GLAB(ジーラボ)、被災により“支援を必要とする方”と “支援をしたい方”を繋ぐ赤ちゃん用品支援システムを構築

    サービス
    2024年2月6日 10:00

    令和6年能登半島地震により被災された方々とその家族の皆さまへ、心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。被災地の早い復興と皆さまの平穏な生活への戻りを願っております。


    株式会社GLAB(所在地:広島県東広島市、代表取締役:蒲田 和芳)は、元日に発生した令和6年能登半島地震をうけて、被災地への赤ちゃん用品支援システムを構築しました。本システムは“支援を必要とする方”と“支援をしたい方”を繋ぐもので、株式会社GLABが非営利事業として運営いたします。


    支援は長期間の継続性が必要です。そのため、継続可能な仕組みを構築しました。この事業に関して株式会社GLABは一切の利益を得ることなく、売上および寄付金から決済手数料のみを引いたすべてを支援のために使用いたします。


    GLAB赤ちゃん用品支援システム


    【赤ちゃん用品支援システムの構築背景】

    今回の地震が発生し、国の宝である赤ちゃんへの支援が不足していることが明らかになりました。通常、災害対応マニュアルは大人の命を守ることに焦点を当てており、赤ちゃんに特化した支援体制は不足していることがあります。しかし、災害後も育児は続きます。株式会社GLABは産後ママのサポートにも取り組んでおり、今回の震災を契機に、育児を継続的にサポートし、赤ちゃん支援システムを構築することを決定しました。さらに、災害だけでなく、経済的理由などで育児に困難を感じているシングルマザーの皆様にも支援の幅を広げていく考えです。



    【支援の対象】

    以下の様な方々を支援の対象としています。

    ●地震、台風、気象災害などの被災者

    ・遠隔避難し、身の回りの物資を持たずに避難した方々

    ・被災地に住む赤ちゃんとそのご家族

    ・災害により収入が大幅に減少した家庭

    ●シングルマザー、シングルファザー

    ●その他、育児に経済的困難を感じている方々


    支援対象


    【支援の方法】

    この支援は、赤ちゃん支援の目的を理解し経済的支援を提供していただける方にお願いしております。

    支援は物資の購入や寄付によって行います。


    以下のような方法から支援方法を選択していただきます。

    1. 支援物資の購入(売上は全額支援のために使います。)

    2. 寄付(5,000円~)

    3. 定期的な寄付(毎月500円~)


    支援方法1


    【支援できる用品】

    赤ちゃん用品は以下のようなものとなります。

    ・食事関連(粉ミルク、液体ミルク、哺乳瓶など)

    ・排泄関連(おむつ、おしり拭き)

    ・防寒(使用済み衣類:子ども服、大人用防寒服、毛布)

    ・避難用品(使い捨てカイロ、非常用トイレ)

    ・ママ用避難用品(生理用ナプキン、タンポン、カイロ、使い捨てシャンプー)

    また、支援物資の在庫がない場合、希望者の要望に応じてGLABがAmazonで商品を探し、購入し送付いたします。


    支援方法2

    支援方法3


    支援の詳細・支援ページ

    https://glab.shop/pages/baby-support-lp

    支援のお申し込みフォーム

    https://forms.gle/8NYEvTHasGspQB9z7



    【お問い合わせ先】

    株式会社GLAB

    本社 : 〒739-2504 広島県東広島市黒瀬町宗近柳国889-1

    TEL : 0823-36-2469

    EMAIL: shop@realine.info

    URL : https://glab.shop/


    この支援システムは、被災者と困難な状況にある方々への支援を通じて、被災地の復興と安定した生活の回復をサポートするために立ち上げられました。ご支援いただける方々からの協力を心よりお願い申しあげます。