地域に貢献する“おもてなしロボット”のデモンストレーションを実施 ~道案内からビッグデータの収集・活用まで~

    調査・報告
    2015年3月27日 09:30

    芝浦工業大学(東京都江東区/学長:村上雅人)機械機能工学科の松日楽信人教授は、プラットフォームロボットとして開発した“おもてなしロボット”「コンシェルジュ」を使ったデモンストレーションを東京都立産業技術研究センター、首都大学東京、産業技術大学院大学と連携して行いました。

    おもてなしロボット“コンシェルジュ”

    今回行ったのは、5台のロボットがそれぞれ会場内にて来場者にアンケートを実施、その結果をサーバーに送信して即座に集計データの表示を行うというものです。サーバーとロボットが通信して遠隔操作もできるようになっており、これを応用すれば、さまざまな用途への適用が可能となります。
    たとえば、街中でこのロボットが複数台回遊して、連携し合いながら道案内や受付・店舗案内・写真撮影サービスなどで来街者の“おもてなし”を行うほか、今回実施したようなアンケート以外にも、イベント会場などを監視し、エリア別の混雑具合や人の流れなどをリアルタイムに把握し集中管理できます。このように、ビッグデータを収集・分析・活用しながら地域に貢献するためのロボットとして活躍することが期待されます。

    2020年に国内外から多くの観光客を見込む東京ベイエリア地区の街中で実証を行うことを目指し、またその後も地域に根付くロボットサービスを提供するため、アプリケーションの開発など改良を重ねていきます。

    おもてなしロボット“コンシェルジュ”
    http://www.atpress.ne.jp/releases/59000/img_59000_1.jpg


    1.標準化されたロボットシステムをベースに製作
    今回デモンストレーションを行った「コンシェルジュ」は、「RTミドルウェア」というロボット用基本OSと、「RSNP」という通信規格を用いてつくられています。この2つは、ロボット開発用に公開されており、このパッケージを使って簡単にロボットの開発をすることができます。
    松日楽教授は、このベースとなるロボットシステムに、移動・追尾、音声認識、顔認識、写真撮影などの機能を搭載し、道案内や受付・写真撮影サービスなどができる“おもてなしロボット”のプラットフォームとして完成させ、今回、ロボットによるビッグデータ収集・活用のための基礎として、アンケートという形でデモンストレーションを実施しました。

    顔のタッチパネルを操作するアンケート デモンストレーションの様子
    http://www.atpress.ne.jp/releases/59000/img_59000_2.jpg


    2.ロボット技術を社会でどう使うか
    この研究は、松日楽教授が幹事の一人を務める「ベイエリアおもてなしロボット研究会※」とともに進めており、ロボット技術自体の進展もさることながら、それをどう活用して地域社会に貢献するか、という点を重要視して研究を行っています。2020年には国内外から多くの観光客が東京ベイエリア地区に来場します。今回の「コンシェルジュ」はそこで実証を行うためのプロトタイプとして開発、実験が進められており、今後は、日本が得意なきめ細やかな“おもてなし”の心を体現するロボットサービスを実現させること、そして最終的に地域に貢献することを目指してさらなる開発と議論を進めていきます。

    ※ベイエリアおもてなしロボット研究会
    芝浦工業大学、産業技術総合研究所、東京都立産業技術研究センター、産業技術大学院大学、首都大学東京、東京海洋大学からなる東京ベイエリア地区に拠点を持つ機関の研究会


    芝浦工業大学: http://www.shibaura-it.ac.jp/

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    芝浦工業大学

    芝浦工業大学