    ⑫タイムイズマネーノイズ(急がないといけない)
    ⑬おもてなしノイズ(喜ばせないといけない)
    ⑭ドMノイズ(努力しないといけない

    他人ファーストノイズ
    他人ファーストノイズ
    おもてなしノイズ
    おもてなしノイズ

    <心のエクササイズ>
    「STOP(やめること)リスト」
    テレビの「ながら見」禁止
    インナーチャウチャウ犬
    自分実況中継
    自分司令官
    絶好調ラベル
    水洗メンタル法
    やめてみる10秒瞑想
    オセロ式メンタル反転法
    ぺこぱ風セルフツッコミ

    ぺこぱ風セルフツッコミ
    ぺこぱ風セルフツッコミ

    自己肯定感が低くても高くても、その人が生きていることには等しく価値があります。つい「自分なんて」と責めてしまいがちが人に、ぜひ読んでほしい一冊です。

    すべての画像

    Kb7sh89TXaKJz7ZSYV7C.jpg?w=940&h=940
    他人ファーストノイズ
    おもてなしノイズ
    ぺこぱ風セルフツッコミ
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    自己肯定感を高めようなんて、思わなくていい。生きづらさ、漠然とした不安を抱える人に寄り添う『「自己肯定感低めの人」のための本』を発売 | 株式会社アスコム