自社の求人サイトを運用して採用に繋げる方法とは?

    採用する人のお役立ち情報 自社求人サイト

    その他
    2021年2月14日 18:00
    FacebookTwitterLine

    採用活動において各求人メディアに広告を出し、
    決まった期間だけ高価な金額を払い何の保証もなく、
    その後に何も残らない形で運用してきた企業が大半だと思います。
    一部の大手企業はブランド力を生かして、
    自社の求人サイトを作成することによって応募に結び付ける事が可能ですが、
    日本国中の97%を占める中小・小規模事業主は採用活動に苦しんでいるのが実態です。
    新型ウイルス感染に伴う世の中の混乱が影響し、求人メディアの掲載料金は多少低下していますが、
    有効求人倍率が底を打ち上昇に向かう段階で同じく値上がりすることが予想されます。
    そんな中、求人市場ではIndeedを始めとする求人検索エンジンが誕生し急成長を遂げています。
    基本的に無料で掲載することが出来、インターネット上でエンジンを使って求人情報を検索する利用者は
    各社合わせて月間5000万人を突破しています。
    昨年1月より、GoogleがGoogleしごと検索という名称で日本市場に参入し、
    オーガニックより上位に表示することで求人効果を高めています。
    世界一の検索エンジンが参入したことにより、求人市場は今後益々進化を遂げると予想されます。
    この求人検索エンジンと自社求人サイトを連携させることで、
    高額なSEO対策費用や大手求人メディアに高額な掲載料を支払わなくても自社サイトの運用が可能となりました。

    <求人情報検索エンジンとの連携>

    求人検索エンジンとは?
    ・・・インターネット上にある求人情報を全て収集し検索が出来るシステム

    <求人検索エンジンとの連携による利点>

    ・自社求人サイトが常にインターネッ上に表示され、閲覧される可能性が高い。
    ・適正な時に適正な価格で自己運用が出来る。
    ・継続運用することによる自社サイトの育成が可能。
    ・じっくりと自社ブランドを構築することが出来る。

    では、一言に運用と言ってもどのようにすれば良いのでしょうか?

    先ず、全ての求人検索エンジンを取り扱っている代理店の中で相性に良さそな会社を見つける。
    自社求人サイトの作成と適正化を行い、各求人検索エンジンの仕様に合うように求人広告の内容を整える。
    各求人検索エンジン毎に広告内容の審査を受ける
    各求人検索エンジンの運用費用やCPAなどの目標を決める。
    運用を開始する。
    1週間ごとに定例の打合せをセットし、進捗の確認を行う。

    すべての画像

    mD8D01taBMvUahjjgGbX.jpg?w=940&h=940
    h2gewrZmerTOSSWhSCgB.png?w=940&h=940
    obUwu5ySEePewD1CLgdA.jpg?w=940&h=940
    0O9JSuFXOrNrOkURRDCS.jpg?w=940&h=940
    自社の求人サイトを運用して採用に繋げる方法とは? | 株式会社ヘリオス