オンライン公開シンポジウム「アスリートのセカンドキャリア」実施報告【動画あり】

    アスリートへの特別免許状のメリットと課題 ~教職課程で学び、身につくことは何か~

    その他
    2025年7月16日 15:34
    FacebookTwitterLine

    2023年7月4日 18:30より、オンライン公開シンポジウム「アスリートのセカンドキャリア ~教員という選択肢~」が行われました。

    東京都中央区銀座にある湖山医療福祉グループの施設を発信会場として、
    ハイブリッド方式のシンポジウムとして開催しました。
    石元悠生客員教授のファシリテートにより
    文部科学省総合教育政策局人材教育政策課 教員免許企画室長の石川仙太郎様から
    アスリート人材への特別免許状を利用した制度の意図やその成果について話題提供がありました。
    東京ヤクルトスワローズ 三輪正義様より
    星槎大学で5年間かけて学び、教員免許を取得した苦労や意義、得たものについてご自身の経験の話、
    渋谷聡 星槎大学共生科学部学部長からは、星槎大学で学ぶアスリートの事例を交えて教員養成課程の中身について紹介がありました。
    それらを経て、特別免許状・普通免許状両方の良さ、課題が見える活発な議論が行われました。

    見逃し配信 セミナーの様子は以下からご覧ください

    【登壇者】
    石川仙太郎 文部科学省 総合教育政策局教育人材政策課 教員免許・研修企画室長
    三輪正義 東京ヤクルトスワローズ(星槎大学にて保体教員免許状を取得済)
    渋谷聡 星槎大学 共生科学部 学部長
    石元悠生 星槎大学 客員教授

    【目次】
    00:00 本編開始
    08:25 星槎大学の教育理念・教員免許状を取得したアスリートの実例(渋谷聡)
    17:36 星槎大学における5年間の学びを通して得たこと(三輪正義)
    25:52 教員免許の仕組みとアスリートのキャリアにおいて教員という選択(石川仙太郎)
    34:46 特別免許状を持つアスリート教員のメリットと課題
    38:25 教職課程を経て学び教員免許状を取得するメリットと課題
    40:21 特別免許状制度の現状
    44:00 アスリートとはどんな人たちのことか
    47:32 特別免許状、普通免許状、それぞれを持つ教員の特長は
    51:25 共生とスポーツ
    1:01:40 今後の教員免許制度に関する展望
    1:06:50 まとめ

    すべての画像

    ljklkzouvRndsNlvTwzN.jpg?w=940&h=940
    EyH29PEfLK613nijRL2F.jpg?w=940&h=940