夏休み明け、不登校のサインや原因、親の対応を専門家が解説

    暗い顔をして学校の準備をする子ども、登校しぶりの子供を見て不安になっていませんか?元教員や不登校支援の専門家が、登校への違和感を感じたときの親の対応を解説。

    サービス
    2022年9月20日 12:30

    小中学生の登校しぶり・不登校の原因

    子どもが「学校に行きたくない」としたら、気になるのは理由や原因です。いじめや人間関係のトラブルなど、さまざまなイメージが頭の中で広がっていきますが、元教員や不登校支援の専門家は、次のように話します。

    ■小学生の不登校の原因
    ・人間関係
    ・勉強がわからない
    ・心身の疲れ

    ■中学生の不登校の原因
    ・学校へ行くことが当たり前ではなくなった
    ・リアル(学校)がネットに負けている
    ・学校という独特の空間に耐えられない

    言葉以外の不登校のサインとは

    子どもが学校に対して深く悩んでいても、その気持ちを素直に話してくれるとは限りません。元小学校教師の伊藤さんは、言葉以外に、「朝になるとお腹が痛くなる」「学校に行く前後の表情が暗い」などのSOSサインがあると挙げてくれました。

    学校行きたくない子へは休ませていい

    休ませることは必要。ですが、解決すべき(できる)ようなトラブルやストレスによる大きな消耗をしていない場合は、生活リズムを崩さないよう、活動計画を立てて過ごすことが「学校に行きたくない」と「学校に行けない」に移行させない方法のひとつかもしれません。

    不登校・登校しぶりの相談先とは

    不登校が確定していなくても、子どもが悩んでいる様子を見るのはつらいもの。親も不安でいっぱいになってしまいますよね。そんなときに話ができる相談先を紹介します。

    ・教育支援センター
    ・児童相談所
    ・よりそいホットライン
    ・子育て・教育のお悩み相談室『ウチのこは』
    https://uchinokoha.soctama.jp/

    ▽詳しくはこちら

    すべての画像

    夏休み明け、不登校のサインや原因、親の対応を専門家が解説 | 株式会社SUI