ウェルネス総合投資アカデミーのロゴ

    ウェルネス総合投資アカデミー

    SNS投資詐欺は他人事じゃない。 5人に1人が被害経験、SNS投資詐欺のリアルと信じてしまう理由

    SNS時代に欠かせない“金融知識”の重要性

    調査・報告
    2025年10月30日 13:00

    奥澤智宏氏が代表を務める『ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)』(所在地:北海道札幌市)は、過去1年以内にSNSで投資関連の投稿を見た経験がある20~40代の男女を対象に、「SNS投資詐欺に関する意識と対策」に関する調査を実施しました。


    SNSを通じた投資詐欺の被害が広がるなかで、なぜ人は「怪しい」と感じながらも引き込まれてしまうのでしょうか。

    知識があるはずの人ほど思わぬ落とし穴にはまり、気づいたときには損失を抱えているケースもあります。

    何を信頼の拠りどころにして判断すればよいのか。

    この点は投資初心者に限らず、多くの人に共通する課題といえるでしょう。

    今の時代、SNS情報を前にしたときに必要となるのは「どのように見極める力を持つか」という情報リテラシーです。

    では、人々はどのような理由でSNSの投資情報を信じてしまうのでしょうか。


    そこで今回、『ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)』( https://wellness-toushi.jp/ )は、過去1年以内にSNSで投資関連の投稿を見た経験がある20~40代の男女を対象に、「SNS投資詐欺に関する意識と対策」に関する調査を実施しました。


    調査概要:「SNS投資詐欺に関する意識と対策」に関する調査

    【調査期間】2025年10月22日(水)~2025年10月23日(木)

    【調査方法】PRIZMA( https://www.prizma-link.com/press )によるインターネット調査

    【調査人数】1,008人

    【調査対象】調査回答時に20~40代の男女と回答したモニター

    【調査元】 ウェルネス総合投資アカデミー( https://wellness-toushi.jp/ )

    【モニター提供元】PRIZMAリサーチ



    ■約9割が怪しいSNSの投資を目にしたことがあると回答!どう見分ける?

    グラフ画像1

    グラフ画像1


    はじめに、「SNSで『怪しい』『詐欺かも』と感じる投資に関する投稿を見たことがあるか」について尋ねたところ、約9割の方が『はい(86.5%)』と回答しました。


    SNS上には投資関連の情報が溢れており、その中で多くの方が詐欺の危険性を感じていることが明らかになりました。

    投資詐欺の発信源が一般投稿や広告の形式を取ることも多く、日常的に目にする情報の中にリスクが潜んでいることを示唆しています。


    前問で『はい』と回答した方に「その投稿を怪しいと思った理由」について尋ねたところ、『「絶対儲かる」など断定的な表現があった(64.1%)』が最も多く、『有名人やインフルエンサーの名前を利用していた(50.3%)』『利益の数字が不自然に大きかった(44.8%)』と続きました。


    確実性を強調する表現や、著名人の名前を借りた投稿が特に不信感を招いているようです。

    強い誘導や誇張的なアピールは、投資経験に関係なく警戒の対象となっていることがうかがえます。


    グラフ画像2

    グラフ画像2


    「SNS上の投資情報が正しいかどうかを見極める自信があるか」について尋ねたところ、約半数が『あまり自信がない(40.3%)』『全く自信がない(8.6%)』と回答しました。


    SNSの特性上、情報の真偽を確認する前に判断を下してしまうケースが起こりやすく、情報を精査する力の必要性が改めて示されたといえます。



    ■約5人に1人が詐欺被害の経験あり。被害額や見分けるためのポイントはあるのか

    グラフ画像3

    グラフ画像3


    「SNSの情報をきっかけに投資して詐欺被害にあった、または信じて損をした経験があるか」について尋ねたところ、2割以上の方が『はい(21.3%)』と回答しました。


    5人に1人の割合で被害経験者が存在することは、SNSを通じた投資行動が決して一部の例外ではないことを示しています。

    特に短期間で成果を強調する投稿が被害につながりやすい傾向も考えられます。


    前問で『はい』と回答した方に「被害経験者の損失額」について尋ねたところ、『5万円以上~10万円未満(22.8%)』が最も多く、『1万円以上~5万円未満(22.3%)』『1万円未満(19.1%)』が続きました。


