株式会社クロスデバイスのロゴ

    株式会社クロスデバイス

    RED BULL MUSIC ACADEMY主催『LOST IN KARAOKE』で 山口一郎(サカナクション)、Rhizomatiks、AOKI takamasa 出演の「NF Room」から限定で360°パノラマライブ配信!

    専用スコープ「仮想眼鏡°(かそうめがね)」を抽選でプレゼント! 10月22日(木)カラオケ館 上野本店ジャックイベント『LOST IN KARAOKE』

    イベント
    2015年10月15日 10:30

    360°パノラマ動画サービス『idoga』を展開する株式会社クロスデバイス(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:早川達典)と有限会社フィリット(本社:静岡県湖西市、代表取締役:山本雅敏)は、2015年10月22日(木)に東京上野で開催される『RED BULL MUSIC ACADEMY』主催のイベント『LOST IN KARAOKE』における「NF Room」で行われるセッションの様子を、360°パノラマ映像で限定配信いたします。

    「RED BULL MUSIC ACADEMY TOKYO 2014」の様子

    RED BULL MUSIC ACADEMY
    http://www.redbullmusicacademy.jp/jp/home/


    昨年、『RED BULL MUSIC ACADEMY』期間中に行われた『LOST IN KARAOKE』。「カラオケ館 新宿店」をジャックし、テーマに分かれた各部屋にDJ&LIVE機材やサウンドシステムを導入し、一夜限りのショーケースの様子を全世界へライブストリーミング配信し、国内外で大変話題となりました。

    本年も10月22日(木)「カラオケ館 上野本店」を全館ジャック。「NF Room」、「ETHNO ECHO Room」、「CAPTAIN VINYL Room」、「STATIC CHANNEL Room」、「TOKYO FESTIVAL of MODULAR Room」、「Maltine × JACK Room」、「JUVENILE POP Room」と、7つのテーマに分かれて、日本のカルチャーを代表する強力ラインナップで、一夜限りのショーケースの様子東京から全世界へライブストリーミング配信いたします。

    「NF Room」では、サカナクションの山口一郎、サカナクションのリミックスも手掛けるAOKI takamasa、そして世界で注目されるクリエイター集団Rhizomatiks(ライゾマティクス)が参加します。

    その「NF Room」で行われるセッションの様子を、独自開発した360°ライブソリューション『idoga-live』を使用しパノラマライブにて世界に先駆けて配信いたします。視聴者は『idoga』専用アプリをダウンロードしたスマートフォンを簡易型紙製スコープ「仮想眼鏡°(かそうめがね)」に設置。カラオケ館の「NF Room」で行われるパフォーマンスの様子を、自宅にいながらにして、臨場感あるパノラマ映像で体感することができます。


    ■簡易型紙製スコープ「仮想眼鏡°(かそうめがね)」を抽選でプレゼント
    今回「仮想眼鏡°(かそうめがね)」を抽選でプレゼントいたします。ご希望の方は10月16日(金)までに以下の要項にてお申し込みください。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。

    <「仮想眼鏡°(かそうめがね)」応募要項>
    タイトルに『10/22 LOST IN KARAOKE 仮想眼鏡°希望』として、お名前、住所、電話番号、年齢、ご職業を明記の上、 info@redbullmusicacademy.jp までEメールをお送りください。

    ※お一人様につき1個のみのご応募となります。
    ※1通に複数名でのご応募、代理でのご応募はできません。
    ※仮想眼鏡°の発送は10月20日(火)頃となります。なお、当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
    ※当選者の方は仮想眼鏡°(かそうめがね)が届きましたら、『idoga』無料アプリをスマートフォンへダウンロードしておいてください。説明書に従い、イベント前までにご準備をお願いいたします。

    「仮想眼鏡°(かそうめがね)」商品詳細: http://www.idoga.jp/scope/


    ■360°ビューアアプリ概要
    名称  : 360°パノラマ動画再生ビューア『idoga』
    利用条件: iOS 6.0以降・Android 4.0.3以降(推奨)(※1)(※2)(※3)
    価格  : 無料

    idogaアプリは、APP Store、Google Playから無料ダウンロードできます。
    ・Google Play
    https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.movie360.n0001&hl=ja
    ・App Store
    https://itunes.apple.com/jp/app/360-panorama-dong-hua-zai/id723243287?l=ja&ls=1&mt=8


    ■360°ライブソリューション『idoga-live』について
    今回の360°パノラマライブ配信は、独自に開発をした360°ライブソリューション『idoga-live』で行います。『idoga』では、昨年、既にPCを使った360°ライブ配信は実現しておりましたが、スマートフォンやヘッドマウントディスプレイに向けた本格的な360°ライブ配信は初めてとなります。
    「カラオケ館 上野本店」の「NF Room」ルームに設置したパナソニック社製360°パノラマカメラで撮影した動画をエンコードし、専用配信サーバを経由して、スマートフォンへライブ配信いたします。

    今後は、360°ライブソリューション『idoga-live』を音楽イベントやスポーツイベントをはじめ、eラーニングなど、リアルな没入感を演出するための360°ライブシステムとして多くの方々にご提供していく予定です


    ■イベント概要
    タイトル:LOST IN KARAOKE
    日時  :2015年10月22日(木) 20:00~23:00
    場所  :カラオケ館 上野本店(東京都台東区上野4-4-6 上野B&Vビル)
    料金  :無料(招待者のみ)

    会場の様子はライブストリーミング配信にて以下URLよりご視聴いただけます。
    「NF Room」の360°パノラマ配信については抽選視聴となります。
    URL: http://karaoke.redbullmusicacademy.com

