医師や自治体が注目する、プレ認知症=「MCI」とは? 最新研究にもとづく『長生きでも脳が老けない人の習慣』を発売

    サービス
    2021年3月16日 13:30

    3月29日、株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『長生きでも脳が老けない人の習慣』(角谷建耀知 著)を発売します。

    認知症になるかどうかは、MCI(軽度認知障害)との戦い方で決まる!

    MCI(軽度認知障害)という言葉をご存知でしょうか?
    耳慣れない言葉かもしれませんが、認知症に関わる医師や自治体が今もっとも注力しているのが、実はこのMCIの早めの発見と改善です。

    認知症ではないが、物忘れが増えたり、パッと言葉が出なかったりと、通常の加齢よりも認知機能が衰えている…そんな“プレ認知症”状態がMCIです。
    MCIになると、1年で10%の人が、5年以内に40%の人が認知症になってしまいます。ひとたび認知症になれば、根治させることはできません。
    しかしMCIの時点で正しく対処すれば44%の人が正常な状態に戻ることもわかっています。

    MCIの症状は「年のせいだろう」と見過ごしてしまいがち。
    そこで本書では、
    ・ MCIにいち早く気がつくためのチェック方法
    ・ 認知症にならないための簡単な習慣
    をまとめました。

    『長生きでも脳が老けない人の習慣』より抜粋
    『長生きでも脳が老けない人の習慣』より抜粋

    ドラマは「一気見」と「毎週見る」とではどっちがいい? 脳に効く習慣を簡単に学べる

    本書では、日常生活の習慣を例に、認知症予防のポイントを解説。
    <認知症を遠ざけるのはどっち?>
    新しい店に行く or なじみの店に行く
    買い物が好き or 節約が好き
    老眼鏡に頼る or なるべく裸眼ですごす
    ドラマは録画で「一気見」 or リアルタイムで毎週見る

    また、コロナで外出の機会が減り、脳への刺激が減った人のために、お家でできるおすすめのエクササイズも紹介しています。

    脳の毒出し効果が期待される「ロスマリン酸」

    さらに、認知症予防につながる食事術も解説します。
    特に、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症の原因とされる、「アミロイドβ」「タウ」が脳にたまるのを防ぐ栄養素に注目。
    中でも著者が監修の医師とともに研究を進める「ロスマリン酸」は、脳の毒出し効果が期待されるポリフェノールの一種です。最新の研究結果を交えて毒出しの仕組みを解説しています。

    すべての画像

    NsfdzCCUO11xGe8qrVZP.jpg?w=940&h=940
    『長生きでも脳が老けない人の習慣』より抜粋
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    医師や自治体が注目する、プレ認知症=「MCI」とは? 最新研究にもとづく『長生きでも脳が老けない人の習慣』を発売 | 株式会社アスコム