    金額に差はあるものの、被害に遭った人の中には精神的なショックや人間関係の損失を伴うケースも考えられます。

    金銭的損失だけでなく、情報を鵜呑みにするリスクへの注意も必要といえるでしょう。


    前問で『はい』と回答した方に「何を見極めておけばよかったか」について尋ねたところ、『利益の根拠や仕組み(45.1%)』『投稿者や紹介者の信頼性(43.7%)』『企業や運営者の実態(34.4%)』が上位に挙げられました。


    投稿内容だけでなく、情報発信者や運営者の信頼性を見極める重要性が意識されているようです。

    特に匿名性の高いSNSでは、誰が発信しているのかを確認する姿勢が被害防止の第一歩といえるでしょう。



    ■SNS発の投資情報をどう見抜く?身を守るカギは投資・金融リテラシー

    グラフ画像4

    グラフ画像4


    「投資詐欺的なSNS投稿を信じてしまう要因」について尋ねたところ、『投資や金融に関する知識が不足していたから(57.4%)』が最も多く、『投稿やサイトの見た目が本物らしく感じられたから(45.0%)』『利益や実績の数字が提示され、信頼できると思ったから(34.7%)』と続きました。


    知識不足や表面的な信頼性に惑わされる心理が働いていることがうかがえます。

    特にデザインや言葉の巧妙さが信頼の錯覚を生むケースもあり、知識不足と視覚的印象の掛け合わせが詐欺の成功要因になっていると考えられます。


    「SNSの投資情報を『怪しい』と判断する決め手」について尋ねたところ、『「必ず儲かる」「絶対損しない」といった断定的な言い回しがある(54.6%)』『「今だけ」「限定」など過度に急かす雰囲気がある(48.6%)』『利益の根拠が不明確(42.2%)』が上位に挙げられました。


    断定的な表現や過度な急かしが警戒要因として多く挙げられたことから、考える余地を奪う情報に本能的な不信を抱く傾向があると考えられます。

    他にも利益の根拠が不明確である点も、内容より雰囲気から危険を察知していることを示しています。

    これは、詐欺的投稿が心理的圧力や時間的制限によって判断力を鈍らせる構造を持っているためといえるでしょう。

    逆に言えば、落ち着いて検証できる情報環境を整えることが、被害防止の第一歩となる可能性があります。


    「投資や金融の知識を身につけることで詐欺にあう可能性を下げられると思うか」について尋ねたところ、約9割の方が『とてもそう思う(34.0%)』『そう思う(54.2%)』と回答しました。


    知識が備わることで、投資話の根拠を自分で検証できるようになるため、情報を鵜呑みにしにくくなると考えられます。

    投資教育の普及が被害防止の鍵を握るといえるでしょう。


    グラフ画像5

    グラフ画像5


    最後に、前問で『とてもそう思う』『ややそう思う』と回答した方に「正しい情報の見極め方を学べるコンテンツへの関心」を尋ねたところ、7割以上の方が『はい(72.4%)』と回答しました。


    SNS時代においては、個人が自ら学び、情報を選び取る力を養うことが求められています。教育的なアプローチや実践的なリテラシー講座への需要が高まっていることがうかがえます。



