“世界を感じて 本物に触れて 自ら創りあげる” 未来型教育プログラム「Global Leadership Education」活動中!
~活動の一環として茨城・滋賀・長崎にて音楽イベント開催~
イベント
2015年10月16日 11:30GLE実行委員会は、「芸術・平和・リーダーシップ」をテーマに、日本の将来を担う若き小中高生や大学生が、世界的に活躍する一流アーティストを招聘して、自らイベント(大型コンサート等)を企画運営する実践型・体験型の新しい教育プログラム「Global Leadership Education」を行っております。

2015年10月下旬には上記活動の一環として、茨城・滋賀・長崎にて、世界一流ヴァイオリニストを招聘したコンサートを開催いたします。
【「GLE」とは?】
「GLE」とは「Global Leadership Education」の略です。子どもたち自ら世界的アーティストを招聘して大舞台の企画運営をする教育プログラムです。学校教育現場における未来のグローバル人材育成を推進するとともに、各地域の文化の振興と活性化に寄与し、且つ若手アーティスト育成の場を創出するという、今までにない未来型プロジェクトです。
参加は学校単位となっており、現在3校がこのプロジェクトに参加しております。
2014年11月1日に、記念すべき第1回GLEイベントが長崎県の浦上天主堂にて、世界的ピアニストのアレクサンダー・ロマノフスキー氏を招聘して開催されました。イベント当日は長崎市だけでなく全国から1,000名の観客が集まりました。プロの企画会社ではなく、地域の中高生自らが企画運営したこのイベントに大使館(イスラエル、イタリア、オーストリア)が注目。「この取り組みは自国と日本の文化交流の懸け橋になる」と、自国の若手ヴァイオリニストを積極的に推薦し、GLEを応援する動きとなっています。
【第2回GLEイベントを茨城・滋賀・長崎で開催!】
第2回GLEイベントは、全国に規模を広げ茨城県、滋賀県、長崎県の3つの学校が立候補。各学校とも地域との交流だけでなく、3つの学校が学年を越えて交流します。
<Global Leadership Education 開催スケジュール>
2015年10月25日(日) 茨城県(リリー文化学園)
会場:水戸芸術館コンサートホールATM
「こどもたちによるグローバルミュージックコンサート」 10:30開演
「皇帝ナポレオンが愛した旋律」 14:00開演
2015年10月28日(水) 滋賀県(ヴォーリズ学園)
会場:ヴォーリズ平和礼拝堂
「ヴォーリズ生誕記念の夕べ いのちと平和の集い」 18:00開演
2015年10月31日(土) 長崎県(長崎南山学園)
会場:浦上天主堂
「高校生による企画運営 平和のためのヴァイオリンコンサート&ワークショップ」 13:00開演
<出演者>
・世界一流ヴァイオリニスト パーヴェル・ベルマン
~皇帝ナポレオンの名楽器“ストラディヴァリウス”を奏でる
・若手天才ヴァイオリニスト マリエ・イザベル・クロプフィッチュ(オーストラリア推薦 18歳)
・ソロモン・マークマン(イスラエル大使館推薦 15歳)
今後は“世界を感じて、本物に触れて、自ら創りあげる”未来型プロジェクトとして、さらに活動を継続・充実させ、全国の地域創生を力強く推進していきます。
Facebookページ: https://www.facebook.com/GLE-in-%E9%95%B7%E5%B4%8E-1447543678840869/timeline/
【出演者 プロフィール】
■ パーヴェル・ベルマン(ヴァイオリニスト・指揮者・芸術監督)
幼少の頃からヴァイオリンに親しみ、その才能を開花させ、17歳でパガニーニ国際コンクールで2位、1990年には、インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで優勝。
今回の演奏で使用するヴァイオリンは皇帝ナポレオンが所有していたストラディヴァリウス“Berthier ex-Napoleon”で、ストラディヴァリウスの中でも最盛期に達していた1716年に制作されており、特に優れた音楽特性があるとされている。
■ マリエ・イザベル・クロプフィッチュ(ヴァイオリニスト/オーストリア)
1997年オーストリア・ウィーン生まれ。4歳からヴァイオリンを学び、8歳のときウィーン・ベートーヴェン交響楽団と共演。ヒンデミット・コンクール(ベルリン)、国際モーツァルト・ヴァイオリンコンペティション(ドイツ)、国際J.ブラームス・コンクール(オーストリア)など数々の最優秀賞を獲得。ブランデンブルク交響楽団、プレーガー交響楽団、上海歌劇院管弦楽団、ティミショアラ交響楽団など共演多数。現在Guarneri“filius Andrea”(1712)を演奏する。
■ ソロモン・マークマン(ヴァイオリニスト/イスラエル)
