公益財団法人 日本生産性本部のロゴ

    公益財団法人 日本生産性本部

    日本生産性本部 独自調査「日本の生産性の動向 2014年版」を12月18日発表

    ~ 労働生産性はOECD加盟34カ国中22位 2012年度と不変、 名目労働生産性は2012年度比8万1千円アップの764万円 ~

    調査・報告
    2014年12月18日 15:00

    公益財団法人 日本生産性本部は、経済成長に向けた生産性の現状のほか、2013年度の日本の労働生産性の動向、OECDデータなどを用いた労働生産性の国際比較、主要国の全要素生産性(TFP)の動向をまとめた独自調査「日本の生産性の動向 2014年版」を、2014年12月18日に発表いたしました。

    OECD加盟国労働生産性
    本調査は、1981年3月より実施しています。


    ■主な内容
    1. OECDデータなどを用いた労働生産性の国際比較
    2. 2013年度の日本の労働生産性の動向
    3. 主要国の全要素生産性(TFP)の動向など生産性の現状など


    1. OECDデータなどを用いた労働生産性の国際比較
    2013年の日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、73,270ドル(758万円/購買力平価(PPP)換算)。順位をみるとOECD(*1)加盟34カ国中第22位で前年と不変です。また、主要先進7カ国では1994年から20年連続で最下位となっています。

    <OECD加盟諸国の労働生産性(2013年34カ国比較)>
    http://www.atpress.ne.jp/releases/55206/img_55206_1.png

    また、就業1時間当たりでみた日本の労働生産性は41.3ドル(4,272円)。英国(46.6ドル)やアイスランド(43.8ドル)とほぼ同水準で、OECD加盟34カ国の中では第20位です。

    <OECD加盟諸国の時間当たり労働生産性(2013年34カ国比較)>
    http://www.atpress.ne.jp/releases/55206/img_55206_2.png

    (*1) OECDとは
    OECD(経済協力開発機構)はヨーロッパ諸国を中心に日・米を含め34カ国の先進国が加盟する国際機関。国際マクロ経済動向、貿易、開発援助といった分野に加え、最近では持続可能な開発、ガバナンスといった新たな分野についても加盟国間の分析・検討を行ってます。


    2. 2013年度の日本の労働生産性の動向
    2013年度の日本の名目労働生産性水準は764万円。昨年度比8万1千円アップしましたが、依然として直近のピーク水準(798万円/2007年度)を下回る状況です。

    <日本の名目労働生産性推移>
    http://www.atpress.ne.jp/releases/55206/img_55206_3.png

    実質ベースの労働生産性上昇率(+1.4%)は前年度(+1.1%)を0.3%ポイント上回り、4年連続でプラスとなりましたが、2014年度に入って4~6月期が-3.1%、7~9月期が-0.4%とマイナスに転じており、上昇基調にあった2013年度の状況から変調しています。


    3. 主要国の全要素生産性(TFP)の動向など生産性の現状など
    リーマン・ショック以降の日本の全要素生産性(TFP)(*2)上昇率は+1.6%(2009~2012年/年率平均)となっており、2000年代後半(+0.4%)から改善し、ドイツ(+1.4%)や米国(+0.8%)を上回る水準です。OECDデータベースからリーマン・ショック以降の日本の全要素生産性(TFP)上昇率+1.6%は、OECD主要20カ国の中では、韓国(+2.4%)、デンマーク(+1.8%)、スウェーデン(+1.62%)に次ぐ第4位となっており、主要先進7カ国でみると最も高い上昇率です。

    <全要素生産性上昇率>
    http://www.atpress.ne.jp/releases/55206/img_55206_4.jpg

    (*2) 全要素生産性(Total Factor Productivity/TFP)とは
    一般に工学的な技術革新・規模の経済性・経営の革新・労働能力の向上などで引き起こされる「広義の技術進歩」を表す指標とされています。全要素生産性の上昇は、経済成長や労働生産性向上の源泉となっており、(潜在成長率を上昇させ)経済成長を今後持続させていく上でも、重要視されるようになってきています。


