【川崎市】保育士向けメンタルヘルス改善「涙活(るいかつ)」研修 8月27日開催

    涙活でストレス解消と心の健康を促進

    サービス
    2025年8月27日 16:30

    感涙療法士の吉田英史(通称「なみだ先生」」)は、2025年8月27日(水)に、神奈川・川崎の高津市民館において、川崎市職員労働組合民生支部保育園分会主催で「涙活(るいかつ)」研修を実施します。涙の効能やストレス解消法の講義、泣ける映像の視聴を通じて、参加者に涙活を体験してもらい、泣きやすい体質づくりを目指します。

    川崎市内の7区21の保育園の保育士等に向けて職員研修会
    川崎市内の7区21の保育園の保育士等に向けて職員研修会

    ■保育士等の保育者のストレスマネジメントに涙活を

    2017年に厚生労働省が実施した調査で、保育所の半数以上でメンタルヘルスを巡るサポート体制が整っていないことが明らかとなりました。また職員の約10人に1人が過去1年間に何らかの心の病気を経験しているというデータも公表されています。
    ・保育所の半数超、メンタル支援なし 厚労省研究班が調査(日本経済新聞より)
    https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H79_Y7A610C1CR8000/

    保育士は、多様な子どもや保護者、同僚との関わりの中で、様々な保育活動に従事し、日々多くのストレスにさらされています。その結果、保育者は、これらのストレス刺激により心身に障害をもたらし、保育への意欲を失ったり、子どもへの思いやりをなくして、適切な保育活動ができなくなることが予想されます。こうした状況のもとで、「いかに、不快で害悪のあるストレス源にうまく対処していくか」が保育者の課題となっています。今回、保育者のストレスマネジメントの一つの方法として「涙活」を提示します。

    ■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について

    涙活とは2,3分だけでも能動的に涙を流すことによって心をゆるめて気分を整えることを目的とした活動です。涙を流すことで心が軽く感じられたという研究報告もあります。
    「号泣したらスッキリした!」、「思う存分泣いたら、気が楽になった!」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。このように「涙」を流すと晴れ晴れとした気持ちになったりするのはなぜでしょうか。
    人はストレスを感じたとき、自律神経系の中の交感神経という神経システムが活発になります。この交感神経は身体を「戦闘モード」に変えているため、身体は極度の緊張状態になっています。この緊張をほぐすたに必要なのが、「お休みモード」にする副交感神経の活発化。つまり、リラックスとは、副交感神経を活発化させることだともいえます。
    副交感神経を活発化させるのに最も簡単な方法、それは「睡眠」です。寝てしまえば、交感神経によって引き起こされたストレスも軽減することができ、疲れも取れます。ところが睡眠不足が続いたり、なかなか深い眠りに就けない人は交感神経が活発に働き続けるため、ストレス過多になりがち。ストレスがたまる→眠れない→ますますストレスがたまるという悪循環に陥ってしまいます。そのようなときに、副交感神経を活発化させ気持ちが落ち着いたと感じられることもある方法、それが「涙」を流すことなのです。気持ちが少し落ち着いたり、すっきり感じる人もいます。
    ただし、涙なら何でも良いわけではありません。目にゴミが入ったときの「反射の涙」や目の乾燥による「基礎分泌の涙」ではなく、感情による「情動の涙が」心を軽くする効果を持つとされています。

    涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に
    涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に
    ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少
    ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少
    POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています
    POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています
    涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。
    涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。

    ■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に

    研修では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。

    「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。

    研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。

    ■涙活研修概要

    日時
    2025年8月27日(水)18:30~20:30

    会場
    高津市民館 第5会議室 (神奈川県川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティプラザ2)

    主催
    川崎市職員労働組合民生支部保育園分会

    対象
    次の7区21の保育園の保育士などの職員50名

    川崎区:大島保育園 東小田保育園 藤崎保育園
    幸区:河原町保育園 古川保育園 夢見ケ崎保育崎
    中原区:中原保育園 下小田中保育園 中丸子保育園
    高津区:梶ヶ谷保育園 津田山保育園 蟹ヶ谷保育園
    宮前区:土橋保育園 菅生保育園 中有馬保育園
    多摩区:土淵保育園 菅保育園 生田保育園
    麻生区:上麻生保育園 白山保育園 高石保育園

    内容:
    ①涙の効能についての講義
    なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。
    【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。

    ②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読
    さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。
    【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。

    ③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)
    参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。
    【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。

    ④「一枚の写真で泣こう」ワーク
    参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。
    【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。

    ⑤「泣き言セラピー」ワーク
    参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。
    【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。

    ⑥涙友タイム
    涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。
    【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。

    泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します
    泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します
    泣きやすくするための状況(環境)づくり
    泣きやすくするための状況(環境)づくり
    様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます
    様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます
    泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。
    泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。
    涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。
    涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。
    意識的に泣く涙活トレーニングをします
    意識的に泣く涙活トレーニングをします
    参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。
    参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。

    過去に実施した教職員向け涙活研修(教育講演会、市民文化講演会)

