「履くテーピング」で足首の不安を解消!  日常的に使用できる『リアライン・ソックス・ソフト』を新発売!

    商品
    2015年1月21日 12:00

    株式会社GLAB(読み:ジーラボ、所在地:広島県東広島市、代表者:蒲田 和芳)はテーピングの機能を備え、長時間着用できる高機能ソックス『リアライン・ソックス・ソフト』を2015年1月下旬に発売いたします。

    リアライン・ソックス・ソフト グレー

    商品ページ: http://www.glabshop.com/realine_socks/#so2


    ■『リアライン・ソックス』と『リアライン・ソックス・ソフト』の違い
    ◆高い効果!短時間の使用向け『リアライン・ソックス』
    アスリートのリハビリテーションを加速するためのテーピングの理論から開発し、足首の不安定感や不快感に悩むアスリートからご支持いただいています。
    アスリートの足関節捻挫後のリハビリ、足首に不安のあるとき、トレーニング・練習・試合などでの使用に適し、連続使用は2~3時間程度です。

    ◆長時間使用可能な『リアライン・ソックス・ソフト』
    アスリート以外のスポーツ・運動愛好者が長時間着用可能できるよう開発いたしました。
    アスリートの日常生活、足腰に不安のある中高年者、スポーツ愛好者のスポーツ活動、ウォーキング、ジョギングなど幅広い場面での使用に適します、10時間以上の連続使用も可能です。


    ■開発背景
    足首の捻挫はアスリートのみならず、多数のスポーツ愛好者が経験する怪我と言えます。再発しやすく、何らかの不快感を長時間残しやすいが、適切な治療を受けない人が多く、学生や一般のスポーツ現場、スポーツ愛好者の周囲には症状に応じた適切なテーピングを巻ける人材がいない場合もあります。

    このような状況を改善するべく株式会社GLABが『リアライン・ソックス』を開発し、2014年に発売しました。これは、履くだけで適切なテーピング効果を体感できる魔法の靴下として注目され、発売開始後から品薄状態が続いています。ユーザーから、長時間の装着が可能なソフトタイプのソックスへの期待が寄せられ、それに応えて『リアライン・ソックス・ソフト』を開発し、2015年1月の発売が決定しました。


    ■作用
    靴下に編み込まれたテーピングとなる部分が、足関節の骨の理想的な動きを促すように配置されています。『リアライン・ソックス・ソフト』を装着すると以下の効果が期待されます。

    (1) 距骨内側が十分に後方に滑り込むため、足関節が噛み合った感覚が得られる。
    (2) 足首を反らす動きの可動域が改善し、スムーズにしゃがめるようになる。
    (3) 股関節伸展が強調されて、歩くだけで大殿筋の働きが向上する。


    ■商品概要
    商品名  :リアライン・ソックス・ソフト
    定価(税込):S~Lサイズ 2,500円
          LLサイズ  2,900円
    カラー  :グレー/ダークグレー・グレーの2色
    サイズ  :S (22cm~23.5cm)
          M (24cm~25.5cm)
          L (26cm~27.5cm)
          LL(28cm~29.5cm)


    ■リアライン・コンセプトの提唱者からのメッセージ 株式会社GLAB代表者 蒲田
    私は約25年間にわたり多数の足首の怪我に悩むアスリートの治療に携わってきました。トレーナーをしていたときから合計すると1万回ほど足首の機能を高めるためのテーピングを巻きました。そのテーピングと同じ効果のあるソックスの開発に取り組み、『リアライン・ソックス』が誕生しました。モニター調査の結果からもテーピングに引けをとらない効果が確認されており、テーピングのコスト、技術、手間、肌への影響等を考慮すると、足関節捻挫(後遺症を含む)については圧倒的に優位と言えると思います。今回発売する『リアライン・ソックス・ソフト』はアスリートが練習や試合以外の日常生活でも安心して生活できるように、あるいはスポーツをしない一般の方、健康のためにウォーキングに取り組む方、足腰に不安を抱える高齢の皆様など、今までテーピングに縁のなかった方にもご活用いただけるものと確信しています。


    ■会社概要
    名称  :株式会社GLAB
    所在地 :広島県東広島市黒瀬町宗近柳国889-1
    代表者 :蒲田 和芳
         (学術博士、理学療法士、
          日本体育協会公認アスレティックトレーナー)
    事業内容:(1) コンサルティング
         (2) セミナー・研修会等の開催・事務局代行
         (3) 調査・研究
         (4) ウェブサイト開発・運営