株式会社江ノ島マリンコーポレーション 世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

    企画展『Save the 淡水魚 ~未来へつなぐ水辺の宝~』

    国内で最初に認定された希少種保全水族館が、絶滅のおそれのある汽水・淡水魚を企画展で紹介

    日本国内で絶滅のおそれのある汽水・淡水魚は約42%。世界は“ネイチャーポジティブ”へ

    環境省の最新(2020年公表)のレッドリストでは、評価対象とした約400種の汽水・淡水魚のうち169種を絶滅のおそれのある種(絶滅危惧種)としています。自然を回復させるために、その絶滅を防ぎ、生態系が豊かになるような経済活動へ切り替えていく「ネイチャーポジティブ」という国際的な目標に向かって、世界が動きはじめています。

    在来のタナゴの仲間、全16種類を展示!

    タナゴの仲間は、環境省のレッドリストで16種類のうち13種類が絶滅危惧種に、そのうち8種類は絶滅危惧ⅠA類と評価されています。
    東海地方のタナゴを幅2.7mの大型水槽で展示するほか、東北から九州地方まで、各地に生息するタナゴの仲間が一堂に会しました。
    これらは、保全活動に取り組んでいる各地の水族館などのご協力により、展示が実現しました。

    湧水も湖沼も干潟も大切な場所

    高知県土佐湾や宮崎県沿岸などに生息する「アカメ」。埼玉県の源流で命を繋ぐ「ムサシトミヨ」。琉球列島のみに分布する、美ら島の神秘のドジョウ「ヒョウモンドジョウ」。いろいろな場所でくらす汽水・淡水魚たちを紹介しています。

    当館の取り組みを紹介

    国が進める保護増殖事業のうち「イタセンパラ」の生息域外保全を担っており、計画的に繁殖させ、健全な飼育集団を維持しています。ほかにも当館で繁殖・維持している種を展示しており、解説で紹介しています。
    また、2024年からは水辺の清掃活動にも取り組み、木曽川を中心に学生や民間企業とも協同して活動を行っています。

    【期間】2024年12月14日(土)~2025年4月13日(日)
    【場所】世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
        (岐阜県各務原市川島笠田町1453 )
    【料金】入館料のみ

    岐阜県各務原市川島笠田町1453

    すべての画像

    OdA3uXfZ2Rny66VyNQLr.jpg?w=940&h=940
    7BDSCefuWBttDCjsMHWQ.jpg?w=940&h=940
    fItXLETFij5ozsvSr4lr.jpg?w=940&h=940
    Esa0h1ZYKt3u6J6jGkHb.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...