    教育の現場は先生のストレス、精神疾患等さまざまなメンタルヘルスの問題があります
    教育の現場は先生のストレス、精神疾患等さまざまなメンタルヘルスの問題があります
    川崎市在住の養護教諭にストレスマネジメントとして涙活を伝える
    川崎市在住の養護教諭にストレスマネジメントとして涙活を伝える
    教育委員会主催の研修(講演会)
    教育委員会主催の研修(講演会)
    中間管理職向けのストレスマネジメントの研修は特に増えています。
    中間管理職向けのストレスマネジメントの研修は特に増えています。
    PTAと教職員に向けて涙活
    PTAと教職員に向けて涙活
    千葉県四街道市養護教諭部会主催で養護教諭に向けて涙活研修を実施
    千葉県四街道市養護教諭部会主催で養護教諭に向けて涙活研修を実施

    ■教育関連のメディア出演

    ・泣きのツボ見つけストレス解消(2020/10/19『週刊教育資料』)

    http://www.kyoiku-shiryo.co.jp/archives/2205

    ・「涙の授業」で共感力と自己肯定感を(2020/11/20『月刊日本教育』)

    http://www.tearsteacher.net/nihonkyouiku.png

    ・ストレス解消に「涙活」を 養護教諭が「泣くこと」学ぶ(2019/7/25 『教育新聞』)

    https://www.kyobun.co.jp/news/20190726_06/

    ・「涙活」で共感する力を育てる(2017/7/17『週刊教育資料』)

    http://www.tearsteacher.net/tyouryuu.html

    ・【映像】涙活でストレス解消 (2019/12/2『ちたまるNavi』知多市教育委員会)

    https://www.medias-ch.com/movie/113121/

    ■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール

    1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在350人の感涙療法士が日本各地で活躍している。
    元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)

    ▼ なみだ先生HP:https://www.tearsteacher.net/
    ▼ 涙活HP:https://www.ruikatsu.net/
    ▼ 感涙療法士認定講座HP:https://www.ruikatsu.net/kanruiryohoshi
    ▼ 涙と旅カフェ あかね HP : https://www.ruikatsu.net/tearsandtravelcafe
    ▼ 鎌倉涙活ツアーHP:https://www.ruikatsu.net/kamakuraruikatsu

    『涙活力(るいかつりょく)』 吉田英史著
    『涙活力(るいかつりょく)』 吉田英史著

    ■昨年次の各新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載。

    ・埼玉新聞 8月28日~(毎週水曜)
    ・中国新聞 8月28日~(毎週水曜)
    ・佐賀新聞 8月28日~(毎週水曜)
    ・静岡新聞 8月30日~(毎週金曜)
    ・長崎新聞 9月2日~(毎週月曜)
    ・沖縄タイムス 9月2日~(毎週月曜)
    ・下野新聞 9月3日~(毎週火曜)
    ・日本海新聞 9月5日~(毎週木曜)
    ・福井新聞 9月12日~(毎週木曜)
    ・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)
    ・山陰中央新報 10月8日~(毎週火曜)
    ・山梨日日新聞 10月8日~(毎週火曜)
    ・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)
    ・新潟日報 10月15日~(毎週火曜)
    ・大分合同新聞 10月17日~(毎週木曜)
    ・信濃毎日新聞 10月23日~(毎週水曜)
    ・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)
    ・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)
    ・南日本新聞 11月5日~(毎週火曜)
    ・宮崎日日新聞 11月13日~(毎週水曜)
    ・岐阜新聞 11月21日~(毎週木曜)

    【涙活 参考WEB記事】

    ・鎌倉で「涙活」ワークショップ 泣いてすっきり、ストレス解消 (2022年7月15日 鎌倉経済新聞)
    https://kamakura.keizai.biz/headline/487/

    ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』)
    https://urbanlife.tokyo/post/62034/

    ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集)
    https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/7329

    ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー)
    https://news.line.me/issue/oa-shogyokaionline/13430eac00d8

    ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』)
    https://bit.ly/3TiszIr

    ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間   (2019年3月27日『マイナビ』)
    https://news.mynavi.jp/article/20190327-792105/

    【涙活 参考YouTube映像】

    ・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」 涙なしには見れない映像も

    ・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい? 心と身体を癒す「涙活」

    ・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」

    ・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」まで コロナ禍で再注目の「涙」 ストレス解消にとどまらないその“効能”とは

    ・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー

    ・ 『タイ国営放送Dohiru』会社員に向けての涙活セミナー

    すべての画像

    川崎市内の7区21の保育園の保育士等に向けて職員研修会
    涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に
    ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少
    POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています
    涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。
    泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します
    泣きやすくするための状況(環境)づくり
    様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます
    泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。
    涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。
    意識的に泣く涙活トレーニングをします
    参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。
    教育の現場は先生のストレス、精神疾患等さまざまなメンタルヘルスの問題があります
    川崎市在住の養護教諭にストレスマネジメントとして涙活を伝える
    教育委員会主催の研修(講演会)
    中間管理職向けのストレスマネジメントの研修は特に増えています。
    PTAと教職員に向けて涙活
    千葉県四街道市養護教諭部会主催で養護教諭に向けて涙活研修を実施
    『涙活力(るいかつりょく)』 吉田英史著
    カテゴリ
    ライフスタイル

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    【川崎市】保育士向けメンタルヘルス改善「涙活(るいかつ)」研修 8月27日開催 | 吉田オフィス