    ■公益財団法人 日本生産性本部とは
    団体名   : 公益財団法人 日本生産性本部
    所在地   : 東京都渋谷区渋谷3-1-1
    設立    : 1955年3月
    URL     : http://www.jpc-net.jp/

    <事業内容>
    「生産性の向上」の実現をミッションとし、経営者、労働者、学識経験者の三者構成による中立機関として設立された非営利法人です。以来、様々な研修やコンサルティングを通じて、経営課題の解決をサポートいたしております。


    報告書の本文は、日本生産性本部・生産性総合研究センターのホームページ( http://www.jpc-net.jp/annual_trend/ )よりダウンロード可能です。

    すべての画像

    OECD加盟国労働生産性
    時間当たり労働生産性
    日本の名目労働生産性推移
    全要素生産性上昇率
    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    公益財団法人 日本生産性本部

    公益財団法人 日本生産性本部

    この企業のリリース

    2021年度「日本経営品質賞」2組織を決定 
顧客価値経営により存在意義を明確化し、コロナ禍でも成長を持続
    2021年度「日本経営品質賞」2組織を決定 
顧客価値経営により存在意義を明確化し、コロナ禍でも成長を持続

    2021年度「日本経営品質賞」2組織を決定  顧客価値経営により存在意義を明確化し、コロナ禍でも成長を持続

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年11月30日 14:30

    日本の労働生産性の動向2021
    日本の労働生産性の動向2021

    日本の労働生産性の動向2021

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年11月11日 14:00

    第4回「経営デザイン認証」、14組織の認証を発表
顧客本位・サステナブルな視点で「ありたい姿」(経営設計図)を
「見える化」し組織一体での生産性改革、事業承継につなげる
    第4回「経営デザイン認証」、14組織の認証を発表
顧客本位・サステナブルな視点で「ありたい姿」(経営設計図)を
「見える化」し組織一体での生産性改革、事業承継につなげる

    第4回「経営デザイン認証」、14組織の認証を発表 顧客本位・サステナブルな視点で「ありたい姿」(経営設計図)を 「見える化」し組織一体での生産性改革、事業承継につなげる

    公益財団法人 日本生産性本部 経営品質協議会

    2021年11月11日 14:00

    テレワーク実施率、宣言・措置解除後も約2割で推移 
新型コロナが働く人の意識に及ぼす影響を継続調査 
~第7回「働く人の意識調査」
    テレワーク実施率、宣言・措置解除後も約2割で推移 
新型コロナが働く人の意識に及ぼす影響を継続調査 
~第7回「働く人の意識調査」

    テレワーク実施率、宣言・措置解除後も約2割で推移  新型コロナが働く人の意識に及ぼす影響を継続調査  ~第7回「働く人の意識調査」

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年10月21日 15:00

    『レジャー白書2021』
2020年の余暇関連市場規模は55兆2,040億円、前年比23.7%減 
巣ごもり需要で在宅レジャーの参加人口が上位に、
旅行や外食は大幅減
    『レジャー白書2021』
2020年の余暇関連市場規模は55兆2,040億円、前年比23.7%減 
巣ごもり需要で在宅レジャーの参加人口が上位に、
旅行や外食は大幅減

    『レジャー白書2021』 2020年の余暇関連市場規模は55兆2,040億円、前年比23.7%減  巣ごもり需要で在宅レジャーの参加人口が上位に、 旅行や外食は大幅減

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年9月28日 15:00

    第4回「日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰) 
2022年秋の表彰に向け、
ポストコロナの社会を豊かにするサービスを募集
【応募受付:2021年11月1日(月)~12月20日(月)】
応募説明会を10月5日(火)オンラインにて開催予定
    第4回「日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰) 
2022年秋の表彰に向け、
ポストコロナの社会を豊かにするサービスを募集
【応募受付:2021年11月1日(月)~12月20日(月)】
応募説明会を10月5日(火)オンラインにて開催予定

    第4回「日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰)  2022年秋の表彰に向け、 ポストコロナの社会を豊かにするサービスを募集 【応募受付:2021年11月1日(月)~12月20日(月)】 応募説明会を10月5日(火)オンラインにて開催予定

    公益財団法人 日本生産性本部 サービス産業生産性協議会(SPRING)

    2021年9月28日 11:00