大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院

    大阪けいさつ病院 最新型手術支援ロボット「センハンスデジタルラパロスコピー・システム」を用いた虫垂炎手術を開始

    大阪けいさつ病院(本社:大阪府大阪市天王寺区、代表:澤芳樹)は、令和7年9月9日、手術支援ロボット「センハンスデジタルラパロスコピー・システム」(以下「センハンス」という。)を用いた腹腔鏡下虫垂切除術を実施いたしました。

    令和7年9月9日(火)、手術支援ロボットの最新機種「センハンス」を使用した虫垂炎に対する手術(腹腔鏡下虫垂切除術)を、消化器外科 高橋 秀和 副部長執刀のもと実施いたしました。センハンスは、腹腔鏡下手術をデジタル化し、より安全に施行できることを目指し開発されたシステムです。従来の腹腔鏡下手術と同じトロカーを使用しますので、小さな傷で行えます。

    【センハンスの特徴】
    ① 鉗子の動きがコンピュータで制御されており、手振れ補正により、先端操作の精密な操作が可能です。

    ② 鉗子先端部分の動き(スピード)は実際の動きの25%、50%、75%に制御できるので精緻な操作が期待されます。特に血管周囲の操作に際して、優れた効果を発揮します。

    ③ 内視鏡はロボットが保持するため画像の揺れがなく、画像の安定性により、術中の操作を確実に行うことが可能です。

    ④ 座位での操作が可能なため、身体的負担が軽減され、長時間の手術でも疲労が抑えられます。

    【執刀医 消化器外科 高橋 秀和 副部長よりコメント】
    「9月9日、急性虫垂炎に対する虫垂切除術を施行しました。センハンスデジタルラパロスコピー・システムはEUの援助で完成したイタリア製のシステムです。用いられる鉗子は5mmに加え、3mmと細いものも使用可能で、3mm鉗子が通る傷はほぼ目立たなくなるほど小さなものです。術野はロボットアームによるカメラ保持、鉗子の手ブレ補正などにより、極めて安定したもので、従来の腹腔鏡下手術と比べても、より精緻な手術を行うことができます。センハンスはダビンチなどと異なり、がん以外に対して、例えば、今回行った虫垂炎に加えて、胆石症、ヘルニアなどの良性疾患に対しても保険適応があります。今後もより多くの患者さんに質の高い医療を提供できるよう取り組んでまいります。」

    【先端ロボット手術センターについて】
    当院の先端ロボット手術センターでは、多数の手術支援機器を取り揃え、患者さんに優しい手術を心がけております。上部消化管領域のロボット手術で多数の実績を持つ大森 健 センター長や、ロボット手術の第一人者であり国内外の手術支援ロボットの開発にも携わる竹政 伊知朗 医師をはじめとした多くのロボット手術有資格者が揃い、チームスタッフ一同が日頃から研鑽を積み、手術に必要な体制を整えています。今回手術を行ったセンハンスをはじめ、最新型のDa Vinci5 1台、旧モデルのDa Vinci Xi 1台、単孔式専用のDa Vinci SP 1台、人工膝関節置換術専用のMako System1台の計5台のロボットを取り揃え、低侵襲治療を展開しております。

    コンソールを操作中の高橋 秀和 副部長
    コンソールを操作中の高橋 秀和 副部長
    コンソール
    コンソール
    アーム部分
    アーム部分
    手術中の様子
    手術中の様子

    すべての画像

    コンソールを操作中の高橋 秀和 副部長
    コンソール
    アーム部分
    手術中の様子
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    大阪けいさつ病院 最新型手術支援ロボット「センハンスデジタルラパロスコピー・システム」を用いた虫垂炎手術を開始 | 大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院