    出演:
    【NF Room】:山口一郎(サカナクション)、AOKI takamasa、Rhizomatiks
    【ETHNO ECHO Room】:GOMA meets U-zhaan、EYヨ(Boredoms)、DJ Shhhhh
    【CAPTAIN VINYL Room】:CAPTAIN VINYL(DJ MURO&DJ NORI)、Hiroshi Fujiwara+INO hidefumi
    【STATIC CHANNEL Room】:中原昌也、空間現代、Absolutely Amateur
    【TOKYO FESTIVAL of MODULAR Room】:DREAM PV$HER、電子海面、KURO、HATAKEN
    【Maltine × JACK Room】:Tomggg、PARKGOLF、DJ WILDPARTY、Maxo、TANUKI、JACK
    【JUVENILE POP Room】:Seiho、Qrion、Emufucka、CRYSTAL/SPARROWS

    「ETHNO ECHO Room」には、管楽器ディジュリドゥ奏者のGOMA、タブラ奏者のU-zhaanのGOMA meets U-zhaan、DJ Shhhhh、昨年アカデミー参加者たちと即興のドローン演奏を展開し、超絶パフォーマンスを行ったBoredomsのEYヨ。「CAPTAIN VINYL Room」には、“King Of Diggin”DJ MUROと“King Of Disco”DJ NORIのCAPTAIN VINYLと、藤原ヒロシと猪野秀史のユニット Hiroshi Fujiwara+INO hidefumi。「STATIC CHANNEL Room」では、HairStylisticsの中原昌也をはじめ、言葉/音/テクノロジーそれぞれの方面から演奏の再構築を行うユーモラスかつストイックなライブパフォーマンスが特徴の空間現代と、Denryoku LabelのatnrとkoeosaemeのエクスペリメンタルDJユニットAbsolutely Amateur。「JUVENILE POP Room」では、昨年のLOST IN KARAOKEでも独特のアクトで話題となったSeiho、Qrion、NYのレッドブル・ミュージック・アカデミー卒業生Emufuckaと、今回パリへ参加するCRYSTAL/SPARROWS。「TOKYO FESTIVAL of MODULAR Room」には、DREAM PV$HER、電子海面、KURO、HATAKEN。
    そして「NF Room」には、サカナクションの山口一郎、サカナクションのリミックスも手掛けるAOKI takamasa、そして世界で注目されるクリエイター集団Rhizomatiksが参加します。


    ■会社概要
    商号 :株式会社クロスデバイス
    代表 :代表取締役社長 早川達典
    設立 :1998年9月30日
    所在地:
    <本社>〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1858
    <東京支社>〒101-0047 東京都千代田区内神田1-12-3 翔和内神田ビル7F

    ※1 iOSは米国Apple Inc.の商標または登録商標です。
    ※2 Androidは米国Google Inc.の商標または登録商標です。
    ※3 ジャイロセンサーを搭載した端末であること。その他、推奨機種については公式ホームページをご覧ください。

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社クロスデバイス

    株式会社クロスデバイス

    この企業のリリース

    静岡の企業にAIの力を!4社合同で
しずおかBizアカデミー“生成AIブートキャンプ”を開講
    静岡の企業にAIの力を!4社合同で
しずおかBizアカデミー“生成AIブートキャンプ”を開講

    静岡の企業にAIの力を!4社合同で しずおかBizアカデミー“生成AIブートキャンプ”を開講

    株式会社クロスデバイス、むすびめコミュニケーションクリエイツ株式会社

    2025年10月6日 09:00

    Kandao×帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab
×クロスデバイス 
VR 立体視・術野映像リアルタイム配信に関する共同研究を開始
    Kandao×帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab
×クロスデバイス 
VR 立体視・術野映像リアルタイム配信に関する共同研究を開始

    Kandao×帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab ×クロスデバイス  VR 立体視・術野映像リアルタイム配信に関する共同研究を開始

    株式会社クロスデバイス

    2025年6月1日 09:30

    「むすびめ」、静岡新聞社・静岡放送が運営する
@S[アットエス]とメディア間の連携スタート!
    「むすびめ」、静岡新聞社・静岡放送が運営する
@S[アットエス]とメディア間の連携スタート!

    「むすびめ」、静岡新聞社・静岡放送が運営する @S[アットエス]とメディア間の連携スタート!

    株式会社クロスデバイス、むすびめコミュニケーションクリエイツ株式会社

    2025年2月26日 09:00

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
VR技術を活用した小型地震シミュレーション装置
「パーソナル地震再現VRシミュレータ VRS-100」を製品開発
    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
VR技術を活用した小型地震シミュレーション装置
「パーソナル地震再現VRシミュレータ VRS-100」を製品開発

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス  VR技術を活用した小型地震シミュレーション装置 「パーソナル地震再現VRシミュレータ VRS-100」を製品開発

    株式会社クロスデバイス

    2024年2月13日 09:30

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
株式会社レコチョクが音楽業界に向けて立ち上げた
ワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を
活用して販売中の「VOYZ BOY AWARD 2022」
デジタルコンテンツ制作で業務連携
    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
株式会社レコチョクが音楽業界に向けて立ち上げた
ワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を
活用して販売中の「VOYZ BOY AWARD 2022」
デジタルコンテンツ制作で業務連携

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス  株式会社レコチョクが音楽業界に向けて立ち上げた ワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を 活用して販売中の「VOYZ BOY AWARD 2022」 デジタルコンテンツ制作で業務連携

    株式会社クロスデバイス

    2023年3月1日 09:30

    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を
クロスデバイスが受託・作成・運用を行っています。
    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を
クロスデバイスが受託・作成・運用を行っています。

    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を クロスデバイスが受託・作成・運用を行っています。

    株式会社クロスデバイス

    2022年2月15日 14:00