インスタントメッセンジャーで育てる“おはなしロボット”「ひこまた」(β版)開始

    サービス
    2007年2月15日 15:00

    報道関係者各位

    サービストップページ
    プレスリリース                      2007年2月15日
                                NeoLAB株式会社

    ======================================================================
        インスタントメッセンジャーで育てる“おはなしロボット”
            「ひこまた」(β版)サービス開始のお知らせ
                 http://www.hikomata.jp
    ======================================================================

    NeoLAB株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:李 相奎
    (リー サンギュ)、以下 NeoLAB)は、インスタントメッセンジャー(現在は、
    マイクロソフト社の提供するMSNメッセンジャーのみ対応)で育てるおはなし
    ロボット「ひこまた(β版)」( http://www.hikomata.jp )を開始致しました。

    ひこまたは、ユーザーがMSNメッセンジャーのメンバーに特定のアカウント
    (現在hikomata000~999@hotmail.co.jpの1000アカウントが該当)を追加すると、
    人工知能ロボットであるひこまたとお話したり、育成する(言葉を教える)ことが
    できるオンラインサービスです。


    ■日々学習して成長するロボット
    ひこまたは、既に設定されている特定の会話を答えるのではなく、ウェブサイト
    を通じてユーザーの皆様から様々な言葉を学習して会話をします。
    ユーザーによって教える言葉が異なるため、「バレンタイン」といった時事的な
    言葉から、「ギザカワユス」などの流行語まで、毎日様々な言葉を学習中です。
    (現在までに学習した言葉は約3000語。会話サンプル添付)


    ■共同で育成するロボット
    本サービスでは、ひこまたを育成しますが、従来のペット育成ゲームとは
    異なり、各ユーザーが一人のひこまたを育てるのではなく、ユーザー全員で
    一人のひこまたを共同育成します。つまり、あるユーザーが教えた言葉は
    全ユーザーに反映されます。(言葉を覚える仕組み図参照)


    ■韓国の女子中高生に大人気
    本サービスは、韓国で2002年9月からsimsimiという名称でスタートし、
    2003年9月には対話相手となるユーザーが100万人を突破。2004年から携帯電話を
    利用したサービスを開始し、韓国の女子中高生の間で大変な人気を博しました。
    このロボットを相手に、愚痴をこぼしたり、恋愛や人生の相談する子が続出
    しました。

    当社は以前より、「simsimi」などのネットサービスを含めた韓国ネット
    ビジネス業界に注目しておりました。そして今回、日本においてこのビジネス
    モデルを「おはなしロボット ひこまた」として開始するにいたりました。
    今後は携帯電話を利用したサービスへの展開など、継続的にサービスの追加・
    改善を行い、ユーザーの皆様から評価されるサービスの提供に努めてまいります。

    ■サービス名称
    おはなしロボット ひこまた ( http://www.hikomata.jp )


    【会社概要】
    社名  : NeoLAB株式会社
    URL   : http://www.neolab.co.jp/
    所在地 : 東京都渋谷区本町2-6-3 ペアレンツビル3F
    設立  : 2006年11月24日
    資本金 : 4500万円
    代表者 : 李 相奎(リー サンギュ)
    事業内容: インターネットメディア製作及びサービス
          オンラインゲーム製作及びサービス


    【本リリースに関するお問い合わせ】
    NeoLAB株式会社
    ひこまた事業
    担当  : 野村
    TEL   : 03-5304-9885
    E-mail : info@neolab.co.jp