    ■SNS投資詐欺の拡大に警鐘。求められるのは「情報を見抜く力」

    今回の調査で、SNSを通じた投資詐欺や誤情報の広がりが深刻化している実態が明らかになりました。


    約9割が投資関連の「怪しい投稿」を目にした経験があり、そのうち2割以上が実際に被害や損失を経験しています。

    特に「絶対儲かる」「今だけ」など断定的・煽動的な表現に対して警戒の声が集まりましたが、同時にそうした言葉に引き込まれてしまう心理的要因も浮かび上がりました。


    被害の背景には、投資や金融に関する知識不足や、投稿の見た目・構成から「本物らしさ」を感じてしまう認知の錯覚が関係していると考えられます。

    詐欺的投稿は、時間的な焦りや希望を刺激することで判断を鈍らせる構造を持つため、冷静に考える余地を奪われやすい状況に陥りやすいといえるでしょう。


    一方で、多くの人が「金融知識を学ぶことで詐欺に遭う可能性を下げられる」と回答しており、正しい知識を得たいという意欲も高いことが示されました。

    知識を身につけることは、情報の真偽を自ら判断する力を高めるだけでなく、詐欺的な誘いを早い段階で見抜く防御策として機能します。


    SNS上の情報は手軽で便利である反面、発信者の真偽や意図が見えにくいというリスクを常に伴います。

    したがって、投資に関する情報を受け取る際には「誰が」「どんな根拠で」発信しているのかを確認する姿勢が欠かせません。


    今後は、より個人が主体的に学び、情報を選び取る力を養うことがより重要になると考えられます。



    【ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)が選ばれる理由】

    <個別指導レベルの万全なサポート>

    ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)が選ばれる最大の理由は何と言っても個別指導レベルの万全なサポートです。

    講師が生徒さん一人一人のトレードをチェックします。

    メールでのサポートはもちろん、レッスン日以外に質問できる日程も開設しています。

    大人数や動画配信だけで学ぶ投資スクールでは不可能な万全のサポート体制がウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)の最大の強みです。


    <講師は「伝えるプロ」です>

    ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)の講師は大手電機メーカー在籍中にプレゼンテーションの研修を多数受講し、発表の場を多数経験してきた、言わば、伝えるプロです。

    難しいことも相手に分かりやすく伝えるトレーニングを受けてきたので、質の高いレッスンを受講できます。


    <講師が認定テクニカルアナリストの資格を保有>

    講師は日本唯一のテクニカル分析の資格であるテクニカルアナリストを取得し、本物のトレードの知識をお伝えできます。


    <「メンタルコントロール」を指導できる投資スクール>

    投資で継続的に勝ち続けるには以下の3つの要素が必要です。


    1.トレード手法

    2.資金管理

    3.メンタルコントロール


    メンタルコントロールができないと、トレード手法や資金管理のルールが守れない為、ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)ではメンタルコントロールを中心に指導しています。


    <「生徒を全員勝たせたい」という講師の熱い思いが伝わる教室>

    ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室)が1番大切にしているのは「生徒を全員勝たせたい」という気持ちです。

    この気持ちが、カリキュラムの改善やソフトの開発に繋がっています。



    【投資スクール講師 奥澤智宏(おくざわともひろ)】

    投資スクール講師

    投資スクール講師


    アウトプット型学習で、初心者でも無理なく投資スキルを習得。

    心理学の資格を取得している事もあり「教育心理学」をレッスンに取り入れている投資アナリスト。難しい投資の専門用語も初心者にも分かるように、簡単な言葉で解説し、在校生からのサポート体制に関する評価も高い。



    <経歴>

    1976年 富山県で生まれ、幼少期は大阪府で過ごす

    1992年 東海高校に入学 名古屋にて3年間初めて1人暮らしを経験

    1995年 東北大学工学部入学

    1999年 東北大学大学院前期博士課程 推薦入学

    2001年 パナソニック株式会社に研究開発職として入社

    2006年 社内最速で主事に昇進

    2014年 独立、大阪FX教室を設立し、1,500人以上の個人投資家を育成

    2024年 総合投資スクールとしてウェルネス総合投資アカデミーに教室名変更


    <実績>

    第1回 資産運用EXPO関西 登壇

    第2回 資産運用EXPO関西 登壇

    FXDD主催 FXトレードコンテストで4年連続上位10位以内入賞

    FXDD主催 FXトレードコンテストで受講生3名が優勝実績有

    裁量取引きに追加して、FX自動売買ソフトを開発


    ■ウェルネス総合投資アカデミー(旧 大阪FX教室): https://wellness-toushi.jp/

    ■お問い合わせ: https://wellness-toushi.jp/contact/

    ■TEL:06-6152-9900(受付時間:10:00~20:00)

    ■無料オンラインセミナー申込: https://utg.wellness-toushi.jp/p/pressrelease

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ウェルネス総合投資アカデミー

    ウェルネス総合投資アカデミー

    この企業のリリース