2000年イスラエル北部・アフラ生まれ。7歳からヴァイオリンを学び始め、12歳で初のリサイタルを行う。エルサレム交響楽団、テルアビブ・ソロイスツ・アンサンブルなど、多くのイスラエルのオーケストラと共演。モスクワ国際ウラジーミル・スピヴァコフ音楽祭(モスクワ)に出演(2014年)。現在アメリカ、イスラエル文化財団の奨学生であり、ヤング・イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団で活動中。
【「GLE」とは?】
「GLE」とは「Global Leadership Education」の略です。子どもたち自ら世界的アーティストを招聘して大舞台の企画運営をする教育プログラムです。学校教育現場における未来のグローバル人材育成を推進するとともに、各地域の文化の振興と活性化に寄与し、且つ若手アーティスト育成の場を創出するという、今までにない未来型プロジェクトです。
参加は学校単位となっており、現在3校がこのプロジェクトに参加しております。
2014年11月1日に、記念すべき第1回GLEイベントが長崎県の浦上天主堂にて、世界的ピアニストのアレクサンダー・ロマノフスキー氏を招聘して開催されました。イベント当日は長崎市だけでなく全国から1,000名の観客が集まりました。プロの企画会社ではなく、地域の中高生自らが企画運営したこのイベントに大使館(イスラエル、イタリア、オーストリア)が注目。「この取り組みは自国と日本の文化交流の懸け橋になる」と、自国の若手ヴァイオリニストを積極的に推薦し、GLEを応援する動きとなっています。
【第2回GLEイベントを茨城・滋賀・長崎で開催!】
第2回GLEイベントは、全国に規模を広げ茨城県、滋賀県、長崎県の3つの学校が立候補。各学校とも地域との交流だけでなく、3つの学校が学年を越えて交流します。
<Global Leadership Education 開催スケジュール>
2015年10月25日(日) 茨城県(リリー文化学園)
会場:水戸芸術館コンサートホールATM
「こどもたちによるグローバルミュージックコンサート」 10:30開演
「皇帝ナポレオンが愛した旋律」 14:00開演
2015年10月28日(水) 滋賀県(ヴォーリズ学園)
会場:ヴォーリズ平和礼拝堂
「ヴォーリズ生誕記念の夕べ いのちと平和の集い」 18:00開演
2015年10月31日(土) 長崎県(長崎南山学園)
会場:浦上天主堂
「高校生による企画運営 平和のためのヴァイオリンコンサート&ワークショップ」 13:00開演
<出演者>
・世界一流ヴァイオリニスト パーヴェル・ベルマン
~皇帝ナポレオンの名楽器“ストラディヴァリウス”を奏でる
・若手天才ヴァイオリニスト マリエ・イザベル・クロプフィッチュ(オーストラリア推薦 18歳)
・ソロモン・マークマン(イスラエル大使館推薦 15歳)
今後は“世界を感じて、本物に触れて、自ら創りあげる”未来型プロジェクトとして、さらに活動を継続・充実させ、全国の地域創生を力強く推進していきます。
Facebookページ: https://www.facebook.com/GLE-in-%E9%95%B7%E5%B4%8E-1447543678840869/timeline/
【出演者 プロフィール】
■ パーヴェル・ベルマン(ヴァイオリニスト・指揮者・芸術監督)
幼少の頃からヴァイオリンに親しみ、その才能を開花させ、17歳でパガニーニ国際コンクールで2位、1990年には、インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで優勝。
今回の演奏で使用するヴァイオリンは皇帝ナポレオンが所有していたストラディヴァリウス“Berthier ex-Napoleon”で、ストラディヴァリウスの中でも最盛期に達していた1716年に制作されており、特に優れた音楽特性があるとされている。
■ マリエ・イザベル・クロプフィッチュ(ヴァイオリニスト/オーストリア)
1997年オーストリア・ウィーン生まれ。4歳からヴァイオリンを学び、8歳のときウィーン・ベートーヴェン交響楽団と共演。ヒンデミット・コンクール(ベルリン)、国際モーツァルト・ヴァイオリンコンペティション(ドイツ)、国際J.ブラームス・コンクール(オーストリア)など数々の最優秀賞を獲得。ブランデンブルク交響楽団、プレーガー交響楽団、上海歌劇院管弦楽団、ティミショアラ交響楽団など共演多数。現在Guarneri“filius Andrea”(1712)を演奏する。
■ ソロモン・マークマン(ヴァイオリニスト/イスラエル)
2000年イスラエル北部・アフラ生まれ。7歳からヴァイオリンを学び始め、12歳で初のリサイタルを行う。エルサレム交響楽団、テルアビブ・ソロイスツ・アンサンブルなど、多くのイスラエルのオーケストラと共演。モスクワ国際ウラジーミル・スピヴァコフ音楽祭(モスクワ)に出演(2014年)。現在アメリカ、イスラエル文化財団の奨学生であり、ヤング・イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団で活動中。