ジャパンデータストレージフォーラムのロゴ

    ジャパンデータストレージフォーラム

    JSDF 2016年新春セミナー&新年交流会  ~今話題のストレージテクノロジーと将来展望~  ~未来へのアプローチ 世界No.1 国産スパコン「Shoubu(菖蒲)」~  日本橋で2016年1月27日開催

    イベント
    2015年12月25日 10:00

    日本最大のデータ・ストレージ業界団体ジャパンデータストレージフォーラム(理事長:宮坂 新哉、以下 JDSF)は、2016年1月27日(水)に、データストレージの最新情報をお届けする「JSDF 2016年新春セミナー&新年交流会」を開催いたします。


    特別講演では、液浸冷却スパコンの開発元である、株式会社ExaScaler創業者・会長 齊藤 元章様をお招きいたしました。齊藤様が関わられてきたスーパーコンピュータは、その消費電力あたりの性能を評価するプロジェクト「Green500」で世界No.1を2期連続してキープしています。今回は世界も認めた消費電力性能No.1の純日本製グリーンスーパーコンピュータについて開発経緯及び最新技術についてご講演いただきます。
    また、先に行われたOpenTechForumを受け「今話題のストレージテクノロジーと将来展望」について、JDSF各部会から最新情報と活動状況をお届けします。
    セミナー終了後には、新年交流会と題した懇親会を行います。飲食をともにしながら親睦を深め、情報交換や、新たな人脈を広げる機会としてご活用いただけます。(新年交流会は参加費がかかります)
    本セミナーは、オープンセミナーとなっており、事前登録にてどなたでもお気軽にご参加いただけます。


    【新春セミナーの見どころ】
    ◆特別講演では、株式会社ExaScaler創業者・会長 齊藤 元章様より『独自の液浸冷却に基づく国産スーパーコンピュータ:開発経緯と狙い』と題しご講演いただきます。
    <講演内容>
    ExaScaler社の液浸冷却プラットフォーム「ZettaScaler」を用いたスーパーコンピュータ「Shoubu(菖蒲)」(理化学 研究所設置)は、11月に発表されたグリーンスパコンランキングGreen500にて1位を獲得しました。前回に続き、2期連続での1位獲得の快挙となります。「ZettaScaler」の開発経緯、狙い、将来展望についてご講演いただきます。


    ◆JDSFテクノロジーセッションでは、ジャパンデータストレージフォーラムの各部会・ワーキンググループでまとめた最新情報と活動状況を講演いたします。


    【開催概要】
    主催  : ジャパンデータストレージフォーラム(JDSF)
    会期  : 2016年1月27日(水)(受付13:30~)
          第一部:新春セミナー 14:00~17:50(9Fにて13:30受付開始)
          第二部:新年交流会  18:00~19:30(8Fにて17:50受付開始)
    会場  : 株式会社東陽テクニカ テクノロジーインターフェースセンター
          <9Fセミナールーム>(新年交流会は8F)
          東京都中央区日本橋本石町1-1-2 9F
          http://www.toyo.co.jp/company/access/
          *JR線「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
          *半蔵門線「三越前駅」B3出口から徒歩1分/B5出口から徒歩3分
          *銀座線/東西線「日本橋駅」A1出口から徒歩5分
    定員  : 70名(先着順)
    申込締切: 2016年1月22日(金)まで
    参加資格: どなたでも事前登録制にてご参加可能
    参加費 : [新春セミナー]無料
          [新年交流会]3,000円 ※1/22以降はキャンセル料発生
    その他 : プログラムの詳細や注意事項、懇親会のキャンセル料については、
          下記2016年新春セミナー&新年交流会案内(PDF)をご確認ください。
          http://www.jdsf.gr.jp/pdf/jdsf_2016.pdf
    参加方法: 下記からお申込みください。
          https://secure02.red.shared-server.net/www.jdsf.gr.jp/form2/mail.cgi?id=s127


    【プログラム】
    【第一部:新春セミナー】
    13:30~ 受付開始
    14:00~ 開会挨拶
    14:05~ JDSFテクノロジーセッション(1)
         データマネジメントソリューション部会
         「ソフトウェアデファインドストレージ(SDS)について」
         エデュケーション部門
         「エデュケーション部門について」
         [部会長]伊藤 幸司(株式会社エクサ)
    14:45~ JDSFテクノロジーセッション(2)
         ストレージネットワーキング技術部会
         「オブジェクトストレージとは」
         [部会長]延原 英棋(アライドテレシス株式会社)
    15:15~ 休憩
    15:25~ JDSFセッション(3)
         技術交流ワーキンググループ
         「技術交流ワーキンググループについて」
         [ワーキンググループ長]中川 裕路
         (伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
    15:35~ JDSFセッション(4)
         SSDワーキングループ
         「SSDワーキングループについて」
         [ワーキンググループ長]村竹 茂樹(東芝ソリューション株式会社)
    15:50~ JDSFセッション(5)
         ビッグデータワーキンググループ
         「ビッグデータの活用事例から見る未来のストレージ Part2(仮)」
         [ワーキンググループ長]力石 高綱(日本電気株式会社)
    16:20~ 休憩
    16:30~ 特別講演
         「独自の液浸冷却に基づく国産スーパーコンピュータ:開発経緯と狙い」
         株式会社PEZY Computing代表取締役社長、兼
         株式会社ExaScaler創業者・会長、兼
         UltraMemory株式会社創業者・会長 齊藤 元章様
         [ExaScaler製品正規販売代理店]
         豊田通商株式会社 化学品・エレクトロニクス本部
         HEV・ITS事業推進部
         エレクトロニクス事業開発グループ 部長補 粟島 亨様
         [CellFreshNet開発・販売元]
         有限会社B.E. 代表取締役社長 酒井 龍治様
    17:30~ 協力企業講演:株式会社東陽テクニカ
         情報通信システムソリューション部  田頭 直樹様
    17:45~ 閉会

    【第二部:新年交流会】
    18:00~ 新年交流会(参加費3,000円)
         ※交流会の会場は8Fになります。


    【ジャパンデータストレージフォーラム(JDSF)について】
    1997年に設立されたJDSFは、データストレージに関わるシステムインテグレーション技術の向上や、データストレージ業界の市場拡大を目指す趣旨に賛同する企業からなる、民間企業主導のオープンな任意団体です。ストレージの先進技術にいち早く取り組み、専門展示会やセミナーなどを通じた中立的な立場でのストレージ関連情報の発信、業界専門書の出版や機器の相互接続性テストの実施など、データストレージ市場の活性化や情報の共有化に貢献しています。

    ホームページ : http://www.jdsf.gr.jp
    会員会社リスト: http://www.jdsf.gr.jp/company/index.html
    新春セミナー&新年交流会案内: http://www.jdsf.gr.jp/pdf/jdsf_2016.pdf

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ジャパンデータストレージフォーラム

    ジャパンデータストレージフォーラム